宇   野(ウノ)

解説

和名抄 播磨国佐川郡に宇野郷あり、周防国吉敷郡に宇努(ぬ)郷

あり、その他 大和 河内 伊勢 信濃 肥前などに此の地名あり。

これらの多くは、古代ウヌにして、鵜野、莵野に通ず。

分派氏族

 

1,清和源氏頼親流 −親治、大和国宇智郡宇野村に住するにより氏とす。

            尊卑分脈に

   満仲−頼親(大和守、永禄五年、興福寺の訴えにより土佐国に配流)−頼房┐
    ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
    └頼俊(陸奥守)┬頼風(天下名誉武勇)−頼安
            │            ┌有治―┬信親
            │            ├清治 ├俊治
            │  ┌頼澄       ├俊治 └光治−義治┬宗治
            │  ├頼賢       ├満治       ├朝治−氏治┬氏義−氏基
            └頼治┼親弘(頼弘)┬
親治┴義治       ├基治   └仲治┬清治
               └親通    ├基親          └範治      └和治
                      ├基弘
                      └基重

2,赤松氏流 播磨国佐用郡宇野郷より起こる。赤松氏の一族にして、その重臣

       として顕わる。赤松記に「赤松の初めを申さば、云々、かくして五代目

       を則景と申す、この人 宇野という所を知行し、宇野名字の元祖なり。

       この時関東に下りて、北條殿の縁者となって、建久四年七月四日、

       佐用庄の地頭職を、頼朝の御下文御拝領なり、これよりして、宇野播磨

       権守則景と申す。その弟二人あり、第二は宇野新大夫則連、その弟

       得平三郎、これなり。則景より四代目を次郎家則と申す。その子 則村、

       赤松と名乗る云々」と。

       又、豊鑑に「西播磨広瀬という所に、宇野の某と云う者 城を構え秀吉に

従わざりければ、兵を催し、これを囲み給う、云々」と。

3,美作の宇野氏− 新免系図に「源 則村−顕則−満貞(出羽守、領す 播州赤穂郡・

       備前和気郡・案玉庄大聖寺城・三石城主)−家貞(宇野新三郎)−貞重

       (宇野三郎、後 新免伊賀守に改む)」と。家貞は宇野中務少輔家貞、

       その子 弾正大夫貞重、延徳年間、新免遠江守、舟曳越中守を大将として

真加部城主 原與次郎と戦う。

       又、流江安室の事に「播州五十波村城主宇野下総守、小原村の新免伊賀殿の婿なり」と。

4,紀伊の宇野氏 伊都郡の宇野氏は、1項の裔と称す。

       続風土記 四村荘星山村 旧家、宇野源次兵衛條に「家系に拠るに、元祖は

六孫王経基七代の孫 宇野七郎親治と云う。親治六代の孫を大炊助義治と云う。

戦敗れて 家族と共に当村に来たり、公文岡田某の家に寄る。岡田氏 子無し、

義治を猶子とす。織田氏、高野攻めの時、義治六代の孫 甚左衛門朝治、高野に

与力して、織田氏の軍を防ぐ。朝治の子を喜大夫治昌と云う。大阪に篭城して戦死す。

治昌の子を源兵衛信治と云う。当村の名主たり。子孫代々この地に住す、家に

永徳二年の御教書を蔵す」と。同村に城屋敷あり。

5,摂津の宇野氏 応永三十四年、島山郡の郷士に宇野孫左衛門あり。一乗寺を始め、

日蓮宗とす、という。

6,丹後の宇野氏 正応元年 丹後国諸庄郷保惣田数目録帳に

       「與佐郡細工所保、成相寺、四町五段三百三十八歩、宇野弾正」

       又、「丹波郡成友保、四町四反四丁四歩、宇野弾正」とあり。

7,大内氏流 − − 周防国吉敷郡宇努郷より起こる。大内系図に

       「正恒−藤根−宗範−茂村−保盛−弘真(弘直)−貞長−貞成、弟 清致(清宗)、

       宇野村を食みて宇野氏を称す」とあり。

       又、貞成の子 盛房の男 右田(ミギタ)盛長の裔 元弘中、この氏を称すと云う。

       正平文書に宇野周防守護代、応安七年の文書に宇野式部亟、永享四年文書に

       「周防守護代宇野帯刀入道」、又、大内家掟書に奉行人 宇野主計助弘喬などあり。

8,益田氏流 − − 石見益田系図に

      「益田兼弼−兼弘−兼方−兼見−兼世−兼家−兼理−兼堯−貞兼−興全(宇野氏)」とあり。

9,松浦氏流 − − 肥前国松浦郡の宇野より起る。この地は 宇野御厨(ミクリヤ)のありし地にして、

貢牛で有名、後世、御厨村と云う。松浦家伝に

「八世 新、本郡宇野御厨の検校となり、延久元年 西下し、大夫判官と称す」と。

10,肥後源姓宇野氏 − − 第1項の大和の宇野氏の後と云う。隈部氏の族にして、隈部系図に

「親治(宇野七郎、保元元年七月の役、崇徳上皇に属し、平基盛と戦って捕らえられ、

後、肥後に来って菊地に倚居す、子孫 遂に臣属す)−業治(宇野次郎、父に従って

菊池に来る、承元二年六月死す)−忠治(宇野源四郎、北国に於いて戦死す)−直治−成治

−詮治−持直(源次郎、右衛門尉、文永元年二月、菊池武房より家号を賜い隈部と改む)

−隆忠、その弟 治朝(宇野但馬守、正平十三年六月死す)−忠政(大和守)−治行−忠行

−忠元(刑部允)」とあり。

又、嘉吉三年正月の菊池持朝の侍帳に「宇野刑部允忠元」の名あり。

11,伊豆の宇野氏 − − 第1項或は2項の裔と云う。伊豆志稿、駿河新風土記等に

       宇野太郎親信、保元の乱後、流浪して、伊豆国八牧郷に来住す。

12,清原姓葉室氏流 − − 笠氏系図に「葉室修理大夫善賢−善村−小笠原兵庫頭頼高−国頼(宇野能登守、

元弘三年、赤松円心と相川先陣勢兵)」とあり。

13,加賀の宇野氏 − − 石川郡田子島城に宇野次郎左衛門ありと云う(三州志)。

       加賀藩給帳に「百二十石、三ッ蝶、宇野三郎左衛門」とあり。

       又、天正時代、前田家家臣に宇野十兵衛あり、能登国鹿島郡二穴城を守る。

14,山内首藤氏流 − − 山内首藤系図に

「上野介熈通−上野守時通(妻、芸州の毛利熈元の娘)−泰近(宇野播磨守)」とあり。

15,備前和田氏流 太平記巻十六に「赤松勢の大将には宇野弥左衛門次郎重氏とて

和田の親類なりけり」とあり。これも播磨の宇野氏なり。

16,滋野氏流 信濃国小県郡海野(ウンノ)村より起こりし、海野氏を宇野と記す例あり。

保元物語巻二に「信濃の住人 宇野太郎、望月三郎 」と。

       又、源平盛衰記にも海野行氏を宇野太郎行氏と載す。

17,源姓井上氏流 野田系図に

       「源 義家−義親−井上讃岐守満実−五郎盛長−宇野三郎貞国−貞親」とあり。

18,近江の宇野氏 近江国黒津荘関津城は、宇野美濃守の居城なりと云う。

       又、将軍 足利義昭の臣に宇野陸奥守あり、石山城に拠る。

       又、小槻大社の旧神職にこの氏あり。

19,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る