|
矢 作(ヤハギ) |
解説 |
職業部の一にして、矢作部、矢部などに同じ。 矢作部とは、矢を製する部民なり。 岩手県陸前高田市、茨城県土浦市、同 岩井市、神奈川県 小田原市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏千葉氏族 − − 下総国香取郡矢作邑より起こる。地理志料に「千葉大
系図に、国分胤通、香取郡本矢作城に居る。その子 常義、矢作の領主
と称し、曾孫泰胤は、矢作の惣領と称す。城は大埼村に在り、天正中、
陥る。また、郷司の故資に拠るなり。その族に村田、大戸、大戸川、
松澤などの諸氏あり」と。
2,桓武平氏千葉氏族 − − 陸前国気仙郡矢作邑より起こる。千葉支族系図に
「国分五郎胤朝−同 六郎常義(大戸、矢作領主、矢作)−太郎胤実
−又太郎胤長−彦六郎泰胤(矢作惣領と号す)−孫六胤氏」と。
又、地理志料に「千葉大系図に『国分胤通、香取郡本矢作城に居る。
その子 常義、矢作の領主と称し、曾孫 泰胤は、矢作の惣領と称す。
城は、大埼村にあり、天正中陥る』」とあり。
3,猿島の矢作氏 − − 東鑑巻四に矢作二郎あり(下河辺庄司郎従)、これは、相模国
猿島郡矢作村より起こるかと云う。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る