脇(ワキ)

解説

阿波、讃岐、肥前などにこの地名あり。

 

国土基本地図に23ヶ所あり。

 

1、清和源氏 伊勢の名族 仁木氏の庶流なりと云う。

2、阿波藤原姓 阿波国美馬郡脇村より起る。保安中、讃岐権主藤原仲房、この地に拠り、

     文明中に至ると伝う。阿波志に「藤原仲房は、脇権頭と称す。中御門中納言家成の裔と

     伝えらる。家成は、保安中、讃岐守に任ぜられ、阿野大領貞宣の娘を娶りて章隆を産む。

     章隆の後、来りて脇町に居り、相継いで仲房に至り、文明中、去って伊予に赴く。又、

     備中守あり、所謂る 阿波藤氏これなり」とあり。

     而して「脇城は、脇町にあり、四州交衢地、連山を負い、吉野川を帯ぶ。藤原仲房の拠りし

     地にして、天文二年、源長慶、重葺し、参河守兼則をして之を守らしむ。弘治二年、源信顕

     ここに居り、天正十年、秦親吉 之を奪う」とあり。

3、清和源氏武田氏族 これも阿波の名族にして、故城記 上郡美馬三好郡分に

     「脇殿。武田、源氏、紋、菱」とあり。

     又、一本に「阿波郡分、脇殿、武田、源氏、菱」とあり。

4、宇佐美氏族 紀伊国伊都郡の名族にして、続風土記 東家村地士、脇文兵衛條に

     「家伝にその祖を宇佐美豊前守祐西 七代の孫 大和守為興と云う。大和より当地に来り住す。

     為興の九代の孫 惣右衛門宗興と云う者、脇氏と改む」とあり。

5、安芸の脇氏 加茂郡の名族にして、芸藩通志に

     「乃美尾村 脇氏は 脇屋義助の子 義治、四国に逃れ、その子 義直、潜かに芸備の間に隠れ

     至徳二年 卒す。当時 脇屋を省き脇と称す。義直の八世の孫 兼親、毛利元就に属す。

     兼親の曾孫 俊信、農となる」とあり。

6、讃岐の脇氏 羽床氏の家臣に脇 絲目あり、七人衆の一なり。全讃史に

     「脇城は、脇 絲目ここに居る」とあり。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る