氏   家

解説

古訓ウジエにて宇治部に外ならざれど、後世 氏家と云う。

和名抄 下野国芳賀郡に氏家郷あり、讃岐国阿野郡に氏部郷ありて

宇治部と註す。共に宇治部のありし地なり。

分派氏族

 

1,藤原北家宇都宮氏流 下野国芳賀郡(塩谷郡)氏家郷より起る。

               宇都宮氏の一族にして系図に

  宇都宮朝綱−氏家五郎 兵衛尉公頼−太郎兵衛尉公信┬経朝−公宗┐
                          └仲綱┐  │
  ┌――――――――――――――――――――――――――┘  │
  ├重基┬貞朝−忠朝                     │
  ├重次└綱経                        │
  └重定−重国                        │
         ┌――――――――――――――――――――――┘
         └周綱−綱元

2,北陸の氏家氏 上記1項の重定、即ち「左衛門尉重定、正安年中越中に移る、

       その子 中務丞重国、新田義貞の首を捕う」と。

       武家系図に「氏家、藤原姓、本国越中、中務丞重国」と。

3,美濃の氏家氏 − − 上記の後なり。宇都宮の祝部 中里氏所蔵の氏家系譜に「中務丞重国、

       暦応元年七月二日、越前国 足羽郡藤島に於いて、新田義貞の首を捕り、京都に送る。

       尊氏将軍、賞美ありて、美濃国石津郡に於いて 関所の地 数か所を賜う。右下文

       御教書に云う『下、氏家中務丞重国、美濃国石津郡高須、澤山、一瀬等の地頭職を

       領地せしむべき事、云々』と。ここに於いて重国、始めて美濃国石津郡高須郷に

       移住し、子孫代々繁盛して その国にあり云々」とあり。

       下野国志に「重国九代の孫 氏家常陸介友国入道卜全は、美濃国大垣の城主にて

       六千貫匁の地を領し、稲葉伊予守貞道、伊賀伊賀守範俊等と共に土岐頼芸の

       旗下なりしが、土岐家滅びて 斎藤道三が起こるに従い、世に美濃の三人衆と

       呼ばれたり」とあり。

       又、新撰美濃志 大垣城條に「氏家常陸介直元(或いは友国)入道卜全、永禄三年より

       元亀二年まで守る。卜全の嫡子 氏家左京亮直重は、元亀二年より天正十一年迄、

       当城の城主なり。直重は、始め信長公に従い、天正十年より秀吉公に属せり。弟の

       氏家内膳重正も この城にありしにや」とあり。

       又、石津郡安江村 氏家卜全塚條に「氏家常陸介藤原直元入道卜全は、その先

       宇都宮の庶流の武士にて、下野の氏家に住し家号を氏家とす。その裔 氏家美濃守公経

       これ卜全入道の祖なりと云う。卜全、美濃国の三人衆と呼ばれし一人にて、安八郡

       大垣の城主なりしが 信長公に従い 長島一揆戦陣の時、戦死したり。その墳墓あり」と

       あり。

4,伊勢の氏家氏 − − 信長譜に「元亀二年五月、尾張長島一向衆蜂起、云々、氏家常陸入道卜全

       戦死」とあり。

       又、織田真記に「天正二年云々、氏家元政」とあり。卜全の子 内膳正行広、文禄四年

       桑名城主、秀吉に仕え二万石を領す。慶長五年関ヶ原の役、西軍に属す。

       家忠日記に「桑名の城は、逆徒 氏家内膳正これを守る」とあり。氏家は篭城し、

       山岡道阿弥に攻め落とされ、行広は逐電して剃髪、道喜と云い、元和元年大阪に入り

       天王寺口にて勇戦し、遂に自殺すとなり。

       尚、北別所城も氏家氏の居城なりしと云う。(慶長三年の大名帳に「二万二千石

       氏家内膳、一万五千石 氏家志摩守」とあり)

5,参河の氏家氏 − − 三河国幡豆郡西町城(西町)は、氏家内膳正の居城なり。伝え云う

       「慶長五年桑名城を去り、後、大阪に仕え、萩道喜と号す。元和元年大阪に於いて

       自害す」。或いは云う「内膳正行広は、美濃国氏家常陸介の子孫なり」と。

6,丹波の氏家氏 − − 正応(鎌倉末期)丹波国庄郷保 田数目録に「与佐郡豊富保十一町四反

       三百二十四歩、内四町八反百八十歩 氏家越前守。

       熊野郡川上郷三十八町四反四十一歩内、十八町三段二百五十歩(公文分)氏家遠江。

       友重保 十町五反九十三歩、氏家遠江。云々」とあり。後世、丹後国に氏家家あり。

7,清和源氏一色氏流 丹後国熊野郡氏家氏は、一色の一族にて、大江大和守為氏を

       祖とすと云う。天正中、氏家大和守 一部村に拠り、同伊勢守は、友重村に居す。       

8,陸前の氏家氏 下野の氏家氏の一族なり。氏家氏の居城を岩手沢城と云う。

       一名岩手山、封内風土記に「岩手澤城は山上にあり、俗に岩出山と云う」

       と言い、観蹟聞老志に「この名、旧名を岩手澤と云う。大崎家臣 氏家

       弾正なる者の居館なり」と。よって、この氏家氏を岩手澤氏と称す。

       伊達世臣譜略に「氏家は姓 藤原、その出自詳ならず、先祖 又八郎詮継、

       貞和五年、尊氏将軍の命を受け、大崎監司となり、来たりて玉造郡岩手

       澤城に住す、子孫遂に大崎家臣となる」と。その後、氏家弾正吉継あり、

       詮継 十一世の孫に当たる、伊達政宗に仕う。その他、この一族多し。

       同郡 名生村に名生城あり、観蹟聞老志に「昔、氏家兵内なる者の居館

       なり」と。

       又、一栗城主 一栗氏も氏家氏なりと云い、

       又、加美郡中新田城も氏家弾正の居城と云う。

       尚、陸中国磐井郡黄海村の小堂館は、葛西家臣 氏家大和の居る処と云う。

9,出羽の氏家氏 最上家の執事にして、村山郡成澤に居館す。風土略記に

       「氏家館は、成澤の館とも云う。最上義光の代には、氏家尾張守居住の

       館なり」と。よって成澤氏とも云う。尾張守の父を成澤道仲と称し、

       この地にありたりと。氏家伊予守宗政あり。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る