上   野

解説

国名に上野(コウズケ)あり(今の群馬県)、和名抄、上野に

註して加美豆介乃と記す。古く、ここに毛野国(ケノ)あり、後、

上下に分けて、上毛野、下毛野と云い、更に地名は二字とする

詔勅により上野(コウズケ)、下野(シモツケ)と云う。

よって、上野氏は、上毛野氏の後裔と、上野在住の国名を負う者、

又、中世以来、上野国司となった者の子孫がその父祖の受領国名を

称号せしものと、全く別の他国なる上野(ウエノ)の地名を負う者の

四通りあり。

尚、近世、コウズケか、ウエノか訓読みを誤るものあり、明白なら

ざるもの多し。

分派氏族

 

1,清和源氏足利氏流 三河国碧海郡上野庄より起こる。尊卑分脈に

  足利泰氏−義弁(義有、上野国堀内、ここによりて上野と号す)┬貞遠−義遠−義勝
                               └頼遠┬頼兼−詮兼┬満兼−持頼−尚長−澄相
                                  └氏勝   └満泰−頼国

       家紋、五七桐、丸に二引。

2,物部氏族弓削氏流 この上野氏も三河国碧海郡上野庄より起こると云う。同国

       額田郡龍泉寺村の龍泉寺は、上野三郎四郎息男 庄五郎の居城也と云う。

       同異詳かならず。

3,良峰氏流 −良峰系図に

       秀高(立木田)−高成−高弘(上野権守)┬高助(号 上野大夫)
                          └経高−高通−高光(上野孫二郎)−幸家(下野六郎)┬弥六
                                                   └九郎

       これは父の受領を称号としたるにて、コウズケと読むべきか。

4,井伊氏流 井伊系図に「彌直−泰直−直助(左衛門次郎・上野祖)」と。

5,遠藤氏流 遠藤系図に「遠藤為方−頼恒−為助(遠江守)−為実(上野守)

       −為近(上野二郎)−太郎、」と。これも父の受領を称号としたるにて、

       コウズケ也。

6,大森氏流 大森葛山系図に「大沼親康(信濃権守、本姓藤原、改平姓、

       勢州住人)−忠康(上野二郎)」と。

7,清和源氏小笠原氏族− 甲斐国八代郡上野村(ウエノ)より起こる。尊卑分脈に

       小笠原長経−盛長(六郎、 上野)┬長衡(六郎)┬政長
                        ├泰長    └頼衡(二宮神主)
                        └長明

       巨摩郡にも上野村ありて上野城あり。古伝に、上野六郎盛長なる者の築

       く所なり、盛長は小笠原長経の七男 、その男 上野六郎長衡と云うと。

       その二男 頼衡、養子として東八代郡錦村の二宮神主を継ぐ。

       家紋、三階菱。

8,清和源氏大井氏流 大井信明の裔 信達、上野介を称す。その子孫 上野氏を

        称すと伝う。これはコウズケ也。

9,甲州足利流上野氏 甲州の上野豊後守重季は、足利の分流上野氏より出づ

        と云う。

10,清和源氏村上氏流 信濃の名族にして、尊卑分脈に

       「頼信−頼清(村上)−家宗(上野介)−清宗(山城守)−宗孝(吉田冠者)

       −康定(上野三郎)−家清(判官代)−家満(上野二郎)、弟 基清(上野蔵人)−家長」と。

11,清和源氏木曾氏流 −木曾及び、馬場系図に

       「家仲−家教(兵庫頭)−家村(六郎、讃岐守)−家昌(上野元祖)」とあり。

12,清和源氏森氏流 尊卑分脈に

       「義家−義隆(森冠者)−頼隆(伊豆守、住 信濃国)−頼定(森五郎、又、若月)−朝氏(上野四郎)」と。

13,桓武平氏 上総国長柄郡上野村より起こる。千葉系図に「上総介忠常、

       初め上総国上野の郷に住す」と。又、平将門も上野野次郎と称すと。

14,秀郷流藤原姓結城氏流 結城氏の祖 朝光、上野介と称し、その子 朝広、

       上野介 或は、上野七郎と号す。これより後、結城氏の族中、上野介

       或は、上野を称号とする者多し。

       これらは、受領国名を称号せしものにして、コウズケなり。

       建武二年の太政官符に「前三河守 従五位下 藤原朝臣親朝に、当国

       白河郡内、上野民部五郎、同 孫七郎、同 彦三郎親義、同 広光、同

       泰重、同 朝秀、同 孫五郎左衛門尉、母子等 跡を領地せしむべき事云々」

       とあり。

15,桓武平氏岩城氏流 磐城の名族なり。標葉氏の族類にして、標葉清隆の臣

       六族七人衆の一、長享元年、相馬盛胤に降りると云う。標葉記に

       「標葉清隆の臣 上野氏は、六族の一なり、上野齊兵衛尉、これ嫡伝

       なり。旗紋、白地赤釘抜なり云々」と。

16,石川の上野氏 小貫の城主 須田氏の家老に上野大内蔵あり、天正十七年、

       滅亡後、子孫 医者となる。月翁院殿より拝領の陣太刀 今に重代所持と。

17,会津の上野氏− −耶麻郡に上野氏あり、新編風土記 同郡赤岩村中山村館跡條に

       「天正の頃、上野蔵人盛重 住せしと云う」と載せ、又、村松新田村

       旧家 上野荘左衛門條に「この村の肝煎なり。彼の祖 葦名氏の臣 金上

       遠江守盛備の一族、勝左衛門と云う者、金上の一字を取って氏を上野と

       称し、河沼郡坂下組金上村に住す。元和六年にこの地に新田を開き、

       肝煎となり、相続きて 今の荘左衛門に至りしと云う」とあり。

       又、河沼郡遍照寺鐘楼門 ェ永二十一年の銘に上野孫左衛門とあり。

18,陸前の上野氏 伊具郡高蔵寺棟札に「治承元年云々、上野真? 五貫、

       上野真弘 五貫」とあり。古代 上毛野氏の後裔ならん。コウズケなり。

       又、後世、大崎氏の家臣に上野氏あり、志田郡新沼村に拠る。封内記に

       「新沼村、西要害、大崎家臣 上野甲斐ここに居る」とあり。

19,秀郷流藤原姓阿曾沼氏流 陸中の名族にして、遠野氏の庶流なり。

       奥南旧指録に「普代並、大槌、上野、橋野ともに遠野の別れなり」と。

       上野右近は、大槌孫三郎の弟なりしが、逆心して、南部家に降参すと云う。

20,藤原北家上杉氏流 上杉の庶族にして、「出羽国上野村に住せしより家号

       とす」と家伝に見ゆ。ェ政系譜に「家紋、九曜、藤巴」と。

21,清和源氏新田氏流 越後国魚沼郡上野村より起こる。この地に布支黒城(

       節黒城上野村上野)あり、正平七年、新田義興、同 義宗、脇屋義治など、

       武蔵にて敗れ ここに城を築く。柱に黒木を用う。よって、節黒と

       名づくと云う。その後、二百余年、上杉謙信の麾下に上野中務大輔長安

       ここに居る。上野氏は、大井田氏(新田流里見氏族・中魚沼郡大井田村

       より起こる)の後裔なりと云う。

       又、天正中、上野九兵衛あり、頚城郡米山城主たりき。

22,伴姓 近江国甲賀郡上野村より起こる。甲賀二十一騎 南山六家の一なり。

       武家系図に「上野、伴、伴 資兼十九代、左衛門尉家兼これを称す」と

       載せ、ェ政系譜に「伴氏にして先祖 家兼、甲賀郡上野村に住せしより

       家号とす、家紋 横木瓜 下に二引両、丸に二引両、十六葉裏菊、横木瓜」とあり。

23,丹波の上野氏 丹波志 氷上郡條に

       「上野氏、子孫 常楽村、先祖 同庄門三原村 門尾の古記に上野源五郎

       大夫と有り、門尾の神職を勤めり」とあり。

24,備前の上野氏 明応の頃、上野土佐守、同 肥前守など有り。足利流 上野

       氏にして、次の上野氏と同族なり。

25,備中の上野氏 足利流上野氏なり。第1項の上野義弁の苗裔 上野刑部氏之、

       三河国小谷より松山城に入る。同 備前守頼久 続いて松山に居り守護代

       たり。後、猿掛の城主 備中守為資と戦い、敗北すと云う。

26,美作の上野氏 上野対馬守あり、勝北郡新野庄 金剛寺山城に拠る。

27,丹後の上野氏 正応元年の諸庄郷保 田数帳に「熊野郡田村庄十五丁三反

       三百十五歩、式部少輔殿、九町一段二百十六歩 上野殿」とあり。

28,播磨の上野氏− 備中国宍粟郡上野村より起こりしか。この上野氏は、平姓と

       云う。上月記 康正二年十二月、大和国宇智郡に罷向う人数着到次第に

       「上野小次郎(鳥居千代松丸代)」とあり。

29,伊予の上野氏 宇摩郡上野村より起こる。予章記に「正平二十三年云々、

       船中の御伴上野兵庫允 云々」とあり。

30,豊前の上野氏 応永戦覧、豊前鬼城落城の時、上野治部少輔貞家 自害し、

       上野兵庫頭利家も香春城にて戦死すと。その後 下毛郡の名族にこの氏

       あり、元亀天正の頃の主を上野新右衛門と云う。

       国志に「永禄年中、下毛郡にて大友の幕下に降りる人々には、上野云々

       等、打連れ降礼を執る」とあり。

31,九州源姓 上野氏− 足利氏流 上野氏、左馬助頼兼の後なり。筑後柳坂大庄屋

       上野氏蔵書に「我々の先祖 上野由来の事、上野左馬助頼兼と申す人、

       関東より下向、その頃は、帝王様と将軍様と御合戦中にて、将軍様御負

       けなされ、建武三年二月下旬、九州へ落下され候。その節、右 我々の

       先祖 左馬助 御供致し罷り下られ候。将軍様は、追付御帰参なされ候え

       ども、左馬助は、一色道献と同前博多に残し置かれ、同年三月三十日、

       筑後国黒木の城を責め落し、その他、肥後鹿子木 川尻合戦に度々手柄

       を顕わし申し候 云々。頼兼の子 両人これあり、嫡子は上方へ登り、

       御奉公仕り、次男 兵部少輔直兼と申す者、九州に罷り残る」とあり。

32,筑後の上野氏 以上の他、上妻氏 建武二年文書に上野四郎入道。近藤氏、

       建武三年文書に上野左馬助。田中家臣知行割帳に「二百石 上野八左衛門」。

       文禄四年検地帳奥書に上野右衛門大夫とあり。

33,桓武平氏 肥前の上野氏なり。平 重秋 二十四代の孫 上野土佐、播州に

       住す。本名 植野氏なりと云う。

       又、東鑑ェ元三年十二月二十五日條に「松浦執行源授、その身を召籠せ

       らる。上野入道日阿所領の守護なり。是れ鶴田五郎源馴と肥前国松浦庄

       西行内佐里村、壱岐泊牛牧等 相論の事 云々」とあり。

34,藤原姓 薩摩の上野氏なり。薩摩郡永利郷百次村 岩田城は、一名 上野城

       とも称す。上野太郎忠友の居城たりしと伝う。

       大隅上野氏略系図に「この上野は、宇邊乃と称す。藤原姓、肝付氏落城

       前より この高山居住と云う。家名 譲字 篤、又は敦。宇多天皇流、

       初代 彦右衛門−長右衛門−嘉右衛門−篤能 云々。初代彦右衛門は、

       天正十九年誕生なり」と。

35,北白川宮流 皇室系譜に「北白川宮 能久親王−上野正雄(第六王子、伯爵、

       明治三十年七月一日、賜姓 上野)」とあり。

36,阿波の上野氏 故城記に「上郡美馬三好郡分、上野殿、二引龍。上野殿、

       小笠原源氏、紋 松皮、( 民部亟)」とあり。

37,和邇部姓 駿河国富士浅間社 和邇部系図に

       「良清(富士郡司大領)−清身(伊豆掾)−元清(上野六郎、富士郡上野に

       住す)−元光(相模介、長保二年八月任)−元成(上野太郎)」とあり。

38,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る