宇   治 

解説

諸国にこの地名あり。

又、上古 高貴な方の名を後世に伝える部民たる宇治部より

来たるものとあり。

三重県伊勢市、和歌山県和歌山市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,富家殿流 天慶の乱 征夷大将軍となりし藤原忠文は、宇治富家殿にありしを

       以って、宇治民部卿と呼ばれたり。即ち、平家物語、源平盛衰記にも

       宇治民部卿忠文と載す。忠文 後に券契を書きて九條殿に奉る、

       これより摂関家に宇治の称号起こる。

2,摂関流 上記の如く 九條殿 藤原師輔、忠文の別業富家殿の譲りを受け、

       子孫に伝う、後更に源融の宇治別業を買得し、頼通に至り平等院を

       建立す。故に宇治殿と呼ばれ子孫その称号を承くる者多し。尊卑分脈に

       道長−頼通(宇治殿)┬師実−師通−忠実−頼長(号 宇治左大臣)
                 └通房(号
宇治大将)

3,源家流 大納言源隆国、宇治平等院の傍なる南泉房に籠り、行人をして見聞

       の雑談、逸語を語らしめ、これを綴りて今昔物語を編むと伝う。

       よりて、世に宇治大納言と呼ばれ、この書を宇治大納言物語とも云う。

4,秀郷流藤原姓 − − 秀郷流松田系図に

       「波多野義通−義職−義定(宇治次郎、刑部亟、改名 俊職、歌人、治承三年正月、

       高倉院蔵人所に参す。十九、文治元年二月、始めて関東将軍家に参る)」とあり。

5,因幡の宇治氏 因幡国巨濃郡に宇治郷あり、よって後世 宇治村に重山長者

       屋敷ありて、因幡志に「閑院左大臣冬嗣公の支族 冬忠の長子 冬久の

       屋敷、宇治長者と云う」と伝えたり。

6,紀伊の宇治氏 伊都郡西志富田村旧家に宇治貞右衛門あり。

       又、那賀郡中島村地士に宇治弥之右衛門あり、続風土記に「家伝に云う、

       その祖を小川又一郎左衛門尉重清と云う。治承五年美濃国にて戦死す。

       嫡子 一郎重康、勅勘を蒙りて、当国名草郡宇治村に来たり農民となる。

       元和封初 宇治村、諸士の邸宅となるによりて、和歌山西の地に移り、

       小川を改めて宇治と称す。子孫了長という者、延宝四年、当村に移り代々

       当村に住す」と。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る