|
|
解説 |
植村と通じ用いらる。 岩手県宮古市、山口県徳山市、熊本県球磨郡にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏土岐氏流 − − 植村系図に「土岐光兼の子 持益、遠江国上村に移り家号
とす、後 植村に改む」と。家紋、丸に一文字、割桔梗、桔梗、五七桐。
2,相良氏流 − − 肥後国球磨郡上村より起こる。相良頼村の後なり。球磨外史に
「蓮仏公第四子 頼村、上村を食邑し、因って氏とす。而して その後 世々
上村城主たり」とあり。
相良系図には「長頼(相良三郎、法名 蓮仏)−頼村(上村四郎)−頼武−頼綱−頼隆
−長房−頼継−頼国−頼成−運重−高頼−直頼−頼廉」とあり。
3,尾張の上村氏 − − 愛知郡上社村に上村氏あり、柴田勝家家士 上村六左衛門尉
より出づと云う。
4,伊豆の上村氏 − − 伊豆志稿に「上村玄蕃允、梅原、佐藤と大見三人衆、長氏(
北條早雲)に降る」とあり。
5,清和源氏上村氏流 − − 越後古志郡の名族にして、家伝に「清和源氏頼清 曾孫
為国の裔なりと云う」。家紋、丸に梅鉢、丸に向梅。
6,橘姓渋江氏流 − − 肥前国杵島郡上村より起こる。渋江系図に
「公村(渋江左衛門尉)−公遠−公行(上村與三)−公直(上村対馬守、
菊地退治の時軍忠を励む)」とあり。
7,桓武平氏− −薩隅の名族にして、出水郡松尾城に拠る。カミムラにして、後世 島津藩の重臣なり。
上村氏略系図に「この上村氏は、称呼 加美武良と云う。平姓と云えど、それ
以前の出自、及び定紋、未詳。家譲名字 清、薩摩国給黎郡知覧より この高山に移居、
初代 上村杢右衛門−二代 清安−三代 長左衛門」とあり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る