|
山 縣(ヤマガタ) |
解説 |
美濃国に山縣郡あり、又 安芸国に山縣郷あり。 島根県仁多郡横田町、山口県防府市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏多田氏族 − − 美濃の山縣郡より起こる。尊卑分脈に
頼光−頼国−頼綱(号多田)┬仲政−頼政 |
2,若狭の山縣氏 − − 永正の頃、山縣石見見え、下って永禄の頃、武田義統 家臣に
山縣下野守政冬あり。元亀二年、武田家の麾下 下野守山縣秀政は、
阿奈志神社に供米料を寄すと。
3,清和源氏武田氏族 − − これも若狭国の山縣氏にして、山縣本武田系図に
「大膳大夫元信−同元光(若狭守護)−盛信(山縣源三郎、下野守、
永正生まれ、祖父の命を受け山縣頼冬の家を継ぐ)−元盛−政親(政盛)
−国勝(福千代)」と。
又、山縣系図に「了現院光山公は、若州の人なり。姓は源氏、初名は
山縣清七郎元之と云う。父を山縣下野守盛信と云い、母は橘氏なり。
盛信 初名を武田彦五郎と云う。若州侯 武田大膳大夫元光の仲子なり。
武田功臣に山縣石見守頼冬あり、功名、隣国に蓋う、耆老に及んで
子なし、公子盛信を嗣となす」とあり。
4,清和源氏大桑氏流 − − 諸家系図纂に「大桑又三郎重氏−朝隆(山縣三郎太郎、山縣頼長の
継嗣となる)−長義(山縣長三郎)−朝義(本名頼義)」と。
5,清和源氏甲州武田流 − − 諸家系図纂に「信武−氏信、弟 信成、弟(山縣) 公信(山縣公頼の
猶子となる、薩摩守、京都にて卒、母は山縣蔵人公頼の娘)」とあり。
6,甲斐の山縣氏 − − 第1項の後にして、応永中、山形主計家信、当国に来たりて、
武田氏に仕う。その孫 河内守虎清、信虎に仕えしが子無し。信玄、
飯富虎昌の弟 源四郎をして遺跡を継がしむ。三郎兵衛昌景これなり。
甲斐国志に「昌景、駿河国江尻の城代として、麾下驍勇の士多く、武功
少なからざりしが、天正三年、勝頼を諌め、遂に長篠に戦死す。その子
源四郎昌満、又、庶子に三郎右衛門あり」と。
7,源姓野澤氏裔 − − 伝え云う「新羅三郎義光十七世の孫 野澤豊後の後と云う。その子
太郎右衛門、山縣三郎兵衛の猶子となる。よりて子孫 山縣氏を称す者あり。
その子孫、惣左衛門、太郎右衛門、澤右衛門と相続して、北山筋篠原(田)村に住す。
澤右衛門の養子 山三郎(三右衛門) 甲府の与力たり。その男 昌樹の弟 昌貞、
医者となりて、山縣洞斎と号し、江戸にありて大岡忠光に仕う。後、浪人して
山縣大弐と云う。大弐は、山縣三郎兵衛昌景十一世の孫と伝え、山梨郡の山王権現の
禰宜とも云う。加賀見桜塢、三宅観瀾等に学び、大岡忠光 卒後、門を開きて兵学を教授し、
柳子新論を著わし 密かに勤王の大義をとなえる。小幡侯 織田信邦、老臣 吉田玄蕃等、
これを尊信せしが、讒誣にあいて罪を得、明和四年 死罪に処せらる、四十三歳。
明治に至り正四位を贈られ、山縣神社に奉祀さる。その男 好春、斎藤を称し、
次男 長順は、医者となり、今村を称すと云う」と。
8,山縣侯 − − @の頼綱の後にして、有朋は天保九年萩城下に生まれる。維新の元
勲にして、陸軍元帥・大勲位・公爵に至る。
9,三河の山縣氏 − − 宝飯郡の名族にして、源三位頼政の裔と云う。山縣系図に
「家紋 丸に井筒。清和天皇九世苗裔、従三位兵庫頭
源朝臣頼政五男
恒政・大和守、後に近江国甲賀郡に居住し、治承四年、移りて三州
宝飯郡本宮に住む」と。
10,紀伊の山縣氏 − − 当国名草郡栗栖村の山縣氏は 源頼政の三男 山縣大学頭仲家の十代の孫
左衛門佐頼盛の五男 二位法印一葉の後と云う。
続風土記に「旧家地士 山縣右衛門佐。その家伝に云う、その祖は 三位法印 一葉と云う。
源三位頼政の三男 山縣大学頭仲家の十代の孫 左衛門佐頼盛の五男なり。一葉の兄
小市郎茂政の三代の孫 山縣三郎兵衛昌景の孫 三郎盛景、武田勝頼に属し、滅亡の後、
当所に来り、一葉の養子となり、子孫 世々 当地に住す」とあり。
11,山方介 − − 安芸国山縣郡の名族にして、当国の在庁官なり。また山形とも書し、後裔
山縣とも云う。
東鑑巻三、元暦元年十月十二日條に「参州(範頼)、安芸国に於いて、賞を勲功ある輩に行う。
これ武衛(頼朝)の仰せによるなり。その中、当国住人 山方介為頼、殊に賞を抽ぜらる、
軍忠人に越ゆるの故なり。云々」とあり。
又、巻十八、元久元年七月條に「山形五郎為忠と小代八郎と安芸国壬生荘の地頭職を
論訴す。云々」とあり。
12,安芸の山縣氏 − − 第1項の裔にして、芸藩通志 山縣郡條に「襄荷丸は、有田村にあり。
山縣荘五郎の所居、陰徳太平記に、この城、小田信忠、吉川経基、高橋久光等、
互いに改取し、武田元繁、遂に拠守し、後、毛利氏の有となる。されば荘五郎の居りしは、
信忠の前なりや、詳ならず」とあり。
又、「山縣郡の西屋敷墟は、山縣家秀の所居」と、
又、「佐伯郡の京良木、有井城、上は 飯田式部、下は 山縣備前の所居なり」と。
又、高田郡條に「山縣市兵衛宅跡は 下小原村重光にあり」と。
又、安西軍策に「武田方 山縣」、「山縣弥三郎、山縣善右衛門(吉田方)。
山縣源右衛門、山縣左馬助(宍戸方)。山縣筑後守、山縣四郎右衛門、山縣助十郎(吉川方)。
山縣越前守、山縣小五郎(毛利方)。山縣勘次郎、山縣九郎左衛門尉」等 多し。
又、毛利藩に多く、殊に山縣良斎長伯(子成)の男 少輔次公は、荻生徂徠の門の
儒者として名高く、周南と号す。その男は泰恒。
13,石見の山縣氏 − − 当国迩摩郡大国村 要害の守将に山縣小七郎あり、吉川家臣。
永禄元年、邑智郡日和城主 寺本国長と戦い死す。
14,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る