|
|
解説 |
上野 等にこの地名あり。 和歌山県和歌山市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,大中臣性 − −大中臣系図に「兼平−兼澄−兼俊(号 二條殿)−兼満−満明
−満経−経方−経政−政明−政時−政頼(薩摩国山中に有る小家に在り、
名づけて梅原と号す。これより梅原始也)」と。
2,藤姓佐貫氏流− − 上野国邑楽郡梅原村より起こる。元応の頃、梅原九郎次郎時信なる
ものあり。良田山長楽寺 旧記にあり。後上野志に「佐貫氏の人なり」と。
3,常陸中臣性 − − 第1項の後にして、梅原隼人佐頼貞に至り、薩摩より常陸に移り、
親鸞の徳に帰し、貞応元年入道して、唯仏房と号し、那珂郡枝川村に
浄光寺を建つと伝う。
4,伊豆の梅原氏 − − 伊豆国田方郡大見の三人衆の一に梅原杢右衛門あり、北條
長氏(早雲)に降る。(伊豆志稿)
又、相州兵乱記に「伊豆国の住人など、大見の梅原、佐藤、植村云々、
早雲の器量なにさま、只人ならじとて、皆 下知に随いける」と。
佐藤氏文書に梅原太郎左衛門あり。
5,菅原姓 − − 武蔵風土記稿 橘樹郡末長村 秋元氏條に「村内増福寺八幡縁起の末に、
天正十八年 小田原落城の後、先祖 梅原将監菅原正賢この里に来り、八代を
経たりとあり。又、云う、正賢の父を梅原兵庫長盛とて、北條家に仕えしもの
なりと云う。その他 詳なること伝わらず」とあり。
6,蒲生藩の梅原氏 − − 二本松城八千石の領主に梅原弥左衛門あり、蒲生記、館基考などあり。
7,秀郷流藤原姓関氏流 − − 関系図に「関 宗祐の次男
宗光、梅原兵馬と称す」と。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る