|
矢 田(ヤダ・ヤタ) |
解説 |
上総国、河内国丹比郡、丹波国桑田郡、同国何鹿郡に矢田庄あり、 伊豆国田方郡、大和国添下郡に矢田郷あり。 |
1、藤原姓 − − 長州の名族にして、海東諸国記に「忠重、丁亥年、使いを遣わし、来りて
舎利分身を賀し、書して赤間関太守 矢田藤原朝臣忠重と称す」とあり。
2、大内氏族 − − 大内系図に「大内弘貞−弘家(矢田太郎)」とあり。
3、山蔭の矢田氏 − − 因幡国勝宿禰神社 永禄八年の棟札に「出雲国住 矢田七郎左衛門幸佐」とあり。
又、気多郡荒神山城 城主(一説に家老)は、矢田七郎左衛門と云う。
4、丹波の矢田氏 − − 当国氷上郡矢田庄より起こる。家伝に
「矢田作十郎助吉の子孫にして、その先、丹波国矢田に住せしより称号とす」と。
ェ政系譜に「正省−貞氏−貞恒−貞高−貞件−貞為−貞孝(ェ政六年勤番となる)、
家紋、六葉抱茗荷、十文字、三矢文字」とあり。
5、紀伊の矢田氏 − − 牟婁郡に矢田村ありて、続風土記に「安宅の被官 矢田氏住みたる地と云う。
よりて矢田の名、矢田氏の領地たる故に起こりしならん」とあり。
6、大和の矢田氏 − − 当国添下郡矢田庄の豪族にして、矢田部氏の後裔と云う。法隆寺所蔵
嘉元記に「延慶四年、矢田播磨殿、親父若狭殿の仏事の為 云々」とあり。
7、伊勢の矢田氏 − − 三重郡山田城に拠る。名勝志などに「応仁の頃、矢田監物 丹波国より来りて
この地に築く。天正十八年、小田原戦に従軍して死す」と云う。
又、桑名郡 矢田城主にこの氏あり、安芸の毛利家臣 山内主計俊頼の孫 俊行の子 俊元、
当国に来り、当城を築くと云う。名勝志などに「矢田城址は、矢田村に二ヶ所あり、一は、
字城山愛宕社のある所にして 湟壘の址を存す。昔 矢田市郎左衛門ここに居る。永禄十一年
織田氏の滅ぼす所となる。一は 字城山観音堂のある所にして 楼櫓址存す。昔、毛利氏の臣
俊行の子 俊元、本国に来り、城をここに築き、矢田氏と改め、近傍に雄たり。天正五年六月
織田氏の将 瀧川一益の攻める所となりて自殺す」とあり。
8、紀姓 − − 尾張国春日井郡矢田村より起る。堀田氏の族にして、系図に
「紀伊守行義−行高−之泰(矢田彦七郎判官、矢田氏を称す)」とあり。
太平記巻五に矢田彦七あり、大塔の宮に従いて勤王す。
9、三河の矢田氏 − − 古城記に
「三河国幡豆郡八田郷より起こり、矢田村の矢田城は、吉良氏の将 矢田二郎拠る」と。
又、碧海郡泉田村の士に矢田作十郎あり、戦功多し。その裔 五郎右衛門助武は、赤穂藩
浅野長矩に仕う、四十七士の一人なり。その男を作十郎と云う。
10、相模の矢田氏 − − 文保元年十二月文書に「鎌倉郡岩瀬郷給主 矢田四郎左衛門尉盛忠」とあり。
11、清和源氏小笠原氏族 − − 甲斐国八代郡の名族にして、小笠原系図に
「小笠原長氏三男 長綱(矢田三郎)」とあり。
12、清和源氏足利氏族 − − 上野国の矢田郷より起る。尊卑分脈に
「足利義康−太郎義清(矢田判官代、寿永二年十二月、備中国水島の平家合戦の時 戦死、
仁木、細川両流の祖)−義縁(矢田蔵人)」とあり。
又、中興系図に「矢田、清和源氏、蔵人義縁これを称す」とあり。
13、那須氏族 − − 那須系図に「那須頼資−某((次資)矢田)」とあり。
又、伊王野系図に「頼資−光資−資長(伊王野次郎)−長吉(矢田四郎)」とあり。
14、加賀の矢田氏 − − 加賀藩の絵師に矢田六郎兵衛あり、四如軒と号す。
15、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る