|
薮(ヤブ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,藤原北家閑院家流 − − 堂上家の称号にして、尊卑分脈に
「西園寺公経−権大納言 実藤(室町、当時、両薮の祖なり)」と。
家紋、牡丹、葉牡丹。
2,藤原南家 − − これも堂上家にて、知譜拙記に
「武智麿−巨勢麿−貞嗣−高仁−保蔭−大納言道明−播磨守尹文−永頼−能通−大学頭実範┐ 家紋 薮杏葉、丁子」と。 |
3,薮流 −
− 南家武智麿の後裔にて、薮、園池、中園、高丘の四家を云う。
4,幕臣藤原姓 − − 「先祖伊賀守、信長に仕え、山城・伏見の薮谷より起こる」と。
三代孫 三左衛門正利、紀州家に仕う。美濃の名族にして家紋
右万字、鉄線。後 幕臣、四百石を領す。ェ政系譜に
「正利−七郎左衛門勝利−内匠頭忠通(主計頭 五千石)−主膳正忠久−主計忠居」と。 |
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る