|
|
解説 |
殖田と通じ、時に上田と混用す、諸国に植田の地名あり。 この氏はこれらの土地より起りしにて、数流あり。 静岡県沼田市、山口県下関市、高知県南国市にこの地名あり。 |
|
|
1,讃岐公姓
− − 山田郡植田郷より起こる。又、殖田ともあり。讃岐公の後にして、景行皇子神櫛王の後なりと云う。南海通記に「山田郡植田郷は、地勢堅
固にして壌地豊饒なり、一烟ここに居を占めて世々ここに住す。その裔
別れて三家となる、神内、三谷、十河と云う。南朝の御時
細川晴氏 南朝に候し、讃州に渡海して、日山の麓に陣を構え国中の御方を招きしに、
十河十郎一番に参候す。云々。この時十河十八才なりと。足利時代に至
りて、細川讃岐守
四国を管領す。故に讃岐公と称することを遠慮して、自ら植田氏と称す」と。
又、戸田城條に「山田郡西殖田、今
西土居と云う、今の左市右衛門宅跡、稲田となる。元暦の時、殖田若狭允信則あり、屋島の役、源延尉
に属して功あり、元亀
天正の間、殖田美濃守安信あり、両殖田、及び菅澤、朝倉に采す。蓋し、世々この城に居るならん。子孫
世々植田村に居る、村名を以って称となす。後
村尾に改む」と。又、「東川城、朝倉村にあり、植田美濃守ここに居る、山田郡植田村の
主なり」と。
2,清和源氏伊那氏流
− − 信濃の名族なり。伊那為扶の子 為家の孫 公光、植田四郎と称す。
中興系図に「清和源氏、本国信濃、右衛門尉源満快
八代 太郎公光これを称す。上田とも記す」と。
3,桓武平氏岩城氏流
− − 磐城国菊田郡植田村より起こる。菊田氏の族にして、
仁科岩城系図に「岩城親隆−常隆−隆通(右近・但馬・植田七郎、菊田名跡)」と。 |
4,羽後の植田氏
− − 平鹿郡植田村より起こる。文禄中、最上義光 山北に侵入し、植田などの諸塞
皆落ちるとぞ。山北小野寺義道家方に「足田要害、植田要害、何熊城主
今泉太郎左衛門」など見ゆ。5,佐々木氏流
− − 近江国甲賀郡植田村より起こる。佐々木の庶流にして、満高より系あり。家紋、四目結、橘。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る