和   田(ワダ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

全国に251ヶ所あり。

分派氏族

 

1,橘姓 河内発祥の豪族にして、楠氏の族なり。尊卑分脈に

       「正遠−正成、弟 正氏(和田七郎)−行忠」と。

       橘氏系図に「正成弟 正氏(和田七郎)−行忠、弟 高家(四條縄手に於いて討死)」と。

2,中臣姓 和田系図に

       大中臣、氏神伊勢大神(奉崇河州、号 森山大明神)。常磐卿−方工卿−國子大連公┐
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └國足−意美麿−清麿(右大臣)−諸魚(参議)−知治麿−宗衡−知衡┐
       ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
       └助平(河内守)┬助明
               ├助有
               ├有平
               ├助久
               ├助顕−助時−助兼−助正−助綱(和田 住)−助守−助遠−清遠┐
               └助信                           │
                                             │
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └助家(修理亮)−助泰−助氏(左衛門 蔵人)−助朝(蔵人尉)−盛助(左近将監)−助直(左近将監)−助量(左近将監)

       正安三年七月二日文書に「京都大番の事云々、和田修理亮」、

       同十月十日に「和泉国御家人 和田修理亮助家」とあり。

3,和泉の和田氏 岸和田古城(岸和田市上町)は、この氏の居城にして、和田新兵衛尉高家 始めて

城郭をここに築く。よりて岸の和田と称し、後に村名となると伝えられる。元弘三年

楠木正成、摂津、河内、和泉を賜うや、和田高家を当国に置く、その子 正武また当城に住す。

       又、上城(美木多村上)は、和田源秀の居城なりと云い、和田氏の裔、今 桧尾にありとぞ。

       又、大鳥郡和田城は、和田高遠の居城なり。その子 正遠の次男 正朝の子 和田和泉守高之、

出家して明頓と称し、一宇を建立して印部道場と呼ぶ。後、三世 善寂の時、永正十年、

本山より永正寺の号を与えられ、後に永祥寺と改むとぞ。

4,摂津の和田氏 島上郡芥川城は、久しく細川氏の属城にして、永禄十一年九月、信長 当国に入るや、

細川六郎(聡明丸)、三好日向守長縁など居守せしが、長縁逃れ、十月二日 信長入城して、

和田伊賀守惟政に与う。元亀四年に至り、荒木村重に攻められて陥落す。

       又、高槻堡(大冠村西天川)は、永禄十一年和田伊賀守惟政の築きしものなり、後、

大津伝十郎 当城に拠る。その後、高槻藩 和田祇忠の子 泰純は、御医に上げられ、

法橋に叙せられ、舎章齋東郭と号す。

5,大和の和田氏 平群郡の豪族にありて、一説に輪田氏とも云う。もと鳥見庄の下司にして、

享徳二年の大乗院御領段銭日記に「鳥見庄下司 輪田鳥見入道」見え、子孫 鳥見城に拠る。

郷土記に「鳥見平城(和田右衛門、福西藤賀)」とあり。

       又、伝え云う「吉野郡の名族にありて、和田和泉守の裔と伝えられ、吉野旧事記に

       和泉守正武の名見ゆ。その子孫 今にあり。また和田村と云う所あり。

       その里の長を和田と呼び、而して、姓となす故に和田氏多くあり」と。

6,物部姓 物部守屋の後と云う。弓削氏にして、守屋大連の末孫と伝え、和田五郎兼通、

和田豊前守など有り、子孫 伊能氏と云う。

       又、「大永中、和田蔵人なるもの、東国より伊勢国奄芸郡稲生村に来たり、

神領を支配して、稲生城を築き、名を藤盛と改む」ともあり。

7,蒲生氏族 −近江国発祥にして、蒲生系図に

       惟賢(始めて江州 蒲生を領す)−権二郎俊景┬俊親
                            ├俊直−女子−良俊−頼秀(和田三郎)−秀綱
                            └俊恒(和田六郎)

       又、一本に「蒲生惟季−惟俊、弟 季俊(和田二郎)」と載せ、

       蒲生俊顕は、近江国甲賀郡和田に住して和田を称すと云い、下野守秀綱の弟

「政秀 和田丹後守」とあり。

       又、中興系図に「和田。藤原姓、本国近江、鎮守府将軍秀郷九代、権二郎俊景

これを称す」と。

8,清和源氏善積氏族 −近江国甲賀郡和田邑より起こる。ェ政系譜に

       「氏家四代孫 信濃守某−宗立−伊賀守維政(惟政・将軍義輝・義昭公に仕う)−維長(惟長)−維重−維久−惟春」と。

       八百九十石、家紋、丸に横木瓜の内左巴、裏菊、輪。

9,佐々木氏族− 六角氏の庶流にして、近江国神崎郡和田村より起こり、和田山城(和田山)に拠る。

和田山と云うもの堤なり。輿地志略に「六角政頼の三男 和田出雲守高成、これ神崎郡

和田氏の元祖なり。永禄の乱に馬淵山城守家綱、同 兵部少輔建綱、同 賢久、同 定房、

家盛、松原弥兵衛賢治、木村筑後守重孝、宮木賢祐、和田喜助、同 新助など篭城し、

       甚だ防戦す。然るに箕作の城陥落によって、佐々木義弼の下知によって、

       和田山の城を開き、甲賀に参陣す、永禄十一年九月なり」と。

       又、滋賀郡雄琴城(雄琴村)も輿地志略に「相伝う、和田源内左衛門

       秀純居城の跡なりと云う。明智軍記に『雄琴の城には、和田中務亟秀純』と載せ、

四海太平記には『雄琴の城主和田兵部少輔』と見ゆ。按ずるに和田秀純は、

佐々木六角高頼の弟、大膳大夫高盛の子なり」と。

       又、「六角定頼の弟 高盛、和田大膳大夫と称し、その子 中務丞秀純」とあり。

10,清和源氏高屋氏族 これも近江国の名族にして、尊卑分脈に

       「柳冠者宗実−河曲五郎実忠−実信−頼実−頼泰−頼信(和田弥五郎)」と。

       又、輿地志略に「和田孫次郎真遠は、清和源氏満季の後胤、小倉進士

       景真の弟、河曲五郎四代の庶流なり」とあり。

11,清和源氏土岐氏族 美濃国の名族にして、土岐系図に

      「(浅野)土岐判官光行−判官代国衡−国重−頼衡(和田元祖)」とあり。

12,美濃藤原姓 池田郡(楫斐郡)和田村より起こる。佐兵衛尉藤原叙継 和田郷の地頭職となりて

この氏を称す。新撰志に「和田村和田氏宅跡 和田佐兵衛尉藤原叙継(後に叙国と改む)、

和田郷の地頭職なり。その子 新兵衛尉叙宗、その子 五郎兵衛尉利叙、その子

八郎兵衛尉叙吉の時、本巣郡船木庄 十六條村に移れり。太閤記に載せたる和田弥太郎も、

       ここより出でし人か」と。

       又、同志、本巣郡美江寺村古城跡條に「城主は和田八郎、和田佐渡守、和田伊與守高成、

和田将監高行など、代々ここに住みて土岐氏に従いしと云う。天文十一年九月三日の夜軍に

放火に焼かれて、廃城となる」と。

13,奥平氏族 三河の名族にして、奥平系図に

       「貞俊−道頓、弟 某(和田出雲守、親類六人の座主なり)」と。

14,三河の和田氏 当国八名郡和田村より起りし和田氏あり。和田民部は同村 和田城に拠る。

       又、宝飯郡「西郡蒲形城は、正平の頃、和田蔵人兼清 居城す」と。

15,幕臣橘姓 和田七郎正氏 末孫大石氏裔、安兵衛持義に至り、和田に復し

       幕府に仕う。ェ政系譜に「家紋、丸に花橘、菊」と。

16,算数家 − − 江戸後期、播磨三日月藩の藩士 和田寧は「円理極数術」を著わす。

17,甲斐の和田氏 − − 当国西山梨郡相川村に和田の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。 

18,倭太姓 和田氏 − − この和田さんは 信濃国安曇郡の名族にして、穂高神社の旧神職なり。

これは安曇氏と関係深き大和氏の族・倭太(ヤマトノオウ)氏の裔と云う。

19,大井氏族 信濃国小県郡の名族にして、和田城は、天文十六年、武田晴信、

       秋山晴近を城主とし、後、大井備前信定 居城す。この信定は 武石城主

       大井信広の二男にして、和田大炊介信定と云う。

20,清和源氏満季流 − − 中興系図に

「和田。清和、本国 信濃、武蔵守満季 十三代柳河曲末の孫 九郎頼信 これを称す」と。

又、伊那武鑑に「和田金左衛門(十五貫文)」とあり。

21,桓武平氏北条氏族 − − 伊豆国の名族にして、平直方、初め 阿多美(今、熱海)の和田に居り、和田四郎大夫と云う。

22,桓武平氏三浦氏族 相模国三浦郡和田邑より起こる。尊卑分脈に

       「三浦介義明−義宗−義盛(和田左衛門尉)−常盛、弟・義秀」と。家紋、三引龍に巴。

23,幕臣平姓 ェ政系譜、良文流に和田氏あり。家紋、七曜、月に星。

24,武蔵の和田氏 新編風土記に「橘樹郡今井村和田源蔵、同 伝左衛門、共に御霊屋村の百姓なり。

何れも和田義盛 末葉なり、系図、武器なども蔵せしが今は失えり」と。

25,安房の和田氏 − − 斎部(インベ)宿禰本系帳に

「斎部統光の妻は、当国住人 和田権守正忠の娘、長徳二年死」とあり。

又、里見氏の家臣に和田氏ありと云う。

26,上総の和田氏 − − 東鑑に「和田左衛門尉義盛、日来(日頃) 上総国の伊北庄に在り」と。

又、沼田の荘 池和田の地(池和田城)は、古え、和田太郎正治が居城せし地なり、よって、名づくと云う。

又、山中城は、根古屋の地にあり、和田胤信 ここに居り、小田原北條に属して、近郷十四村を

領せしが、天正十八年に亡ぶと云う。

27,下総の和田氏 − − 成田市、四街道、八街、印旛郡、匝瑳郡に和田の地名有り。この地名を名乗りしもあらん。

千葉氏の家臣に多く、六代 胤綱の旗本八組頭に和田越中あり、また、胤綱の妹は、和田小次郎の妻と云う。

又、二十二代 輔胤の旗本に和田兵庫助、その後、和田内蔵允、和田左衛門尉等有り。

28,和田祝 − − 常陸の名族、鹿島社の祝(はふり)にして、新編国志に

「和田。鹿島郡和田の地より出づ(梶山村の内にあり)」と。

応永二十九年の連署に「和田祝大中臣次家」とあり、又、永享七年の連署に「和田権祝部中臣久家、

案主 和田久道」とあり。

29,清和源氏佐竹氏族− −常陸の名族にして、和田城(坂本村)は、文明中、佐竹氏の族 長倉伊義の二男

義成(和田二郎)居城し、子孫相継ぎ、慶長七年に羽州に移る。

       又、宍戸城は天正中、佐竹氏の為に滅ぼされ、佐竹氏の将 和田河内守 居城すと。

       又、佐竹家臣に和田大隅守、その男 安房守為照は奥州白河の赤館城を守る。

30,上野の和田氏 − − 当国群馬郡に和田の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。

又、和田義盛の子孫と云う者あり、和田系図に「和田義盛より出で、世々 和田の城主なり。

天正十八年、小田原滅亡に従い絶家」と。

国志に「和田城は、群馬郡、今の高崎なり。和田義盛の七男 六郎左衛門義信、鎌倉合戦の時

逃れて蟄居し、上野国に至る。その子 正信、始めて和田の城を築き、代々居城し、十代の孫

右衛門大夫信輝は、上杉憲政に属し、天文七年七月、武州川越合戦の時討死す。その子

右衛門大夫業繁なり。永禄六年、信玄、馬を上州に出して箕輪城を責落す。この時、

信玄に降る者、九人。大羅、高山、白倉、倉賀野、王土、上田、後閑、永禰、和田、これなり。

同九年七月、上杉輝虎、和田城を攻む。信玄、これを聞き、臣 横田十郎兵衛を遣わして

これを救わしむ。輝虎、大軍を以って これを攻むと雖も、和田、横田、相共によく守り防戦、

遂に敵を払う。天正三年、武田勝頼、遠州の長篠城を攻むる時、麾下に属し、五月二十一日、

酒井左衛門の鑓下に戦死し、その子 信業、実は 跡部尾張守源勝資の嫡男、養子となり、

女子を妻はす。始め、又八郎、後、右兵衛大夫と称す。甲州 滅亡の後、北條氏直に属し、

天正十八年七月、豊臣秀吉、相州 小田原を攻む。この時 和田城を出でて、小田原城中に入り、

同月十五日、城陥る。故に城を去って和田城に帰らんと欲すと雖も、敵、途を遮り

入るあたわず、城もまた滅ぶ」とあり。

31,上野国 藤原姓 − − 当国新田郡の名族にして、岩松文書、康安二年二月二十一日、足利基氏 判書に

「白旗一揆、上野国藤家一揆、和田宮内少輔を相具し云々」とあり。

32,秀郷流藤原姓足利氏族 − − 尊卑分脈に

大屋三郎秀忠(美濃守)┬秀宗(実は外孫、和田三郎平宗妙の子)−秀康
                  └俊賢−宗綱(和田左衛門尉、承久の乱 討死)

又、「秀宗、大和守、河内守、実は 和田三郎平宗妙の子なり。秀忠の外孫たるによりて

嫡男となり、姓を藤原と改め 相続し了んぬ」とあり。

又、中興系図に「和田。藤原姓、左衛門尉武者所 宗綱 これを称す」とあり。

33,秀郷流藤原姓佐野氏族 − − 系図に「木村五郎宗綱−刑部基光−光行(和田七郎)」と。

又、「佐野常世−源左衛門尉常行−常重(和田源内)」とあり。

34,磐城の和田氏 石川郡江持館は、文安年間、和田城主 秀信の五男 源蔵(

       近江守)秀顕、江持・堤の両村を所有し、その男 秀次を堤に分家すと。

35,岩代の和田氏 − − 二本松の丹羽藩の重臣に和田氏あり。

又、会津郡の白岩館跡は 和田左衛門為宗が住した地と伝えられる。

36,羽後の和田氏 − − 当国河辺郡、平鹿郡、南秋田郡、山本郡、秋田市、鹿角市に和田の知名有り。

この地名を名乗りしもあらん。

郡邑記に「南秋田郡潟上 和田村の鷲尾館は 三浦党の和田五郎盛末の居所」とあり。

37,羽前の和田氏 − − 当国西田川郡の木野俣城主に和田氏あり、永慶軍記に「木野俣の城主 和田源蔵」とあり。

又、米沢の俳人に和田東湖(一甫)あり。

又、幕末、和田理一郎中彦あり、庄内の人なり、新徴組の隊長なり。

38,越後の和田氏 和田義盛の六男・兵衛尉義信の後にして、沼垂郡和田野邑

       和田城は、和田小太郎の古城と伝えらる。

39,加賀の和田氏 − − 加賀藩給帳に「八百石(紋、杏葉)和田権五郎、二百石(桔梗)和田繁蔵、

七百石(並五枚鷹羽)和田小右衛門、百五十石(丸の内二引)外五十石加増 和田数馬」とあり。

40,丹後の和田氏 − − 当国竹野郡の名族にして、三津城(三津村)は、和田助之進末次の居城と云う。

41,丹波の和田氏 − − 当国氷上郡に和田村あり、この地名を名乗りしもあらん。

伝え云う「氷上郡和田村の蛇山岩尾城は 和田城とも云う。和田氏の居城にして、永禄中 没落す。

後、天正元年、木戸住丈坊 ここに拠り、佐野下総守と号す。明智の乱にまた没落せり。

この和田氏は 桓武平氏三浦の族かと云う。和田日向守は、永正十七年、信濃国南和田より来り、

谷野兵部を頼りて兵部の婿となりしが、程なく兵部を討つ。二代目 作左衛門、永禄中 亡ぶ」と云う。

丹波志に「和田氏。子孫 岩屋村、先祖は 和田村の城主 和田駿河入道にして、後ここに来住す」と。

又、「和田氏。子孫 遠坂村 和田。先祖は 関東より来る、浪人なり。ここを開発して住し、字を和田と云う」と。

又、「和田庄司。黒の井支地下村。天正の頃、地士なり、子孫 字檜山と云う所に古塚あり」と。

又、丹波志 天田郡條に「和田加茂太夫。子孫 多保市村、古え、屋敷在中、戊亥の田地に和田と云う所

これなり。その近所を和田の前と云う」とあり。

42,因幡の和田氏 − − 因幡志に「智頭郡大内村の草木城は、和田祐興の居城にして、木下乘雲に属し、

その家老たり」とあり。

又、江戸時代、鳥取池田藩の重臣に和田氏あり。

43,美作の和田氏 宇喜多直家の家臣に和田七郎左衛門義起あり、子孫 勝田郡上香山に存す。

       又、安東系譜に「江見若狭守九女は、吉村の和田市右衛門義高の妻。

       市右衛門家を安東八郎左衛門(信治、徳兵衛高信の三男)継ぐ、即ち、

       豊国社の内にて、原、北村、吉村、和田の四ヶ村を後藤氏より拝領」とあり。

この氏は、和田義盛の裔と云い、天正年中、信治安東氏に改め、

       後 又、和田に復す、勝田郡吉村の名族なり。

       又、苫田郡上河原の庄屋に和田治部左衛門あり。

       又、各務系譜に「兵庫正氏の五女・豊久田村福田 和田右衛門の妻」とあり。

       又、地理志料に「西上分に玉林院あり。当山派の修験にして、楠氏の族

       和田元政の子 玉林の後なり」と。

44,三宅姓 − − 備前国児島郡和田村より起るかと云う。太平記巻七に

「備前には 今木、大富太郎幸範、和田備後二郎範長」とあり。

又、相伝う「和田備後守範長の在所は、邑久郡射越村なりしと。範長は 児島三郎高徳の親にて、

一族 和田四郎範家、同五郎範氏、射越五郎左衛門尉範定、今木太郎範秀、舎弟 次郎範仲、

大富太郎幸範等、皆、勤王の士なり」と。

系図に「範長(和田備後守、三宅範勝の養子となる)−三宅高徳(児島備後三郎)」とあり。

45,備後の和田氏 − − 第1項の裔なり。芸藩通志 三谷郡條に

「向江田村の和田氏。先祖は 和田正武の子、正縄。弟 正清と共に貞治中、足利直冬に属して、

遂に備後の江田広川に居住す。今の良左衛門まで十五代なりと云えり。建武元年、正成へ下さる

綸旨を持伝う。又、正清が仏像を納めて持居たりし陣鼓の胴を蔵せり。仏は、世羅郡廃観福寺の

小堂に在りと云う」と。

46,安芸の和田氏 − − 芸藩通志 佐伯郡條に「小方村の和田氏。先祖より ここに家すと云う。元和以来、

数代里正たり。明和年中、功労あるを以って、氏を称するを許さる。、国老 上田氏の采地なれば、

彼の家より武器、乗馬を与えらる。宗固手作のものも、また家に蔵す。今の代を孫左衛門と云う」とあり。

47,防長の和田氏 長州藩勤王の士に和田小伝次あり、生野の義挙に加わる。贈 従五位。

48,熊野直姓 − − 続南行雑録等によれば「紀州 熊野の名族にして、日高郡の和田より起りしかと云う。

熊野本宮の社家にして、熊野直の裔と云う」と。

竹坊家の系図に「大阿刀足尼命−稲比大直(建毛呂乃命)−大乙世乃直−国志麻乃直−夫都底乃直

−大刀見乃直−石刀禰直−土前乃直−高屋乃直−伍百足(正七位上 勲八等、郡司擬大領)

−租萬侶(擬大領)−蝶(従七位 擬少領、延暦十四年三月、改めて連姓を賜う)−多賀志麿(大領)

−奥主−広主−広継−広方(寛平九年、行幸の時、行長となり、郡司に任ぜられて これを領し、

橘氏に改む)−良輝−良形−良冬(号 和田庄司)−良和(号 和田庄司)−良仲(号 和田庄司)−良保

−良国−良村(和田庄司大夫、後白河院御幸時の行宮を竹坊と号し、良村を以って これを司らしむ)

−良正(号 和田)」とあり。

又、熊野社楠氏系図に「神丹杵穂命五世の孫、熊野国造 大阿刀足尼二十六世 和田右兵衛尉良正の

二男 良成−成民(次郎左衛門尉、河内国石川郡に住し、千早七郷の領主)−正俊(和田刑部尉)

−正玄(左近太夫、和田五郎、千早館に住して七郷を領す)−正成−正儀−正勝」とあり。

49,藤原姓熊野族 − − 熊野別当系図に「宮崎法眼覚遍−同覚憎−浄遍(和田禅師)」とあり。

又、「盛宗−権在庁盛意−寛盛(和田禅師)」と。

50,紀伊の和田氏 − − 当国那賀郡、有田郡、日高郡美浜町、同郡美山町、同郡龍神村、西牟婁郡、東牟婁郡、

和歌山市に和田の地名有り。この地名を名乗りしもあらん。

51,阿波源姓 小笠原氏の族と云う。家紋 菱。天正八年八月、土佐兵と戦いて戦死す。

       細川両家記に和田源四郎あり、当国の士か。

       又、故城記に「名東郡分、和田殿、武田、源氏、菱」とあり。

52,讃岐の和田氏 − − 全讃史に「本庄城は、小松の庄に有り、能勢大蔵ここに居り、文明中、和泉の人

和田小太郎正利(和田和泉守正則の子)この国に来りて、大蔵の嗣となり、天文中、入道して

寺を建て祐善坊と謂う。今の興泉寺これなり」と。

53,土佐の和田氏 − − 和田氏先祖書に「和田若狭守義則公(土佐和田氏の祖、桓武平氏 三浦大介義明の遠裔也。

応永二十三年冬 十二月、一族を相具し、鎌倉より土佐に来りて、土佐郡和田村に止り、村主となる。

翌年四月、一城を築き、威名あり、地名の起る所以なり。天水分命を奉祀して、産土大神となす。

子守大明神これなり)−義政(和田左衛門尉)−義元(民部)−義春(式部)−義孝(肥後、本川小松村に移る)

−義次(肥前)−義仲(筑後)−義久(筑前)−義家(越後、小松村住、後、二男 隼人を召連れて、

森郷中切村 住。弟 義信は、新左衛門、小松村 住)−義清(彦之亟、越前、長曾我部氏の被官)、

弟 義直(隼人、森郷中切村 住、後、森郷の土居村 住)」とあり。

54,薩摩藤原姓 薩摩国伊作郡和田村より起こる。三国名勝図絵に

       「田中城。鎌倉の初め、和田親純の居城なり。親純は、藤原純友の弟 伊予守遠純の裔とす。

その後胤に伊作平四郎実澄あり。初め村岡良文四世孫 伊作平次貞時、九州の総追補使として

肥前羽島に居る。その四世、平次郎良道 当村を領す。良道の嫡女は、菊地四郎経遠の

妻なりしが、後、和田八郎親純に嫁す。よって親純の裔、伊作を称す」とあり。

55,日向の和田氏 − − 高木氏族にあり。日向の名族にして、菊池系図に

「高木三郎右衛門宗重−三郎右衛門重兼、弟 重久(和田次郎左衛門尉、法名 善覚、

和田氏の養子となり、姓を大江に改む)−次郎右衛門尉正連(石見守、法名 正覚)

−備前守正久(法名 定覚)−豊前守正能(法名 玄覚)−遠江守正直」とあり。

又、当国の鍜工に和田弾正国義あり、浪花の人 国平の男、和泉守を賜うとぞ。

56,肥前の和田氏 − − 大村藩の和田氏は、楠氏の族にて、信長の臣 惟成の裔と伝う(士系録)。

57,幕臣和田氏 幕府芸者書付に「三十人扶持 儒者 和田春堅(伝蔵)、今程四百俵」と載せ、

ェ政系譜は未勘に収め「長章(春堅)−方清−某(ェ政元年三月、逐電せしにより家絶ゆ)」とあり。

58,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る