解説 |
摂津、遠江、武蔵、陸奥などに梅田村あり。 山口県小野田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏志太氏流
− − 武蔵国南足立郡梅田村より起こる。源為義の子
志太先生(志田三郎)義広 五代孫 常陸介久広を祖とす。風土記稿足立郡梅田村明王院條に「六條判官為義の三男、志太先生義広、
当寺を建立し祈願所とせり。後
義広、右大将頼朝に敵対せし時、小山判官朝政に敗られて逐電せり。後
三世の孫 義純 祖父の縁につきて当所に蟄居せしより、その孫
常陸介(小太郎)久広に至り、氏を梅田とす。その十六代
梅田帯刀久光、男 太郎左衛門久義に至り 永正の頃上京して、やがて丹後国島村城に住す。後
峰山城に移る」と。2,秀郷流藤原姓佐野氏流
− −「 阿曽沼四郎大夫公郷−広重(梅田五郎)−広安(梅田刑部次郎)」と云う。
又、「佐野実綱−秀綱−常春−常世−常行−常高−行利(梅田安芸)」なりと。 |
3,摂津の梅田氏
− −摂津国西成郡梅田村(今の大阪)より起こりしか。莵原郡生田村の名族に梅田氏あり。
4,清和源氏南部氏流
− − 陸奥国津軽郡梅田村より起こる。南部又次郎時実の三男孫三郎宗実(北殿)の後なり。南部旧指録に「北の別れ梅田云々」と。
5,近江の梅田氏
− − 甲賀郡に有り、梅田木之丞治忠 創術を好む。樫原俊重の門木川友之助正信に鍵鑓を習うと。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る