|
脇(ワキ) |
解説 |
阿波、讃岐、肥前などにこの地名あり。 国土基本地図に23ヶ所あり。 |
1、清和源氏 − − 伊勢の名族 仁木氏の庶流なりと云う。
2、阿波藤原姓 − − 阿波国美馬郡脇村より起る。保安中、讃岐権主藤原仲房、この地に拠り、
文明中に至ると伝う。阿波志に「藤原仲房は、脇権頭と称す。中御門中納言家成の裔と
伝えらる。家成は、保安中、讃岐守に任ぜられ、阿野大領貞宣の娘を娶りて章隆を産む。
章隆の後、来りて脇町に居り、相継いで仲房に至り、文明中、去って伊予に赴く。又、
備中守あり、所謂る 阿波藤氏これなり」とあり。
而して「脇城は、脇町にあり、四州交衢地、連山を負い、吉野川を帯ぶ。藤原仲房の拠りし
地にして、天文二年、源長慶、重葺し、参河守兼則をして之を守らしむ。弘治二年、源信顕
ここに居り、天正十年、秦親吉 之を奪う」とあり。
3、清和源氏武田氏族 − − これも阿波の名族にして、故城記 上郡美馬三好郡分に
「脇殿。武田、源氏、紋、菱」とあり。
又、一本に「阿波郡分、脇殿、武田、源氏、菱」とあり。
4、宇佐美氏族 − − 紀伊国伊都郡の名族にして、続風土記 東家村地士、脇文兵衛條に
「家伝にその祖を宇佐美豊前守祐西 七代の孫 大和守為興と云う。大和より当地に来り住す。
為興の九代の孫 惣右衛門宗興と云う者、脇氏と改む」とあり。
5、安芸の脇氏 − − 加茂郡の名族にして、芸藩通志に
「乃美尾村 脇氏は 脇屋義助の子 義治、四国に逃れ、その子 義直、潜かに芸備の間に隠れ
至徳二年 卒す。当時 脇屋を省き脇と称す。義直の八世の孫 兼親、毛利元就に属す。
兼親の曾孫 俊信、農となる」とあり。
6、讃岐の脇氏 − − 羽床氏の家臣に脇 絲目あり、七人衆の一なり。全讃史に
「脇城は、脇 絲目ここに居る」とあり。
7、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る