八   木(ヤギ)

解説

和名抄、但馬国に八木庄あり、羽前国最上郡、上野国群馬郡、

近江国愛知郡、和泉国和泉郡に八木郷あり。

その他、陸奥、下総、下野、大和、丹波、備前、安芸、淡路、筑前

などにこの地名あり。

 

国土基本地図に17ヶ所あり。

尚、福島県伊達郡 及び石川郡、埼玉県狭山市、及び入間市、高知県

幡多郡のは「ハチギ」と読み、熊本県阿蘇郡のは「ハチボク」と読む。

 

1、山城の八木氏 伝え云う「山城国葛野郡壬生村に八木氏数家あり、家系は越前の朝倉の

     末孫にして、明智光秀に従属したるも、光秀没後の後、天正十年六月、時重の代

     丹波国八木庄に帰農し、後、所縁によって壬生村に移住したるもの。代々 郷士として

     連綿相続す。家紋、三つ木瓜、替え紋、丸に楓の葉」と。

2、河内の八木氏 八木氏 南朝の忠臣にして、八木弥太郎入道法達、八木弾正などあり。

3、摂津の八木氏 大和田村に八木備中守高重あり、本願寺蓮如の弟子となりて善念寺を開基す。

     又、浪花の画家に八木兵太迪あり、巽所と号す。

4、日下部姓 但馬の名族にして、養父郡八木谷より起る。朝倉系図に

     「朝倉太郎大夫入道高清−安高(二男 八木新大夫)」とあり。

     又、一本に「高清−又太郎−安高(八木新太夫)」とあり。

     朝倉家譜に「太郎大夫入道高清の二男 新大夫安高(相模守)−高吉−家高−泰高−重家

     −家直−高重−直重−重秀−頼秀−重頼−但馬守宗頼−貞直−但馬守直信−信貞(秀吉に

     仕う)−光政(気多郡 千石)−但馬守守直(宗直、四千石)−高豊」とあり。

     又 中興系図に「八木、日下部、本国但馬、紋 三木瓜、朝倉太郎大夫高清の男 新太夫安高 

     これを称す」とあり。

     又、但馬考に「上古、平氏の人、八木の地に居りしと云い伝うるは、ここの公文職など

     なるべし。鎌倉の時、日下部氏の朝倉高清入道 平氏を滅ぼして、その二男をここに置き、

     子孫 八木氏と称す。山名氏この国を領せしより、その家臣となり、国老四人の一たり。

     その時、城をこの山に築いて居れり。応仁の乱後、山名家衰微し 八木氏は 一諸侯の如く

     その領地因幡国の辺に及んで四万石なりしと云い伝う。天正年中、太閤来征し、城主

     八木但馬守豊信 防ぎ得ずして因幡に出奔す」とあり。

     見聞諸家紋に「横木瓜、丸に楓の葉」とあり。

5、丹波の八木氏 船井郡八木庄より起る。当国天田郡の浅木ヶ城は、城主 浅黄縫殿、後、

     八木尾張守 居城す。丹波志に「八木尾張守、子孫 三俣村。浅木ヶ城の主浅黄縫殿の後へ

     移住す。八木尾張守は、何鹿郡にて戦に負け討ち死す」とあり。

     見聞諸家紋に「丸に五つ大文字に中文字」とあり。

6、赤松氏族 名聞集に「美作国苫田郡上河原村の名族にありて、赤松源十郎師光は、大和国

     十市郡八木郷に住し 八木を以って氏とす。その裔 八木美濃の守行直 当国東南條郡野田に

     来り、世の動静を窺う。その子 行尚は、毛利家に仕えて長州に下り、弟 民部尉行道は、

     この地に留まって帰農す。実に天正十二年なり」とあり。

7、近江の八木氏 近江の京極家臣に八木与藤次ありて、京極分限帳に八木与藤次とあり。

     八木村を領す。その子 与一右衛門は、番場にて打死す。

8、藤原姓 ェ政系譜に「勝原−正睦−茂時−茂弘−尚勝−政是、家紋、横木瓜、藤巴」と。

9、常陸の八木氏 佐竹系図に「八木宿禰(氏なり、丹波国の人なり、但馬)」とあり。

     又、新編国志に「八木。佐竹譜、戸村本、谷田部本に、佐竹昌義に扈従の諸士 第一なり。

     但馬の人なり。一代は近習宿郎なりとあり。但し、谷田部本には八木宿禰と云う氏なりと

     あり」と。而して 佐竹家士知行目録に八木氏あり。

10、出羽の八木氏 山北小野寺遠江守義道家臣に八木藤兵衛あり。

11、滋野姓 真田氏のことにて、平右衛門元理の時、高井氏となり、その男 平右衛門正周、

     外家の号によって 八木を称す。家紋、亀甲の内唐花、六文銭。正周、従五位下、主税助に

     任じられ 千五百石を領す。一説にその系図はェ政系譜に

     「真田幸村−幸昌−幸定−元理−八木正周−綱重、弟 正紹−理徳−正長−女子、

     家紋、亀甲の内唐花、六文銭、蚫」と。

12、源姓 甲斐の名族にして、 八木藤太郎定勝、家康に仕う。その男 庄兵衛正信なり。

     ェ政系譜に「定勝−正信−吉勝−安勝−国勝−正勝−直章−百勝−某、

     家紋、丸に横木瓜、違鷹羽」と。

13、桓武平氏千葉氏族 下総国葛飾郡八木村( 流山市八木)より起る。但し、名字は矢木を称す。

     尚、一族の中には八木を称す者あり。千葉支族系図・相馬系図に

     「相馬次郎師常−六郎常家(矢木)−胤家(矢木式部大夫)」とあり。

     千葉家臣に八木民部少輔、八木五郎左衛門尉、八木玄蕃允、八木木工允などあり。

     又、千葉胤直(室町中)の重臣に八木氏あり。

14、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る