綿   貫(ワタヌキ)

解説

数流あり。

群馬県高崎市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 上野の名族にして、群馬郡綿貫より起こる。

       楠木合戦注文に「大番衆・大和道。新田一族、里見一族、豊島一族、

       平賀武蔵二郎跡、飽間一族、園田淡路入道跡、綿貫三郎入道跡、沼田社

       別当跡、綿貫二郎右衛門入道跡」とあり。

       又、太平記巻十七に綿貫五郎左衛門 見ゆ。下って、大草紙に

       綿貫越後守、綿貫多利丸、同 亀房丸などあり。

       又、中興系図に「綿貫、藤原姓、本国上野」とあり。

2,三浦氏族 武蔵国久良岐郡の名族にして、新編風土記に「本姓は三浦なりと

       云う。祖先は法名を道忠と云い 俗称 卒年など詳ならず。されど小田原

       北條氏より、当所の御代官、名主などに与えし文書を今に蔵すれば、

       当時 御代官など勤めしものにや。村内の幡切、或は、元屋敷など唱え

       る所、これ道忠の居跡なりと云い伝う。その子孫、内膳宗重と云いし者、

       名主を勤め延宝年中に死す」とあり。

3,桓武平氏千葉氏族 下総国葛飾郡の名族にして、成田参詣記に「二総の馬牧

       の権輿は、天正江戸開府よりの事。上野、中野、下野を小金と称し、

       佐倉の七牧、及び、印西牧を通じて数えれば、十一牧とす。牧子と号す

       る士、凡そ四十名、各地に散在し、その長を綿貫と云い、小金駅に住せ

       り。先祖は千葉氏の庶族なりとぞ。毎年、春秋二度に官命ありて、二歳

       以上の駒を捕らえしむ」とあり。

       又、小金本土寺過去帳に「綿貫宇右衛門、元禄九年」とあり。

4,清和源氏 肥後国の名族にして、北里系図に

       「源頼親(満仲の二子)−信義(肥後に来たり、阿蘇郡小国郷 北里に

       居り、後に綿貫次郎左衛門信義と改む) −妙義−定義(北里

       加賀守)、弟 義親(綿貫五郎左衛門)」とあり。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る