|
矢 島(ヤジマ) |
解説 |
八島に同じ。武蔵 近江 信濃 上野 羽後などに此の地名あり。 岐阜県岐阜市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,諏訪神家族 − − 諏訪系図に
「敦家(検校、鷹上手、上伊那郡住)−家直(矢島神六)」と載せ、
諏訪社両奉行の一に矢島氏あり。
2,滋野姓 − − 諏訪志料に「矢島氏は滋野姓、根井大弥太行親より出づ。行親 男四人あり、
長男 小弥太某、次男 楯六郎親忠、三男 八島四郎幸忠(一説
行忠)、
四男 落合五郎兼行と云う、内 八島四郎幸忠は、武勇の誉れ高く、木曽義仲に属し、
終に京都に戦死す。子孫世々滋野党と称して武名あり。天文中、矢島勘右衛門定久より、
八島を矢島に改むと。武田晴信に仕え、家紋 六連銭を用う。天正十五年、
武田家没落後、慶長初年、徳川家に召し出され、三男 市左衛門を残し、他の一族は
江戸に移る」とあり。
3,源姓 −
− 出羽の名族、由利十二党の一にして、信州矢島氏の後とも、清和源氏
小笠原の裔とも云い、由利郡矢島(八島)に拠る。矢島十二頭記に
「初代を義久(光)公と申し候。御嫡男 光久公、その嫡男 光安公と
申し候。御本名は、小笠原にて右三代は、大井名字を名乗り、光安公は、
大井大膳大夫殿とも、矢島五郎とも申し候」と。
地名辞書に「由利の諸党の入部は、応永元年とも応仁元年とも説かれ、
信濃国小笠原、大井(源氏)、根井(滋野氏)の流派なりとぞ。しかも、
鳥海山元宮の銅棟札に、由利郡津雲出郷十二神将云々、大旦那源正光、
滋野行家とあるを参考すれば、その津雲出の郷名は、矢島の旧名なり。
十二神将と云い、源氏と云い、滋野氏と云う。皆矢島十二頭に関係する
所あるや必せり。恐らくは、鎌倉幕府の盛時にあたり、信濃の名家の
子弟が由利庄の地頭、もしくは大貮局の代官 下司として、来住したる
ならん。応永応仁の後世を待たず」とあり。
4,清和源氏新田氏族 − − 上野国新田郡の矢島村より起る。
堀口美濃守の男 三郎義之、この地に居り 矢島を称す。
5,秀郷流藤原姓 − − 系図に「小山左衛門尉政種−周琳(一渓、号 観音寺)−政元(矢島久右衛門)」と。
6,藤原姓 − − 幕臣にして、ェ政系譜に「矢島定久(勘右衛門、菅沼小大膳定利に仕え、慶長七年十二月より、
東照宮に仕え奉り、武蔵国の忍の城番を勤め、同国児玉郡の内に於いて 采地 五十石を賜う)
−正次−正勝、家紋、六連銭」とあり。
7,有道姓− − 児玉党の一にして、上野国群馬郡矢島村より起こる。武蔵七党系図に
「吉島三郎大夫行遠孫 惟行の子 惟親(矢島太郎)−泰親」と。
8,佐々木氏族 − − これも上州の矢島村より起ると云う。新編武蔵風土記 多摩郡條に
「番場宿の矢島氏。家系によるに、先祖 佐々木盛綱の末裔、上野国矢島村に住せり、
よって氏とす。矢島七郎と云える者、新田義貞に仕え、後孫に至って小田原北條の家人となり、
矢島左京亮師康と称し、安房守氏邦に従いて武州鉢形に籠り、天正十八年三月、城陥ちて戦死す。
その子 四人。市郎右衛門師忠、次郎左衛門師国、弥二郎兵衛師次、内蔵之助師時なり。
市郎右衛門の子孫、今尚鉢形にあり、師国 師次は、共に江戸に出でしかど、子孫の内、
この地に残りて村民となれり。今、里正 次郎左衛門 及び茂右衛門は、師国の後なり。
年寄り役 忠兵衛は、師次の末裔なりとぞ。師時は、川越城主 大道寺内蔵頭に仕うと云う。
次郎左衛門家に文禄三年府中の検地帳を蔵せり。その頃は 茂右衛門と云い、
殊に村の長たるによりて、この地も茂右衛門宿と呼べり。元和の頃までも なおしかり。
かの検地帳を閲するに当時 家数 四十六軒と見ゆ」とあり。
9,武蔵の矢島氏 − − 風土記稿 葛飾郡金町村條に
「矢島氏。右は 小岩市川関の所番なり。ェ政十二年、足立孝右衛門が関に補せられ、
二十俵二口を賜えり」とあり。
10,加賀の矢島氏 − − 加賀藩給帳に「百五十石(角内二引)矢島誠八、
百石(丸の内に二引)矢島吉左衛門、百石(丸の内に片喰)矢島鐵六」とあり。
11,清和源氏満政流− − 中興系図に「矢島、清和源氏、満仲舎弟 太夫満政これを称す」と。
12,近江の矢島氏 − − 室町幕臣にして、永享以来御番帳に「三番、矢島次郎」とあり。
又、文安年中御番帳に「三番、矢島新左衛門尉」と、
又、康正造内裏段銭引付に「三貫文、矢島六郎殿、同名次郎右衛門尉殿、江州中村段銭」とあり。
又、常徳院 江州動座着到に「三番衆、江州 矢島中務丞」と、
又、永禄六年の諸役人附に「申告ぐ、矢島越中守定行、三番 矢島兵部大輔賢行、
矢島中務少輔慶行 云々」と。
見聞諸家紋に「三番、矢島。団扇(松竹、鶴亀の絵入り)」
13,佐々木氏族 − − 近江国野洲郡の矢島村より起る。
ェ政系譜に「矢嶋。先祖 近江国矢嶋庄を領せしより、称号とす。高周(正徳三年、御徒に
召し加えられる)−高陳−周師−高行。家紋、角四目結、七本骨の団扇」と。
14,藤原姓 富野氏裔 − − 富野行遠の子 惟行を祖とすと云う。中興系図に
「矢島、藤姓、富野四郎行遠 三代 惟行の男 六郎惟親 之を称す」とあり。
15,清和源氏木曾氏族 − − もと八島氏。近江国野洲郡八島より起こり、木曽義仲
九代 近江国住 木曽義方を祖とすと云う。ェ政系譜に
「家紋 菊、丸に根竹三団扇、五階菱」と。
16,防長の矢島氏 − − 毛利藩の勇士に矢島淡路、その男 直重、その養子に直之(平左衛門)あり。
17,鎮西の矢島氏 − − 立花系図に「茂虎の男、貞晟の兄 喜之助(矢島石見の養子となり、
石見行雄と称す)」と。立花家臣にして、「矢島主人入道桂山(妻 立花丹波姉)
−石見行雄−妥女−石見(矢島修理一男)」とあり。
又、熊本藩士、明治の女子教育家に矢島楫子あり。
18、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る