脇   田(ワキタ・ワキダ)

解説

兵庫県三原郡西淡町、奈良県北葛城郡新庄町、広島県安芸郡倉橋町

愛媛県南宇和郡内海村、同県越智郡宮窪町、福岡県鞍手郡若宮町

佐賀県伊万里市、鹿児島県垂水市、同県鹿児島市にこの地名あり。

尚、北九州市のは「ワイタ」と読む。

 

1、清和源氏 紀州 熊野の名族にして、続風土記 牟婁郡林村公文垣内條に

     「村中の小名なり。この地に脇田氏住して、数代 公文職を勤めし故、この名あり。

     公文職は今の大荘屋なり。脇田氏は源頼光五世 多田蔵人 資俊の子 俊基、和州忍海郡

     脇田村を領し、脇田荘司と称す。その子 俊継、当郡中野村に来り、子孫 湯川家に仕う。

     後裔 この地に移り、浅野家の時、当荘の公文職を勤め、領主の大荘屋役を勤む。今その家

     絶えたり。その分家、今田辺の家士となる」とあり。

2、藤原姓 応仁私記に「脇田九郎(藤原高綱)」とあり。

3、丹後の脇田氏 諸庄郷保惣田数目録帳に

     「竹野郡近澤保三町二反百七十歩内四段、脇田八郎」とあり。

4、加賀の脇田氏 加賀藩給帳に

     「五百石(丸の内に楓)脇田源左衛門、二百石(丸の内に楓)脇田左兵衛、百石(丸の内に楓)

     脇田石之助、五百石(丸の内に楓)脇田平之丞、二百石(丸の内に楓)脇田伊世幾」とあり。

     又、脇田膳左衛門永之あり、その六男 助太夫貞次は、下総の古河に移り、武芸を教え、

     その男 條左衛門信貞、その男 槐庵信親は、医師となり松山藩に仕う。学名あり。

5、書家 江戸の書家に脇田郷右衛門順あり、赤峰と号す。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る