|
八 木(ヤギ) |
解説 |
和名抄、但馬国に八木庄あり、羽前国最上郡、上野国群馬郡、 近江国愛知郡、和泉国和泉郡に八木郷あり。 その他、陸奥、下総、下野、大和、丹波、備前、安芸、淡路、筑前 などにこの地名あり。 国土基本地図に17ヶ所あり。 尚、福島県伊達郡 及び石川郡、埼玉県狭山市、及び入間市、高知県 幡多郡のは「ハチギ」と読み、熊本県阿蘇郡のは「ハチボク」と読む。 |
1、山城の八木氏 − − 伝え云う「山城国葛野郡壬生村に八木氏数家あり、家系は越前の朝倉の
末孫にして、明智光秀に従属したるも、光秀没後の後、天正十年六月、時重の代
丹波国八木庄に帰農し、後、所縁によって壬生村に移住したるもの。代々 郷士として
連綿相続す。家紋、三つ木瓜、替え紋、丸に楓の葉」と。
2、河内の八木氏 − − 八木氏 南朝の忠臣にして、八木弥太郎入道法達、八木弾正などあり。
3、摂津の八木氏 − − 大和田村に八木備中守高重あり、本願寺蓮如の弟子となりて善念寺を開基す。
又、浪花の画家に八木兵太迪あり、巽所と号す。
4、日下部姓 − − 但馬の名族にして、養父郡八木谷より起る。朝倉系図に
「朝倉太郎大夫入道高清−安高(二男 八木新大夫)」とあり。
又、一本に「高清−又太郎−安高(八木新太夫)」とあり。
朝倉家譜に「太郎大夫入道高清の二男 新大夫安高(相模守)−高吉−家高−泰高−重家
−家直−高重−直重−重秀−頼秀−重頼−但馬守宗頼−貞直−但馬守直信−信貞(秀吉に
仕う)−光政(気多郡 千石)−但馬守守直(宗直、四千石)−高豊」とあり。
又 中興系図に「八木、日下部、本国但馬、紋 三木瓜、朝倉太郎大夫高清の男 新太夫安高
これを称す」とあり。
又、但馬考に「上古、平氏の人、八木の地に居りしと云い伝うるは、ここの公文職など
なるべし。鎌倉の時、日下部氏の朝倉高清入道 平氏を滅ぼして、その二男をここに置き、
子孫 八木氏と称す。山名氏この国を領せしより、その家臣となり、国老四人の一たり。
その時、城をこの山に築いて居れり。応仁の乱後、山名家衰微し 八木氏は 一諸侯の如く
その領地因幡国の辺に及んで四万石なりしと云い伝う。天正年中、太閤来征し、城主
八木但馬守豊信 防ぎ得ずして因幡に出奔す」とあり。
見聞諸家紋に「横木瓜、丸に楓の葉」とあり。
5、丹波の八木氏 − − 船井郡八木庄より起る。当国天田郡の浅木ヶ城は、城主 浅黄縫殿、後、
八木尾張守 居城す。丹波志に「八木尾張守、子孫 三俣村。浅木ヶ城の主浅黄縫殿の後へ
移住す。八木尾張守は、何鹿郡にて戦に負け討ち死す」とあり。
見聞諸家紋に「丸に五つ大文字に中文字」とあり。
6、赤松氏族 − − 名聞集に「美作国苫田郡上河原村の名族にありて、赤松源十郎師光は、大和国
十市郡八木郷に住し 八木を以って氏とす。その裔 八木美濃の守行直 当国東南條郡野田に
来り、世の動静を窺う。その子 行尚は、毛利家に仕えて長州に下り、弟 民部尉行道は、
この地に留まって帰農す。実に天正十二年なり」とあり。
7、近江の八木氏 − − 近江の京極家臣に八木与藤次ありて、京極分限帳に八木与藤次とあり。
八木村を領す。その子 与一右衛門は、番場にて打死す。
8、藤原姓 − − ェ政系譜に「勝原−正睦−茂時−茂弘−尚勝−政是、家紋、横木瓜、藤巴」と。
9、常陸の八木氏 − − 佐竹系図に「八木宿禰(氏なり、丹波国の人なり、但馬)」とあり。
又、新編国志に「八木。佐竹譜、戸村本、谷田部本に、佐竹昌義に扈従の諸士 第一なり。
但馬の人なり。一代は近習宿郎なりとあり。但し、谷田部本には八木宿禰と云う氏なりと
あり」と。而して 佐竹家士知行目録に八木氏あり。
10、出羽の八木氏 − − 山北小野寺遠江守義道家臣に八木藤兵衛あり。
11、滋野姓 − − 真田氏のことにて、平右衛門元理の時、高井氏となり、その男 平右衛門正周、
外家の号によって 八木を称す。家紋、亀甲の内唐花、六文銭。正周、従五位下、主税助に
任じられ 千五百石を領す。一説にその系図はェ政系譜に
「真田幸村−幸昌−幸定−元理−八木正周−綱重、弟 正紹−理徳−正長−女子、
家紋、亀甲の内唐花、六文銭、蚫」と。
12、源姓 − − 甲斐の名族にして、 八木藤太郎定勝、家康に仕う。その男 庄兵衛正信なり。
ェ政系譜に「定勝−正信−吉勝−安勝−国勝−正勝−直章−百勝−某、
家紋、丸に横木瓜、違鷹羽」と。
13、桓武平氏千葉氏族 − − 下総国葛飾郡八木村(今 流山市八木)より起る。但し、名字は矢木を称す。
尚、一族の中には八木を称す者あり。千葉支族系図・相馬系図に
「相馬次郎師常−六郎常家(矢木)−胤家(矢木式部大夫)」とあり。
千葉家臣に八木民部少輔、八木五郎左衛門尉、八木玄蕃允、八木木工允などあり。
又、千葉胤直(室町中)の重臣に八木氏あり。
14、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る