|
山 上(ヤマガミ・ヤマノカミ・ヤマノエ) |
解説 |
和名抄、下総国匝瑳郡、下野国塩谷郡、加賀国能美郡に山上郷ありて也萬加美と註す。その他 羽前、磐城、岩代、上野、常陸、近江 摂津などにこの地名あり。 国土基本地図に18ヶ所あり。 |
1、摂津の山上氏 − − 西成郡大和田村の名族にして、文明中、山上与一右衛門は、本願寺
蓮如に帰依し、安養寺を建つ。
又、豊島郡の人 山上甚左衛門も蓮如の師弟となり 明応九年、山の上村に恵敬寺を建立す。
2、近江の山上氏− −甲賀五十三氏の一に見え、蒲生氏郷家臣に山上弥七郎、山上弥左衛門などあり。
3、相模の山上氏 − − 二宮系図に「藤原忠光、建長四年、宗尊親王に供奉して鎌倉に下向し、
上野国山上を賜り、四代 治部介忠勝に至り、観応中、足利直義 謀反の時、功あり。
二宮村を賜う」とあり。
又、藤原重房も鎌倉将軍宗尊親王に供奉して鎌倉に下向し、丹波国の上杉庄を賜り
上杉氏を称す。よって忠光の二代 三代の支族山上氏を称すものもあらん。
尚、重房の家紋は、「竹に雀」。
4、武総の山上氏 − − 戦国時代 北條家臣に山上郷右衛門尉あり、軍兵七八千を率いて忍城を救う。
又、小金本土寺過去帳に「山上江右衛門 万治三年十月」とあり。
5、秀郷流藤原姓 − − 上野国勢多郡山上村より起る。一説に下野国塩谷郡山上郷より起るとも云う。
尊卑分脈に「足利孫太郎家綱−高綱(山上三郎、一本に五郎)−高光(山上太郎)−時光(
山上四郎)」とあり。
又、佐野系図に「淵名大夫兼行−足利二郎大夫成行−家綱、弟 高綱(山上五郎、一本に
家綱の子)−高光(山上太郎)」とあり。
又、足利系図に「家綱(足利八郎大夫、実は成行の二男)−隆綱(山上五郎)」とあり。
又、中興系図に「山上。藤原姓、本国下野、紋、丸に横木瓜、足利孫太郎家綱の男
五郎高綱これを称す」とあり。
上野国志に「足利太郎俊綱の弟 五郎高綱ここに居り、その子は 山上太郎高光なり。
永禄の頃に至り、山上藤七郎氏秀、小田原(北條)の為に落城し、入道して道及と云う。
馬術の達人とす」とあり。
6、丹波の山上氏 − − 多紀郡中村城(今 福井中村)は、山上氏の居城。これは秀郷流藤原姓にして
上記の族なり。系図は「左衛門尉秀本−助之亟秀勝、弟 秀家−秀里−秀宗」。
7、紀姓 − − 山城石清水祠官系図に「(常磐)頼清−光清−任清−玄清−隆清(山上)」とあり。
8、清和源氏高屋氏族 − − 近江発祥か。尊卑分脈に
「実季(山田弥二郎)−梅林七郎景綱−実綱(山上七郎二郎)−実光(山上又二郎)」とあり。
又、中興系図に「山上。清和、山田実賢末、七郎次郎実綱これを称す」とあり。
9、藤原姓御嶽氏族 − − 家譜に「先祖は陸奥守秀衡の後なり。御嶽五郎左衛門秀定−定重−義清
−清忠−但馬守通俊−盛定−美濃守俊時−定久−重俊−参河守定秀−盛吉、弟 義定
−秀信(以上奥州住、この時、相州 小田原に移る)−吉定−忠勝(庶兄 山上三右衛門忠次に
養われ山上氏を称す)−吉勝。家紋、九曜、丸に三文字」とあり。第3項参照。
10、利仁流藤原姓 − − 加賀国能美郡山上郷より起こる。尊卑分脈に
「林六郎光明の子 光隆(山上六郎)」とあり。
中興系図に「山上。藤原姓、本国加賀、林六郎光明の男 六郎光隆これを称す」とあり。
11、藤原庶流 − − 幕臣にしてェ政系譜に
「秀任(宝永三年、御徒に召し加えらる)=秀明−徳秀−博果−定保−某、家紋、下藤」と。
12、宇佐公姓 − − 豊前の名族にして、安心院氏より分かれる。系図は
「安心院公泰(宇佐大宮司)−公康−(宇佐大宮司)−公宣−公弘−公基−公重−公定−公正
−千代松丸−公胤−公宗(市頭、改姓 山上)」と。
13、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る