上   原

解説

カミノハラと読み神原とも、ウエノハラとも通ず、今日ウエハラ

ウエノハラと訓ず。

千葉県市原市、茨城県筑波市、静岡県清水市、新潟県柏崎市、

福島県二本松市、鳥取県鳥取市、岡山県総社市、愛媛県新居浜市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,藤原姓 家祖 勘之丞友重は、梅若嘉兵衛の子にて、もと猿楽の者なり。

        ェ政系譜 藤原氏支流に収む。家紋、丸に梶葉、藤丸。

2,新羅族 武蔵国新座郡の名族なり。

3,平姓 武蔵の上原氏にして、ェ政系譜 平氏に収む。はじめ瀬戸を称し

        上原に改むと。家紋、丸に三鱗、釘抜。

4,上杉重臣上原氏 − − 関東管領 上杉氏の重臣、後、北條氏の家人にして、新編武蔵風土記稿

       久良岐郡戸部村條に「この村、古の領主は伝えざれど、前に云う市尾の文書の内、

       天文十七年五月七日 北條氏康より上原出羽守に与えし文書に

       『武州の内 戸部の郷七十貫文之地進之、可有知行候云々』」とあり。

       又、北條役帳に「上原出羽守の所領 六十七貫七百八十文、久良岐郡富部大鏡寺分」と。

5,多姓 カミノハラなり。信濃国諏訪郡上原村(永明村)より起こる。この地に

       上原城ありき。上原氏は、諏訪の名族にして下社献供使宮津子祝たり、

       多姓と云う、宮津子はミヤツコなり。造祝系図に「諏訪下社造祝、姓

       多氏 神原、中世 上原に改む。系、信濃国造より出づ、累世 下社 官な

       り」とあり。

6,神家 − − 諏訪系図に「為信−為貞−敦貞−敦家−敦成(上原五郎)」とあり。

        家紋、丸に対い鶴。

7,桓武平氏千葉氏流 武家系図に「上原、平、本国信州上原、紋 十曜、千葉介

       常胤の末、賢家、上原豊前守高家」とあり。

8,清和源氏平賀氏流− −平賀源心の子 淡路守種西、諏訪上原を領して上原を氏とす。

       その子 助之丞種吉なり。家紋 瓜内に唐花。

9,秀郷流藤原姓 ェ政系譜に「武田信玄の臣 吉勝の後なり。曾孫 種長の時、

       森に改む、家紋 丸に打違柏、抱き柏」と。

       上原伊賀守、入道隨翁軒、上原能登守など、甲斐国志に見え。能登守は、

       8項の清和源氏平賀の分流なりと云う。

       尚、諏訪郡発祥の上原氏については、諸説あり。

10,筑前の上原氏 − − 当国怡土郡上原村より起こる。怡土庄の高祖神社(一の宮)の神官にして

       古代に勢力あり。筑前軍略記に

       「筑前守大蔵種直 云々、怡土郡高祖神社の神官 上原兵庫を頼む。兵庫 即ち、

       種直の四男 早良四郎大夫種成を婿となし、早良郡を領し、重留村に居らしむ。

       その勢に乗り、近辺を押領し、漸く武威を国中に振るう、その子孫 長く高祖城に

       居る」とあり。

11,丹波の上原氏 − − 当国何鹿郡の名族にして、高屋山の物部城に拠る。物部古城記に

       「建久四年、信州上田城主 上原右衛門亟景正、源頼朝に従い 丹波国何鹿郡を賜い、

       物部に居城す」とあり。

       後、戦国時代、上原豊後守、上原衛門大輔等あり。丹波志 天田郡條に

       「雀部郷、上原権八、何鹿郡志賀の浪人、子なき故、この村の重右衛門に上原系図を

       譲り置く、重右衛門は、井上氏なり」とあり。

       又、「上原氏、子孫 観音寺村、武士家と云う」と云うのもあり。

12,赤松氏流 − − 播磨の名族にして、赤松家の重臣なり。赤松系図に

       「宇野新大夫為助−範重−為範−範家−家景(上原和泉守)、弟 家氏(上原肥前守)」と。

13,美作の上原氏− −戦国時代 上原修理大夫高経あり、東北條郡下津川村 笠松城に拠る。

       上原伊賀守の子にして、永禄七年七月十六日、草刈景経に攻められ戦死す。

       「弟 萬三郎高章、弥三郎高?、漸く免れしも、天正五年十月、再び攻められ、

       萬三郎死し、弥三郎 因幡に逃れると云い、又、高経の子を右衛門太夫元祐と云う」と。

       津山藩分限帳に「大御目付 五十石、上原彦大夫」とあり。

14,備後の上原氏 当国世羅郡上原村より起こる。毛利元就記に「元就の妾に

       女子生まれければ、備後の国外郡甲山の城主 上原元祐と云う人を右の

       御娘に約して婿にし給えば、そりより備後外郡の諸士、悉く元就へ相

       従い、その一国御手に入る」と。

       又、御調郡圓寿寺山城は、上原秀兼の居城なりと云う。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る