|
|
解説 |
尾張 信濃にこの地名あり、それなどより起る。 |
分派氏族 |
河邊 小島 |
1,清和源氏満政流 − − 尾張国春日井郡浦野邑より起る。源姓の大族にして
一族甚だ多し、尾張源氏これなり。尊卑分脈に
源 経基−満政−忠重−定宗−重宗−重実−重遠┬重直−重満−重忠
├重 実[河邊氏祖]
├重時−重俊[ 小島氏祖]
└重行
2,滋野姓禰津氏流 − − 信濃国小縣郡浦野庄より起こる。この地は、東鑑
文治二年
條に「浦野庄、日吉社領」とあり。滋野姓海野氏の一族にして、
滋野氏三家系図に「道直(根津小二郎)−貞道(神平)−宗直(根津
小二郎)、弟 貞信(浦野三郎)−時晴(三郎兵衛尉)」と。されど
異説ありて、或は源姓と云い、或は藤原姓と云う。
佐々礼石に「浦野城、六孫王経基の二男 鎮守府将軍満政六代の孫 四郎
重遠 ここに住し、郷名を以って浦野氏と称し、信濃守に任じ、後 代々
居住、永正年中 村上家の幕下となる。浦野民部衛門允遠隅(私曰初幸
次)、天文十四年、武田家に降り、水内郡割ヶ嶽城、並びに川中島合戦
などに数度の軍功あり。天正十年三月十五日、武田家没落後、当所を引
き払う。因って浦野一族と云う。云々」と。
3,上野の浦野氏 − − 当国吾妻郡の名族にして、上野国志 吾妻郡大戸條に「何れの
時よりか、浦野氏ここに居る。宗長紀行に『大戸と云う所、浦野三河守
の宿所に宿る』と云々」とあり。
吾妻七騎の一にして、「三島、浦野半兵衛、源頼朝公 三原野狩の時、
召し出さる」とあり。
4,秀郷流藤姓 − − 武蔵国多摩郡の名族にして、風土記稿に
「浦野氏、家系を謁するに、先祖は藤原秀郷十三代の後裔、大和権守
只信に出づ。只信は、伊勢国二見が浦に住して浦殿と号せし人なりと
云う。正和年中 守国親王の召に応じて初めて関東に下向し、鎌倉に
移住せしが、その子 浦野中務少輔只当の時、建武年中 相模二郎時行と
心を合わせ謀叛するの由、聞えあって、信濃国に蟄居せり。その子
太郎為仁、孫 二郎只仁、曾孫 兵衛大夫季宣と云えり。季宣の時、文安
年中武田陸奥守信晴の家人となり、それより七代の孫 四郎左衛門当時
まで、世々武田家に仕えたりしに、天正年中 武田家没落の後、武州
小宮領の深山洞谷に引篭もる云々等の事を記せり。されど、その後の
事蹟をしるさざれば、果たして利左衛門の家系なるをも詳にせず」と。
又、乙津村 若宮八幡社神主にこの氏あり。又 府中総社の神人にもあり。
5,藤原姓 − − 三河国額田郡宮崎村小代城の城主に浦野源之亟あり。
ェ政系譜は、この氏を藤原氏流に収むれど、ェ政の家譜には、信濃浦野
の後とあり。家紋 上り藤、稲穂。
6,桓武平氏土肥氏流 − − 小早川系図に「太郎左衛門朝平−安芸守宜平−浦野氏実」とあり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る