矢   島(ヤジマ)

解説

八島に同じ。武蔵 近江 信濃 上野 羽後などに此の地名あり。

岐阜県岐阜市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,諏訪神家族 諏訪系図に

       「敦家(検校、鷹上手、上伊那郡住)−家直(矢島神六)」と載せ、

       諏訪社両奉行の一に矢島氏あり。

2,滋野姓 諏訪志料に「矢島氏は滋野姓、根井大弥太行親より出づ。行親 男四人あり、

長男 小弥太某、次男 楯六郎親忠、三男 八島四郎幸忠(一説 行忠)、

四男 落合五郎兼行と云う、内 八島四郎幸忠は、武勇の誉れ高く、木曽義仲に属し、

終に京都に戦死す。子孫世々滋野党と称して武名あり。天文中、矢島勘右衛門定久より、

八島を矢島に改むと。武田晴信に仕え、家紋 六連銭を用う。天正十五年、

武田家没落後、慶長初年、徳川家に召し出され、三男 市左衛門を残し、他の一族は

江戸に移る」とあり。

3,源姓 出羽の名族、由利十二党の一にして、信州矢島氏の後とも、清和源氏

       小笠原の裔とも云い、由利郡矢島(八島)に拠る。矢島十二頭記に

       「初代を義久(光)公と申し候。御嫡男 光久公、その嫡男 光安公と

       申し候。御本名は、小笠原にて右三代は、大井名字を名乗り、光安公は、

       大井大膳大夫殿とも、矢島五郎とも申し候」と。

       地名辞書に「由利の諸党の入部は、応永元年とも応仁元年とも説かれ、

       信濃国小笠原、大井(源氏)、根井(滋野氏)の流派なりとぞ。しかも、

       鳥海山元宮の銅棟札に、由利郡津雲出郷十二神将云々、大旦那源正光、

       滋野行家とあるを参考すれば、その津雲出の郷名は、矢島の旧名なり。

       十二神将と云い、源氏と云い、滋野氏と云う。皆矢島十二頭に関係する

       所あるや必せり。恐らくは、鎌倉幕府の盛時にあたり、信濃の名家の

       子弟が由利庄の地頭、もしくは大貮局の代官 下司として、来住したる

       ならん。応永応仁の後世を待たず」とあり。

4,清和源氏新田氏族 − − 上野国新田郡の矢島村より起る。

堀口美濃守の男 三郎義之、この地に居り 矢島を称す。

5,秀郷流藤原姓 − − 系図に「小山左衛門尉政種−周琳(一渓、号 観音寺)−政元(矢島久右衛門)」と。

6,藤原姓 − − 幕臣にして、ェ政系譜に「矢島定久(勘右衛門、菅沼小大膳定利に仕え、慶長七年十二月より、

東照宮に仕え奉り、武蔵国の忍の城番を勤め、同国児玉郡の内に於いて 采地 五十石を賜う)

−正次−正勝、家紋、六連銭」とあり。

7,有道姓− 児玉党の一にして、上野国群馬郡矢島村より起こる。武蔵七党系図に

       「吉島三郎大夫行遠孫 惟行の子 惟親(矢島太郎)−泰親」と。

8,佐々木氏族 − − これも上州の矢島村より起ると云う。新編武蔵風土記 多摩郡條に

「番場宿の矢島氏。家系によるに、先祖 佐々木盛綱の末裔、上野国矢島村に住せり、

よって氏とす。矢島七郎と云える者、新田義貞に仕え、後孫に至って小田原北條の家人となり、

矢島左京亮師康と称し、安房守氏邦に従いて武州鉢形に籠り、天正十八年三月、城陥ちて戦死す。

その子 四人。市郎右衛門師忠、次郎左衛門師国、弥二郎兵衛師次、内蔵之助師時なり。

市郎右衛門の子孫、今尚鉢形にあり、師国 師次は、共に江戸に出でしかど、子孫の内、

この地に残りて村民となれり。今、里正 次郎左衛門 及び茂右衛門は、師国の後なり。

年寄り役 忠兵衛は、師次の末裔なりとぞ。師時は、川越城主 大道寺内蔵頭に仕うと云う。

次郎左衛門家に文禄三年府中の検地帳を蔵せり。その頃は 茂右衛門と云い、

殊に村の長たるによりて、この地も茂右衛門宿と呼べり。元和の頃までも なおしかり。

かの検地帳を閲するに当時 家数 四十六軒と見ゆ」とあり。

9,武蔵の矢島氏 − − 風土記稿 葛飾郡金町村條に

「矢島氏。右は 小岩市川関の所番なり。ェ政十二年、足立孝右衛門が関に補せられ、

二十俵二口を賜えり」とあり。

10,加賀の矢島氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(角内二引)矢島誠八、

百石(丸の内に二引)矢島吉左衛門、百石(丸の内に片喰)矢島鐵六」とあり。

11,清和源氏満政流− 中興系図に「矢島、清和源氏、満仲舎弟 太夫満政これを称す」と。

12,近江の矢島氏 − − 室町幕臣にして、永享以来御番帳に「三番、矢島次郎」とあり。

又、文安年中御番帳に「三番、矢島新左衛門尉」と、

又、康正造内裏段銭引付に「三貫文、矢島六郎殿、同名次郎右衛門尉殿、江州中村段銭」とあり。

又、常徳院 江州動座着到に「三番衆、江州 矢島中務丞」と、

又、永禄六年の諸役人附に「申告ぐ、矢島越中守定行、三番 矢島兵部大輔賢行、

矢島中務少輔慶行 云々」と。

見聞諸家紋に「三番、矢島。団扇(松竹、鶴亀の絵入り)」

13,佐々木氏族 − −  近江国野洲郡の矢島村より起る。

ェ政系譜に「矢嶋。先祖 近江国矢嶋庄を領せしより、称号とす。高周(正徳三年、御徒に

召し加えられる)−高陳−周師−高行。家紋、角四目結、七本骨の団扇」と。

14,藤原姓 富野氏裔 − − 富野行遠の子 惟行を祖とすと云う。中興系図に

「矢島、藤姓、富野四郎行遠 三代 惟行の男 六郎惟親 之を称す」とあり。

15,清和源氏木曾氏族 もと八島氏。近江国野洲郡八島より起こり、木曽義仲

       九代 近江国住 木曽義方を祖とすと云う。ェ政系譜に

       「家紋 菊、丸に根竹三団扇、五階菱」と。

16,防長の矢島氏 − − 毛利藩の勇士に矢島淡路、その男 直重、その養子に直之(平左衛門)あり。

17,鎮西の矢島氏 立花系図に「茂虎の男、貞晟の兄 喜之助(矢島石見の養子となり、

石見行雄と称す)」と。立花家臣にして、「矢島主人入道桂山(妻 立花丹波姉)

−石見行雄−妥女−石見(矢島修理一男)」とあり。

       又、熊本藩士、明治の女子教育家に矢島楫子あり。

18、他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る