矢   部(ヤベ)

解説

相模国に矢部別庄あり、又 駿河 筑後 豊前 肥後などに

此の地名あり。

東京都町田市、愛知県新城市、岡山県倉敷市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家伊東氏族 駿河国安倍郡(有度郡)矢部村より起こる。

       入江維清の孫 矢田家清の孫 家実、矢部三郎と称す。

2,藤原北家堤流 ェ永家伝には「堤中納言兼輔の後裔」と云い、ェ政呈譜には

       「駿河国有渡郡矢部より起こる」と云う。

       「今川家臣矢部・対馬定則−定清(家康に仕え四百四十石)−七左衛門定勝−四郎兵衛定房」也。

       又 「定清の三男・助之進定成−定順−定経=定章=定令(堺奉行となり下総守)−駿河守定謙

       (堺奉行・大坂勘定奉行・江戸町奉行となり二千石を領す。幕末屈指の良吏。大阪にて大塩

       平八郎を知る、讒に遭い死す)」と。家紋 三頭左巴、五三桐。

3,藤原姓四宮氏裔 今川義元家臣 右衛門佐光国の男 弥次右衛門正国、外家

       矢部を称し、その三代 庄兵衛正薫、紀伊家に仕う。

       家紋 左三巴、亀甲、古文字三巴、蛇目。

4,遠江の矢部氏 磐田郡奥山の名族にして、その祖 矢部五藤左衛門は、平賀

       中部と共に、天徳年中、勅を奉じて久良幾山の山姥を征伐すと云う。

5,三河の矢部氏 家康家臣に矢部四郎右衛門芳英あり、藤原姓と云う。

       家紋 抱柏、丸に三引龍、三頭左巴。

6,桓武平氏三浦氏族 秀忠の家臣「佐右衛門正栄(主膳)−主膳正春」。

       家紋 鶴丸、左巴。

7,野口氏族 ェ永譜に藤原姓。初め野口「越前祐則−同 吉利(北條氏政家臣)

       −九郎兵衛利忠(家康に仕う、三百石)に至り、矢部に改む」と云う。

       又、ェ政系譜には「平姓。三浦大助義明の後胤 越前守秀村の男 九郎

       兵衛(伊織)利忠、相州矢部に住して、この氏を称すと云う。

       家紋 剣八重梅、三引」とあり。

8,武蔵の矢部氏 − − 足立郡下谷の名族にあり、先祖は、岩槻の城主 太田氏の家人にて、

鴻巣七騎の一人と云う。

9,岩代の矢部氏 − − 当国岩瀬郡(磐城国石川郡)の名族にして、南北朝の頃、二階堂時藤の

家人に矢部又二郎あり(白河文書)。

又、天文の頃、今泉本丸城代に矢部周防あり(老人物語)。 

戦国の頃の系図は「矢部主税祐−越前守、弟 周防守−伊勢守、家紋、丸の内に三引、

丸の内に桔梗」と云う。

10,菅原姓 ェ政系譜に「玄孝(桜田に於いて 甲府綱重に仕う)−玄政−玄忠−玄房−玄時=有方

−玄亨、家紋 丸に三階菱、丸に剣花菱」と。

11,藤原姓可児氏族 − − 美濃の名族にして、系図は

「可児但馬守春宗(森家臣)−嘉兵衛春富−権左衛門春久(外家 矢部を称す)、

家紋、七本矢車、丸に可文字」と。

12,加賀の矢部氏 加賀藩給帳に「四百五十石(丸の内に花菱)矢部順平、

       百五十石(同)矢部只之助、百十石(丸の内に三輪違)矢部七郎兵衛 」とあり。

13,因幡の矢部氏 − − 伝え云う「当国八頭郡の若桜鬼ヶ城は、矢部若狭守暉種 草創にて、

山城守まで十六代相続し、尼子に滅ぼさる」と。

又、「窟堂村の太平城は、矢部山城守の長男 三郎次郎の居所也」と云う。

又、民談記に「智頭郡本折村の鳥ヶ城 城主 矢部小次郎」とあり。

14,伊勢の矢部氏 − − 桑名三崎の領主に矢部右馬允あり。三国地志に

「連歌師 宗碩の佐野のわたりの日記に『桑名と云う浜に着きぬ。浦のやどりは

矢部五郎兵衛主繁の宿所なり。この族の日記には、三輪がさきの雨の気色の、

かたきによりしるし待れば、佐野のわたりとや申すべからん』と、按ずるに主繁は、

後に右馬允と云う、元亀年中の人なり。その男 右馬允。二代居守」とあり。

15,豊後の矢部氏 図田帳に

       「平井名、名内石神六町六反、矢部源次郎太郎入道(法名 心仏)」とあり。

       又、安西軍策に「矢部助右衛門(大友方)」とあり。

       又、大友宗麟の家臣 矢部刑部丞は 勇士として聞こえ、後 肥前 龍造寺

       隆信、更に伊予国の西園寺公広に仕う。

16,筑後の矢部氏 − − 当国上妻郡に矢部郷あり、この地名を名乗りしもあらん。  

東鑑 巻三十六、寛元二年、六月十二日條に「筑後国の御家人 吉井四郎長広、

矢部十郎直澄と、当国生葉庄 得安名の屋敷 田畑を相論する事」とあり。

又、巻 五十に矢部次郎太郎の名あり。

地理志料に「東鑑寛元二年條に、筑後の御家人 矢部直澄、吉井長広と生葉荘

徳安名を相 争い、弘安八年、豊後国図田帳に玖珠郡古後郷の地頭 矢部入道心仏を載せ、

東鑑 承久三年條に矢部源次郎あり、即ち、心仏なり」と。

17,豊前の矢部氏 − − 当国宇佐郡矢部村あり、この地名を名乗りしもあらん。

天文 永禄の頃、矢部伊勢守あり。

18,清原姓 − − 延元年中、清原頼元(五條少納言)、九州に下向、初め、筑前の三奈木に居り、

子孫 筑後矢部に拠る。

系図は「鎮定−統康(矢部左馬頭)−長安(矢部七郎左衛門、八代住)−頼安(七郎左衛門)

−頼昭(弾右衛門)−頼永(七郎左衛門、後、五條氏に復す)−頼房(五條丹弥)」と云う。

19, 他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る