矢   田(ヤダ・ヤタ)

解説

上総国、河内国丹比郡、丹波国桑田郡、同国何鹿郡に矢田庄あり、

伊豆国田方郡、大和国添下郡に矢田郷あり。

 

1、藤原姓 長州の名族にして、海東諸国記に「忠重、丁亥年、使いを遣わし、来りて

     舎利分身を賀し、書して赤間関太守 矢田藤原朝臣忠重と称す」とあり。

2、大内氏族 大内系図に「大内弘貞−弘家(矢田太郎)」とあり。

3、山蔭の矢田氏 因幡国勝宿禰神社 永禄八年の棟札に「出雲国住 矢田七郎左衛門幸佐」とあり。

     又、気多郡荒神山城 城主(一説に家老)は、矢田七郎左衛門と云う。

4、丹波の矢田氏 当国氷上郡矢田庄より起こる。家伝に

     「矢田作十郎助吉の子孫にして、その先、丹波国矢田に住せしより称号とす」と。

     ェ政系譜に「正省−貞氏−貞恒−貞高−貞件−貞為−貞孝(ェ政六年勤番となる)

     家紋、六葉抱茗荷、十文字、三矢文字」とあり。

5、紀伊の矢田氏 牟婁郡に矢田村ありて、続風土記に「安宅の被官 矢田氏住みたる地と云う。

     よりて矢田の名、矢田氏の領地たる故に起こりしならん」とあり。

6、大和の矢田氏 当国添下郡矢田庄の豪族にして、矢田部氏の後裔と云う。法隆寺所蔵

     嘉元記に「延慶四年、矢田播磨殿、親父若狭殿の仏事の為 云々」とあり。

7、伊勢の矢田氏 三重郡山田城に拠る。名勝志などに「応仁の頃、矢田監物 丹波国より来りて

     この地に築く。天正十八年、小田原戦に従軍して死す」と云う。

     又、桑名郡 矢田城主にこの氏あり、安芸の毛利家臣 山内主計俊頼の孫 俊行の子 俊元、

     当国に来り、当城を築くと云う。名勝志などに「矢田城址は、矢田村に二ヶ所あり、一は、

     字城山愛宕社のある所にして 湟壘の址を存す。昔 矢田市郎左衛門ここに居る。永禄十一年

     織田氏の滅ぼす所となる。一は 字城山観音堂のある所にして 楼櫓址存す。昔、毛利氏の臣

     俊行の子 俊元、本国に来り、城をここに築き、矢田氏と改め、近傍に雄たり。天正五年六月

     織田氏の将 瀧川一益の攻める所となりて自殺す」とあり。

8、紀姓 尾張国春日井郡矢田村より起る。堀田氏の族にして、系図に

     「紀伊守行義−行高−之泰(矢田彦七郎判官、矢田氏を称す)」とあり。

     太平記巻五に矢田彦七あり、大塔の宮に従いて勤王す。

9、三河の矢田氏 古城記に

     「三河国幡豆郡八田郷より起こり、矢田村の矢田城は、吉良氏の将 矢田二郎拠る」と。

     又、碧海郡泉田村の士に矢田作十郎あり、戦功多し。その裔 五郎右衛門助武は、赤穂藩

     浅野長矩に仕う、四十七士の一人なり。その男を作十郎と云う。

10、相模の矢田氏 文保元年十二月文書に「鎌倉郡岩瀬郷給主 矢田四郎左衛門尉盛忠」とあり。

11、清和源氏小笠原氏族 甲斐国八代郡の名族にして、小笠原系図に

     「小笠原長氏三男 長綱(矢田三郎)」とあり。

12、清和源氏足利氏族 上野国の矢田郷より起る。尊卑分脈に

     「足利義康−太郎義清(矢田判官代、寿永二年十二月、備中国水島の平家合戦の時 戦死、

     仁木、細川両流の祖)−義縁(矢田蔵人)」とあり。

     又、中興系図に「矢田、清和源氏、蔵人義縁これを称す」とあり。

13、那須氏族 那須系図に「那須頼資−某((次資)矢田)」とあり。

     又、伊王野系図に「頼資−光資−資長(伊王野次郎)−長吉(矢田四郎)」とあり。

14、加賀の矢田氏 加賀藩の絵師に矢田六郎兵衛あり、四如軒と号す。

15、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る