臼   杵

解説

豊後国海部郡臼杵庄より起る。大神姓の臼杵氏ありて、大いに

栄えしが、後 衰微して、大友氏族臼杵氏起る。

分派氏族

 

1,大神姓 豊後の大族にして、平家物語に「豊後国住人 臼杵次郎惟高」、

       又、源平盛衰記に「九国の住人 臼杵次郎維高」など見ゆ。

       国志に「臼杵氏 中世名を顕わしたる者なし。後 大友氏 戸次の族 時直、

       大友親世に仕え臼杵を賜い、因って氏とす」と。

2,日向の臼杵氏 和名抄 日向国に臼杵郡を収め、宇須岐と註す。豊後国海部郡

       臼杵庄と隣接す。地理思料に「大神姓臼杵氏は、最初この地に居り、後、

       彼の地に移り、臼杵庄の名を起こせしか」と。

       井戸川系図に「大神惟基、豊後国大野郡大領たり。五子を生む、長子

       政次、高千穂氏を称し、季子 惟盛、臼井氏を称す、子孫世々 臼杵城に

       居る。後、土持氏に属す」と。

       又、武家系図に「臼杵、大神姓、本国日向、大膳大夫惟基の男 惟盛

       これを称す」とあり。

       又、日向記に「臼杵少輔太郎統景、同 新助入道紹察」見ゆ。

3,大友氏流 −豊後国海部郡臼杵庄より起る。

       大友系図に「親秀−戸次重秀・庶流臼杵」と。

4,豊前の臼杵氏 企救郡の名族にして、文明 大永の頃、臼杵 高直あり。

5,筑前の臼杵氏 九州軍記略に「天文年中、臼杵安房守、大友家の命を受けて

       志摩郡柑子嶽城に居り、郡中を治む。又、臼杵安房守鑑続、初めは三郎

       右衛門と号す。越中守鑑速の兄なり、天文年中 大友氏の命を受けて、

       臼杵安芸守親連に代わりて、志摩郡好士嶽の城督となる」と。

       又、管内志に「臼杵親助、臼杵親貞」など見ゆ。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る