梅   津

解説

山城以下 この地名甚だ多く、その流派少なからず。

新潟県両津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,梅津殿 山城国葛野郡に梅津村あり。東寺文書に梅津荘と載せ、梅津長福寺

       文永十二年文書に梅津荘新御堂とあり。尊卑分脈、

       近衛基実に註して「号 六條殿、又、梅津殿、又、中殿」と載せたり。

2,山城の梅津氏 上記長福寺は、暦応二年に梅津村主 右衛門尉清景が入元僧

       月林を請うて開山となし、臨済宗となしたるものにして、もとは真言宗

       なりしと云う。

3,平姓富田氏流 伊勢の名族にして、伊勢軍記に「梅津家は、伊勢平氏 富田

       家資の後裔にして、後に江州 佐々木承禎の四男を養い嗣となす」と。

4,和泉の梅津氏 丹波志氷上郡條に「梅津氏、子孫 小野村、古家 地侍なり。

       古屋敷に石碑あり、子孫 本家 梅津助右衛門、安大夫、助左衛門

       一党二十家」と。

5,筑後の梅津氏 − − 田中家臣知行割帳に「三百石、梅津吉大夫」の名あり。

6,桓武平氏澁谷氏流 − − 佐渡国加茂郡に梅津城あり、渋谷氏の居城にして、城主

       半左衛門真茂(六ヶ村地頭)、天正中、逃れて常陸に走り、梅津氏と云う。

7,越後の梅津氏 − − 当国古志郡の名族にして、三島谷の城主に梅津半左衛門あり。

8,羽黒山梅津氏 − − 羽黒山三長吏の一にして、田川郡添川に住す。

       風土略記に「添川殿とは羽黒山三長吏の一人、上旬殿の館跡なり。上旬は俗名

       梅津中将、その子孫 ェ永年中絶ゆ」とあり。

       その起源に関しては、羽黒山中興覚書きに「西明寺時頼公(執権 北條時頼)

       廻国の時、三ヶ年この山に来る云々。西明寺帰国の後、当国探題として梅津中将殿を

       遣さる。御子三人あり、長吏職に補せられ、一ヶ月 十日毎に仕置を致さる。

       これによりて、衆徒 山伏等、上旬中旬下旬と、三長吏に配分にて伺公す。

       上旬家老太田氏、中旬家老三澤氏 神林氏、下旬家老真田氏 吉住氏。

       上旬中旬子孫断絶、下旬末葉、ェ文年中迄これあり。知行三十石にて女別当役を

       勤め、神子社人を支配す、常喜坊これなり」とあり。

       羽黒旧記に「大永六年、上杉右京亮殿、添川梅津殿の城に隠る」とあり。

9,藤原姓 佐竹家の勇将に梅津憲忠あり、その後 利忠(元禄)あり、佐竹藩

       の重臣なりき。

       又、梅津五郎左衛門、十二所城 城代たりし事あり。藤原氏なりと云う。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る