|
|
解説 |
数流あり 和歌山県海草郡野上町、山口県下関市、福岡県北九州市に この地名あり。又、和歌山県に梅本川あり。 |
分派氏族 |
|
1,穂積姓(源姓) − − 大和国吉野郡御料庄の名族にして、吉野庄司芋瀬庄司の
後なり。吉野旧事記に「御料正長(庄司権頭)三代後胤 御料庄司、
その子 右衛門佐、本願寺親鸞上人の裔、蓮如上人 一宗念仏
吉野修行
の時、弟子となり毛坊主にして、右衛門佐正善と号す。敷地の内に大樹
の梅あり、故に村民呼んで梅本坊と云う(今に至って梅本を坊と言う
所以これなり)。後、入道して、梅本山浄徳庵と称す。その三世
御料
庄司、後、庄司丹後正武と号す(それより村民 梅本庄司と呼ぶ)。
人皇百七代 正親町天皇の時、永禄年中 近郷の公文八旗八庄司、その他
外官上部庄の広橋城に立て篭もり、或は所々に群参して、筒井氏と戦う
事 数度、後に筒井氏の招に応じ、旗下に属す。その後、豊臣秀長に仕
う。秀長死去後、庄司閑居して、その子孫 今に梅本庄司坊と云う」と。
2,紀伊の梅本氏 − − 有田郡の名族にして、応永中、梅本覚言と云う人、中野広
八幡宮を勧請すと。畠山氏配下の将かと云う。
3,菅原姓 − − 京都北都 北野社の社家にして菅原姓、景行天皇の裔と云う。
4,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る