|
脇 田(ワキタ・ワキダ) |
解説 |
兵庫県三原郡西淡町、奈良県北葛城郡新庄町、広島県安芸郡倉橋町 愛媛県南宇和郡内海村、同県越智郡宮窪町、福岡県鞍手郡若宮町 佐賀県伊万里市、鹿児島県垂水市、同県鹿児島市にこの地名あり。 尚、北九州市のは「ワイタ」と読む。 |
1、清和源氏 − − 紀州 熊野の名族にして、続風土記 牟婁郡林村公文垣内條に
「村中の小名なり。この地に脇田氏住して、数代 公文職を勤めし故、この名あり。
公文職は今の大荘屋なり。脇田氏は源頼光五世 多田蔵人 資俊の子 俊基、和州忍海郡
脇田村を領し、脇田荘司と称す。その子 俊継、当郡中野村に来り、子孫 湯川家に仕う。
後裔 この地に移り、浅野家の時、当荘の公文職を勤め、領主の大荘屋役を勤む。今その家
絶えたり。その分家、今田辺の家士となる」とあり。
2、藤原姓 − − 応仁私記に「脇田九郎(藤原高綱)」とあり。
3、丹後の脇田氏 − − 諸庄郷保惣田数目録帳に
「竹野郡近澤保三町二反百七十歩内四段、脇田八郎」とあり。
4、加賀の脇田氏 − − 加賀藩給帳に
「五百石(丸の内に楓)脇田源左衛門、二百石(丸の内に楓)脇田左兵衛、百石(丸の内に楓)
脇田石之助、五百石(丸の内に楓)脇田平之丞、二百石(丸の内に楓)脇田伊世幾」とあり。
又、脇田膳左衛門永之あり、その六男 助太夫貞次は、下総の古河に移り、武芸を教え、
その男 條左衛門信貞、その男 槐庵信親は、医師となり松山藩に仕う。学名あり。
5、書家 − − 江戸の書家に脇田郷右衛門順あり、赤峰と号す。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る