|
若 槻(ワカツキ) |
解説 |
若月に同じ。信濃、大和に若槻庄あり。 信濃の方は、若月庄ともあり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏義家流 − − 信濃国水内郡若槻庄より起こる。尊卑分脈に
「義家−義隆(陸奥六郎・森冠者)−頼隆(伊豆守・号 若槻、輪形月、
輪賀月)−頼胤−頼広(号 押太郎)」と。
家紋 十六葉菊。
2,清和源氏村上氏族 − − 諸家系図纂に「義隆−頼隆(伊豆守、号 若槻)」とあり。
3,大和の若槻氏 − − 当国添上郡の名族にして、若槻庄より起こり、若槻城主たり。
4,清和源氏武田氏族 − − 一説に信濃若槻氏(若月)を安田遠江守義定の裔とす。
安田 参照。
5,出雲の若槻氏 − − 大正 昭和の政治家に若槻礼次郎あり。1,930年ロンドン
軍縮会議全権。同31年、満州事変勃発。不拡大方針を表明したが、
閣内不一致で総理大臣を辞職。男爵。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る