|
綿 貫(ワタヌキ) |
解説 |
数流あり。 群馬県高崎市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,藤原姓 − − 上野の名族にして、群馬郡綿貫より起こる。
楠木合戦注文に「大番衆・大和道。新田一族、里見一族、豊島一族、
平賀武蔵二郎跡、飽間一族、園田淡路入道跡、綿貫三郎入道跡、沼田社
別当跡、綿貫二郎右衛門入道跡」とあり。
又、太平記巻十七に綿貫五郎左衛門 見ゆ。下って、大草紙に
綿貫越後守、綿貫多利丸、同 亀房丸などあり。
又、中興系図に「綿貫、藤原姓、本国上野」とあり。
2,三浦氏族 − − 武蔵国久良岐郡の名族にして、新編風土記に「本姓は三浦なりと
云う。祖先は法名を道忠と云い 俗称 卒年など詳ならず。されど小田原
北條氏より、当所の御代官、名主などに与えし文書を今に蔵すれば、
当時 御代官など勤めしものにや。村内の幡切、或は、元屋敷など唱え
る所、これ道忠の居跡なりと云い伝う。その子孫、内膳宗重と云いし者、
名主を勤め延宝年中に死す」とあり。
3,桓武平氏千葉氏族 − − 下総国葛飾郡の名族にして、成田参詣記に「二総の馬牧
の権輿は、天正江戸開府よりの事。上野、中野、下野を小金と称し、
佐倉の七牧、及び、印西牧を通じて数えれば、十一牧とす。牧子と号す
る士、凡そ四十名、各地に散在し、その長を綿貫と云い、小金駅に住せ
り。先祖は千葉氏の庶族なりとぞ。毎年、春秋二度に官命ありて、二歳
以上の駒を捕らえしむ」とあり。
又、小金本土寺過去帳に「綿貫宇右衛門、元禄九年」とあり。
4,清和源氏 − − 肥後国の名族にして、北里系図に
「源頼親(満仲の二子)−信義(肥後に来たり、阿蘇郡小国郷 北里に
居り、後に綿貫次郎左衛門信義と改む)− − −
− −妙義−定義(北里
加賀守)、弟 義親(綿貫五郎左衛門)」とあり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る