山   口(ヤマグチ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,河内の山口氏 延元の頃、楠家に従いて勤王せし士に山口彦三郎あり、

       又、永禄二年、交野郡侍連名帳に「藤坂村 山口越前入道胤光、芝村

       山口遠江守盛村」あり。

2,平姓 山城国葛野郡下山田村より起こる。山口甚介秀景の男 玄蕃允宗永、

       秀吉 秀秋などに仕え、初め近江国におり、後に越前北の庄の城主と

       なり、慶長二年、加賀大聖寺に移る。七万石(一説 五万三千石)と

       云う。関ヶ原の役、西軍に属し、前田氏の兵と戦う。宗永 長男 右京亮

       脩弘、家臣 山口典弘もよく戦いしも、敗れて父子共に死し、次男

       左馬允弘定 後、大阪城に入り木村重成の娘を娶り、若江に戦死すと伝う。

       一族 幕臣にあり、ェ政系譜に「山口甚助長政 信長に仕え、宇治 田原

       城に住す。その男 藤左衛門光広(多羅尾光俊の三男)−左平太光正、

       家紋 牡丹花、桧扇子の内鷹羽」と。

3,鴨姓 これも山城なり。下鴨社の社家にして、鴨縣主姓なり。

       山口行厚(居顕)あり、書道に妙を得、書博士、甲斐守たり。

       尚、山城には、山口の地名存す。この地名を名乗りしもあらん。

4,摂津の山口氏 能勢郡鳥坂城(野間口)は、山口氏の居城にして、大永元年、

       城主山口左近の臣 稲葉忠右衛門 浄福寺を建立すと云う。

       又、豊島郡北刀根山村の山口與左衛門は、元和九年、正安寺を建立す。

       又、浪花に多く儒者に剛齋、画家に山口蘭石、俳人に山口藤助常庸あり。

5,伊勢の山口氏 朝明郡の名族にして、茂福城主に山口次郎四郎あり。

6,清和源氏三上氏族 近江の名族にして、三上系図に

       「三上新大夫盛実−盛綱−盛員−助盛(山口二郎)」とあり。

7,藤原姓多羅尾氏族 第2項に云えり、平姓から光広 養子に入り、血脈は

       藤原なり。よって家紋に牡丹を使用。

8,甲賀の山口氏 甲賀郡水口の即翁了心居士碑に「山口志兵衛重成は、伊勢国

       の人なり。本姓 住山氏、幼名 盛治 三左衛門と号す。その父は、吉久、

       飛騨守蒲生氏郷に仕えて、鈴鹿郡住山村を領し、小川左京の娘を娶り、

       一女三男を生む。長男を内記と云う。盛治はその弟なり」と。重成は

       山口重政、その男 重信、弘隆などに仕え、その氏を賜う。正保中、

       修理亮弘隆に従いて、水口に来たり、稲川の泉を作りて、世人を益す。

       よりてその男 山口重生、この碑を建てし也。家紋 丸に鷹の羽違。

9,大江姓 尾張発祥の名族にして、大江系図に

       「広元−海東刑部少忠成−忠時(山口蔵人)−忠秀(山口新蔵人)」とあり。

       又、中興系図に「山口。大江、海東判官忠成の男 蔵人忠時これを称す」と。

10,多々良姓大内氏族 尾張国の豪族にして、大内義弘の裔と称す。

11,尾張の山口氏 − − 当国に山口郷、山口神社 古くよりあり。これらを縁にし、山口を名乗りし者もあらん。

天文の頃、赤塚合戦に山口九郎次郎あり、

又、永禄の頃、山口海老之亟あり。

又、山口半左衛門重勝の娘は、豊臣秀次の側室なり。

又、春日井郡如意村の士 山口惣左衛門は、福島正則に仕う。

12,山口侯 Iの後にして、ェ政系譜に

  但馬守重政−重雅−重貞−弘豊=弘長−弘道=弘務−弘致−弘封−弘毅−弘敞−弘達−弘徳 常陸牛久一万石 家紋 唐菱、 竹の丸に飛雀二羽、 明治 子爵

13,加賀の山口氏 − − 慶長二年、山口玄蕃允宗永、大聖寺城に来り、七万石を賜う。三州志に

「鐘ヶ丸城は大聖寺城の別堡、慶長五年の役、山口宗永の兵 これを守り、東軍と戦う」と。

又、「大聖寺の城を攻撃し、城主 山口正弘は自殺す」と。

又、加賀藩給帳に「六百五十石(紋、四ツ目結)山口藤左衛門、百石(紋、四ツ目結)山口平馬、

四百石(紋、丸内六河骨)山口弥五兵衛、三百二十石(紋、丸内六河骨)山口常三郎」とあり。

14,甲斐の山口氏 − − 当国巨摩郡教来石村に山口あり、この地名を名乗りしもあらん。  

江戸時代前期の俳人・治水家に山口素堂(やまぐち そどう)あり。本名は信章。通称は勘兵衛、

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」の句は 有名。その甥 宗斎、また名あり。

15,藤原姓 − − ェ政系譜に「平右衛門定利(甲府綱重に仕え、平右衛門定久に至るまで三代相続す、

桜田の館に仕う)、定久−定堅−定遠−定明、家紋、丸に桔梗」と。

16,高階姓 − − 遠江国の山口郷より起りしか。太平記 巻十八に「高 師泰の執事 山口入道」とあり。

又、巻二十八に「山口新左衛門尉、山口七郎左衛門」などの名あり。

17,清和源氏赤井氏族− −系図は「赤井越前守時家の四男 勘兵衛直之、信濃国山口

       を領して家号とす。その子 駿河守直友−勘兵衛直堅−弥五右衛門直房、

       家紋 撫子、丸に結び雁金」なり。

18,信濃の山口氏 − − 当国小県郡に山口氏あり。諏訪志料に「山口氏。平姓、高棟の支流、戸沢、

奥山、岩下、山本なり云々。又、家系には、高望王 五代の嫡孫 平忠通を祖とし、

次を致経とす、次男を村岡小五郎と云い、奥州の住とあり。その男 為通、三浦を称し、

平太夫、長門守より以下 為経、義継、義明、義澄、義村の五代、三浦を氏号とす。

義村の男 有綱、始めて山口を氏とし、次郎と称す。男 友澄、三浦十郎と称す。

男 有村より、有澄、有頼、有義、延元中の人。義兼、義元、天授の人。元直、元盛、

有為、長禄中の人。直道、直高、直基、大永中の人。直宗、直輝、永禄中の人。

川中島合戦 信玄に従い功有り。直広、慶長十六年十二月十日死す。直利・山口十郎、

実は美濃国武儀郡山縣村の若森氏の男」とあり。

19,桓武平氏三浦氏族 − − 相模国の名族にして、三浦郡の山口村より起る。三浦系図に

「三浦介(矢部次郎)義澄−有継(号 山口二郎)−義有」と。

又、中興系図に「山口。平姓、三浦別当義澄の男 次郎有綱、これを称す」とあり。

20,桓武平氏村山党 − − 武蔵の名族にして、入間郡の山口村より起る。

武蔵七党系図に「村山貫主 頼家−村山小七郎家継(後に山口七郎と号す)−家俊(山口六郎)」とあり。

新編風土記 多摩郡豊田村 山口氏條に「先祖は 当国七党の一つ、村山党の内、

金子十郎家忠の叔父 小七郎平家継なり。始めて入間郡山口の郷に住し、四十九ヶ村を領したり。

故に山口を以って苗字とす。真知屋と云う所に城を築く。家継の子 山口六郎家俊、その子

十郎高家より八代の孫 山口三河守高実の時に至って、入間郡川越の辺より、足立郡まで

領せしに、その頃、兵革の事起り、時の管領 (足利)左馬頭氏満と戦いて、遂に討死す。

これ永徳三年六月十三日なり。その屍は、山口領 岩崎村の随岩寺に葬れり。高実の子

山口平内左衛門高清は、先に貞治六年九月十八日 氏満と戦い、川越に於いて討死せしかば、

これもまた随岩寺に葬れり。故に高実 討死の後、高清の子 山口修理太夫高治、祖父の家を継ぎ、

上杉某に従う。高治の子 山口小太郎高忠、明徳 応永の頃、入間郡新堀村の山上に城を築く、

これを龍谷の城と号す。即ち、今 新堀村観音堂の後なる山上は その古城跡なりと云う。

高忠より五代目 山口主膳正高種の時、北條氏康に攻められ、防戦に耐えずして 終に氏康に降参す。

この時 城郭等 兵火に焼亡して、家伝の記録なども焼失せしと云う。高種の子 下総守高俊の子

山口大膳高伯も 又 北條氏に属す。然るに天正十八年、北條滅亡の後、東照宮に召出され、

後、大猷院殿(家光)に仕え奉り、江戸向柳原に屋敷を賜りて居住す。食地は、足立郡館村にて

賜りしが、いかなることにや、その頃 新座郡比企股村の地頭 荒井但馬守と采邑のことにて、

争い起り、この為に比企股川の辺にて、互いに剣戟に及び、但馬守、遂に大膳の為に討たれけり。

ここにおいて 彼の聟 某、怒りて敵 大膳を討ちぬ。大膳の聟も これを聞いて但馬守の聟を討たんと

互いにいどみ戦い、終に二人共に討死す。この時、付き添いし下部まで十人ほど手負い

死人ありしとぞ。これ慶長十二年三月十二日の事なり。即ち館村に大膳塚と云える塚、

今に存するは、その葬地なりと云う。石碑は、久米村の永源寺にあり」と。

21,小野姓横山党 − − これも武蔵の名族にして、小野氏系図に「横山資隆−忠兼−光兼(山口五郎)−季景」とあり。

又、武蔵七党系図には「田屋忠兼−光兼(山口)−季兼(山口太)」とあり。

22,安房上総の山口氏 上総国に山口郷あり、この地名を名乗りしもあらん。

       房総治乱記に山口主膳あり、東鐘城に居るとぞ。

23,常陸の山口氏 − − 幕末、桜田門外の変に加わった武士に山口辰之助正(英隆)あり、重傷を負い 引き上げ途上 自刃す。

その父、山口頼母正徳なり。贈正五位。

24,磐城岩代の山口氏 − − 新編会津風土記 河沼郡天屋村條に

「昔は満田と云う、長禄中の合戦に山口大和忠春と云う者、戦功ありければ、その賞にとて

葦名氏、ここを与えしより、満田を以って氏とし、その子 尾張忠勝と云う者の時、永正中、

村名を天屋と改めしとぞ。又、館跡、三浦平大輔忠通より六代、山口次郎有綱の後胤、

山口右京亮維治と云う者の二男 山口大和忠春、応永年中 浪人して会津に来り、葦名家に仕え、

長禄中、安積郡の戦功にここを与えられ住せしと云う」とあり。

又、徳沢村館跡は、山口次郎光義と云う者住せりと云い、

又、会津郡山口村館跡は 天正の頃、山口右京某住せしと。

又、大沼郡福永村の藤巻神社の神職に山口越後あり。「万治元年、この村を再興せし時、

本村の農民 勝右衛門と云う者、始めて神職となり、遠江と称す。今の越後延寿は、

その五世の孫なり」とあり。

又、領家村「富士神社の神職 山口津守。父を義次と云う、天明五年、福永村の藤巻神社の祠官

山口美作の譲りを受けて当社の神職となりき」と。

又、耶麻郡 慶長六年文書に山口一類。

又、熊倉村「鹿島神社の神職 山口美濃。ェ永中、修理尚嗣と云う者、当社の神職となる。

今の美濃尚方まで四代なり」と。

25,佐渡の山口氏 − − 佐州役人附に「清和源氏、山口芳之助」とあり。

26,越中の山口氏 − − 当国礪波郡の広瀬城主に山口新左衛門あり。

又、三州志 南郷砦條に「山中砦を保つ。その後、慶長五年の後に、山口右京、南郷にて拒撃の事あり」と。

27,石見の山口氏  津和野藩の藩校 養老館の初代学頭に山口景徳あり、剛斎と号す。神儒一致の学説なり。

藩主亀井氏の藩邸の庭園の一部 嘉楽園は、剛斎が命名す。

28,丹波の山口氏 氷上郡の名族にして、家紋 三ッ巴、清和源氏、赤井氏の族。

       丹波志に「山口氏。子孫 三方村、古え神州の浪人、子孫 本家次郎兵衛、分家 家紋 三ッ巴」とあり。

       又、「山口氏。子孫 西芦田村。先祖は周防国山口氏にて、本名 大内氏なり。

播州多何郡杉原谷清水村に住す、山口因幡守なり」というのもあり。

29,日下部姓 − − 但馬国朝来郡の山口郷より起る。

日下部系図に「立脇新大夫家脩−同太郎家伊−家雅(山口太郎)−家利(同太郎)」とあり。

又、朝倉系図には「立脇新大夫家修−家任−家雅(山口太郎)」とあり。

東鑑に家脩、家任の名あり。

30,美作の山口氏 − − 笠庭寺記に「久米南條郡稲岡荘(穀一石)山口乙法師」とあり。

又、作州古城記に「高倉の別所城は山口周防守、これを守る」とあり。

31,安芸の山口氏 − − 芸藩通志 豊田郡條に「土取村 山口氏。先祖山口三十郎義近、西国に来り

この地に居る。今の富蔵まで二十九代といえど、詳ならず」とあり。

又、当国豊田郡高崎村の土居城は、延徳の頃、山口某の所居と云う。

又、「広島府 油屋町 上屋。先祖 吉右衛門は、周防国都濃郡の人 山口芸右衛門義房の子なり。

初め同国上市に居る。天正中来りて府下に住し、油を作り家産とす。毛利、福島、二氏の時、

共にその用に供す。今も藩中の油所とす。今の徳三郎まで十代。世々 市職を勤めて 油方の業

旧による。支族一戸 七左衛門と称す」とあり。

又、芸藩の儒者に山口直淳あり、西園と号す。

32,周防の山口氏 − − 当国吉敷郡に山口村あり。この地名を名乗りしもあらん。

又、当地方の豪族に菅原流、あると云う。南北朝の頃、大内弘世に滅ぼされる。

中国治乱記に「周防に山口某と申す宮方の大名ありて数年の合戦あり」と。

又、山口丹後守有澄あり。

又、安西軍策に「山口左馬允」等の名あり。

又、幕末、毛利藩に山口義惟あり、その男 素臣は、維新の際 功多く、また、陸軍大将となり、子爵を賜る。

33,紀伊の山口氏 − − 応安の文書に山口入道明教あり。山口の庄に住するにより山口入道と云う。

       又、名草郡田井庄島村地士に山口半左衛門、大野庄中村地士に山口宗四郎などあり。

34,阿波の山口氏 − −故城記に「那東郡分、山口殿。藤原氏、紋、三ツ洲浜 中に雲」とあり。

35,菅原姓 − − 肥前にありて「菅原庶流、周防山口。経寿(山口式部左衛門、文明中、大村純伊公、

加々良島 潜居の時、始終陪従し奉る)」と云う。

又、「菅原貞経(防州山口、藤津郡美濃村に住す)」と云う。

36,肥前の山口氏 − − 橘姓と称する者あり。また、藤原姓の者、肥前国の彼杵にありて、

「その先 山城、藤原重則、大村 彼杵大黒丸に来住す。八人の一」と云う。

又、佐賀藩士に山口尚芳あり、幕末明治に功多し。

37,伴姓 − − 大隈の名族にして、肝付氏と同族なり。

南隈系図に「山口氏系図、姓 不明、或いは平姓と云う。国内姶羅郡蒲生より高山に移居、

或いは 国内囎唹郡志布志より転居とも云う。初代 万兵衛尉−喜兵衛−盛武−盛政−盛方」とあり。

38,日向の山口氏 諸縣郡救仁院高浜庄に山口六社大明神あり、社記に

       「山口氏は、天智天皇に随従供奉して下向す」とあり。

39,大蔵姓 − − 筑前国の山口郷より起る。

大蔵氏系図に「木原景村入道覚道−種家(号 山口)」とあり。

40、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る