|
植 木 |
解説 |
殖木郷の他 相模 上野等に植木邑あり、この氏はこれらの 地名を負う、而して殖木と通じ 尚、上木と互用せらる。 富山県黒部市、福岡県直方市、大分県竹田市に植木の地名 あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏武田流 − −殖木とも書す。武田系図に「信光−信快(植木祖)」と。
ェ政系譜、清和源氏支流に植木氏あり、この裔か。家紋、丸に重蔦、根笹、五七桐。 |
2,丹治姓− − 備中国英賀郡の名族にして、府志に「戦国の頃、中井郷佐井田城には、
植木藤資、同 秀長と云う者あり。秀長は三好長基に加勢し、淀堤の
合戦に大内衆を破る。功を以って水田荘を賜う。その子 秀資は、浮田
氏に属し、又、尼子氏に属し、毛利氏に攻められて、出雲国に走る。
その孫 孫左衛門 再び帰郷して、天文二十一年 作州 高田城主
三浦
元兼を斬る」と。藤原氏とも云う。
3,丹波の植木氏 − − 丹波志氷上郡鴨野村 植木氏條に「古家、先祖は用明天皇行幸
の節、御宿を仕り、栗を差し上ぐ、この時のお尋ねに 屋敷の植木の栗
と申し上ぐ。故に植木氏を賜うと云う」と。
又、槙山谷小畑村「植木刑部太夫、子孫代々医師、植木玄圭と云う。
同家六軒刑部株と云う。植木は、中古 母方の称号と云う」とあり。
4,下野の植木氏 − − 室町時代 下野に植木小太郎直久あり。その娘は新田義宗の子
義邦の室なりと。
5,清和源氏為義流 − − 源為義の孫 若狭介義邦、建久二年、頼朝より淡路国福良庄 上樹村を賜る。
よって 子孫 植木氏を称すと云う(植木系図)。
6,児玉党 − − ェ政系譜にあり。家紋、三引、団扇。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る