宇  都  宮 (ウツノミヤ)

解説

宇都宮氏は天下の大族にして、北は奥羽より 南は九州に及ぶ

一族分派多し。

その発祥地は 下野国宇都宮にして、粟田関白道兼の曾孫宗圓が

宇都宮座主となりしに、はじまると云う。宇都宮に二荒山

神社有り、宇都宮大明神と云う。宇都宮の名はこの宮より来る。

宇津宮もウツノミヤなり。

分派氏族

八田、中原、野仲、山田、中間、高野、深水、西郷、広澤、江良

江里、笠間、仲八屋、麻生、白川、鹿島、塩谷、大津、長沼、

大野、深江、増淵、横川、友枝、荒尾、赤熊、荒巻、七井、上條

城井、津々見、川底、河崎、山下、蒲池、犬塚、大木。

1,藤原北家道兼流 尊卑分脈は下記の如し。

  藤原兼隆−兼房−宇都宮宗圓−宗綱−朝綱−成綱−頼綱−泰綱−景綱−貞綱┐
   ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
   └公綱−氏綱−基綱−満綱=持綱−等綱−明綱=正綱−成綱−忠綱┐
    ┌――――――――――――――――――――――――――――┘
    └興綱−尚綱−広綱−国綱−義綱−隆綱−千安丸
水戸家に仕え知行三千石

    家紋 三頭右巴、 室町時代関東八家の一也。

    但し、朝綱の紋は、左巴と云うものもあり。武家系図に「宇都宮、藤原姓、

    紋、左巴、鳥居、神垣」と。

 *宇都宮氏の居城は 宇都宮城にして、子孫代々其処に住すれど、国綱、慶長二年

  事に座し追放される。

2,豊後の宇都宮氏− − 尊卑分脈に「宗圓−宗房(中務丞、四郎、姓を中原に改む)

−信房(大和守、所衆)−助信(新左衛門尉)−景房−頼房(大和守、九州奉行)

−高房(常陸介、改 冬綱、次改 守綱)」とあり。

宗綱の弟 宗房の後、天文永禄の頃、鎮房ありて中津築城、当地方に威を振るいしが、

黒田氏(孝高・如水)に滅ぼされる。

3,筑前の宇都宮氏− 続風土記に「建久五年、宇都宮上野介重業、筑前に地を賜り、

       下向して遠賀郡麻生郷花尾の城を取り立て、後に、帆柱山にも城を築けり、

麻生氏の元祖これなりと。又、山鹿氏は、宇都宮家政の後と云う」と。

鎮西要略、嘉吉元年條に「宇都宮豊前守清綱、同 安綱、山鹿麻生二郎元親、 云々」と。

4,筑後の宇都宮氏 当国の名族 蒲池氏も宇都宮氏と云う。今村家記に「蒲池氏

       先祖の事、下野国宇都宮弥三郎友綱の末葉、知久、知綱 兄弟二人、

       宇治橋合戦の時功あり、筑後国を賜り、兄弟二人鎮西に下り、弥二郎は、

       山門郡大木村に在城し、大木主計頭と云う、弥三郎は、蒲池村に在城、

       下野守義久と云う。家紋は、三頭左巴、鶴の丸を用いる」と。

5,肥前の宇都宮氏 − − 当国彼杵郡宮村の宮村氏も宇都宮氏と称す。萩坂郷萩坂に宇都宮

       神社あり、宇都宮弥三郎の子孫 能登守、地頭となりて勧請する処なりと。

       松浦郡相賀村法幢寺鐘銘に「大旦那駿河守藤原朝臣通景 建造、西海路肥前国

       彼杵庄内父賀志村 宇都宮貴賎男 女 大小助縁、不可勝数、永和二年八月吉日」とあり。

6,肥後の宇都宮氏 − − 観応元年十二月二十日の佐田文書に「豊前国元永村、同国伊加田庄、

       肥後国岩野村、同国木葉村、地頭職の事、勲功の賞となして宛行う所なり云々、

       宇都宮因幡権守殿」とあり。

       因幡権守は、宇都宮公景なり(第1項の族)。その曾孫 因幡守盛景八世の孫

       佐田五郎左衛門、細川家に仕う。公景の弟 宇都宮三河守隆房、懷良親王に仕え、

       肥後に下る。正平十四年八月 親王に従い、少貮などと大原に戦い、少貮忠資

       などを斬る。時に兄 宇都宮冬綱 大軍を率い 隆房と戦う。隆房 戦死、よって

       親王危難を逃れ給う。

       玉名郡木葉村の宇都宮大明神は、その霊を祀る。尚、木葉城は別名を宇都宮城と云う。

7,日向の宇都宮氏 − − 当国諸縣郡救仁安楽村の山口社記に

「天智天皇行幸の際、宇都宮以下八人の臣 御供して下り、この地に土着すと云う」とあり。

又、図田帳に「久目田八町、没官領、地頭 宇都宮 所衆 信房」とあり。

又、鎮西要略 正平九年條に「宇都宮大和守、武家に従い、諸縣郡の六笠城を以って

国中を警衛す」とあり。

又、日向記に「那賀城主云々、宇津宮左馬助」と。

8,大隅の宇都宮氏 始祖 真覚とありて、腰書に「圓融帝 貞元元年、下野国 宇都宮より

阿弥陀如来の仏像を負い来たり、大隅国 肝付高山に移り、寺を勧請建立す、

これを神宮司と云う」と。

       高山村役場に保存せる名勝志と称する旧記に神宮寺記載の蘭あり、それには

「山号玉菴山光台院神宮寺と称し、貞元元年、権大僧都 宇都宮真覚開山」と。

寺は元 肝付氏の祈願所なり。肝付氏 在城の当時まで、全邑崇敬し、宇都宮氏

子孫代々その座主たりしが、肝付氏落城と共に無住となりしを二階堂氏 藩命により

来たり住むと云う。

9,伊予の宇都宮氏 − − 当国喜多郡内子町に宇都宮神社あり、これを縁とする宇都宮氏もあらん。

予章記に「喜多郡を以って梶原平三景時に賜う。梶原失わるる時、矢を以って景時を射、

勲功によりて 宇都宮これを賜う」とあり。

又、尊卑分脈に「宇都宮頼綱−頼業(越中守、従五位下、伊予守護)」とあり。

又、武茂(ムモ)系図に頼業の弟 泰綱の子「景綱−泰宗−景泰(遠江守、従五位下、

京都守護となり、烏丸に住す)−宗泰(三河守、伊予国の住人)−朝宗(三河守、

大州城主、宇都宮遠江守豊綱の祖)」とあり。

又、伝え云う「伊予宇都宮氏の祖は、豊後の九州奉行 大和守頼房の次子 豊房なり。

豊房、永仁元年、下野国に生まれ、元徳二年三月一日、伊予国の守護職に任ぜらる。

元弘元年、伊予大洲城を築きて在城す。子なかりしかば、同族 遠江守景泰の男

左近大輔宗泰を養子となし、以後、豊綱の時、天正七年、長曾我部元親の軍に攻められ、

武運拙く 備後山中に逃れ、同十三年、難病の為に没し、宇都宮氏亡ぶ」と。

10,備中の宇都宮氏 − − 備中府志に「当国後月郡の高越城は、東江原村にあり。弘安四年、

蒙古襲来の際、宇都宮貞綱、命をうけて山陽道を警固し、本城を築く」とあり。

11,宇都野氏流 − − ェ政系譜に宇都宮氏 二家あり、共に宇都野氏より出づ。

       家紋、三頭左巴。宇都野氏も元は宇都宮氏より出づと云う。

12,常陸の宇都宮氏 笠間城は、宇都宮盛総の居城なりしと。

       又、田島村和光院の過去帳に

       「丁卯四月二十三日。月山御老母宇都宮芳賀娘」とあり。

13,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る