|
上 田(ウエダ) |
解説 |
信州上田を始め 諸国に上田村頗る多し、従ってそれらの地名を 負いし上田氏も、その流派少なからず。 |
分派氏族 |
|
1,橘氏流 −
− 紀伊国伊都郡上田村より起こる。続風土記伊都郡隅田荘
地士 上田伝右衛門條に
「南朝の時、上田播磨守橘正尚、隅田荘の地頭職の命を蒙り、上田郷榊か城に居住す。
今 その子孫 上田伝右衛門という者 猶 城跡に居住す。因りてそこを上居屋敷と云う。
南朝より賜いし綸旨、今に家に伝う。上居屋敷の東北の方に牢屋敷と云う地あり。
これも城ありし時の牢屋の跡と云う。家伝に伝う、『正尚二十一代刑部丞正次、
隅田北荘を一族に分知し、上田郷を知行す。二十四代 忠左衛門尉清正、
永禄九年 畠山秋高の為に金剛峰寺の僧と合戦して功あり、秋高より感状あり。
二十六代 忠左衛門正景、文禄元年 征韓の時、加藤氏に従い軍功あり、遂に彼の地にて
討死す。その子 正守 僅かに十才、讒者の為に上田地頭職を失う。南龍公 元和
御初入の時、子孫 伝右衛門正種、伊勢国桑名まで奉迎す。俸三十石を賜う。その家
今 両家となる。天文の誓紙に上田貞と云う者あり、この家の祖なり』と見え、
又、彦谷村旧家 上田甚五郎條に『隅田組の一人なり、武具など備わりて、調度なども
多くあり』と。
又、地士『上田嘉重郎、文書を蔵す』と。
又、『赤塚村に上田播磨守の墓あり』 」と。家紋、丸に蔦、替紋菊水。
上記の子孫か不明だが、ェ政系譜に橘氏流 上田氏あり。
「家紋、下藤の丸に十文字、三亀甲」と。
2,河内摂津の上田氏 − − 永禄二年八月の河内国交野郡五ヶ郷総侍中連名帳に
「津田村 上田新吾助道」と。
又、ェ永十七年三宮拝殿 着座覚えに「津田村 上田氏二軒」とあり。
その他 鬼住村にあり、又、上田喜大夫、ェ永十八年茱萸木新田を開く。
又、摂津国西成都の名族 上田伝兵衛なる者、安永三年上田新田を開く。
3,大和の上田氏 − − 添上郡の名族にして飯田氏に属す。千五百石の地を領す。
4,清和源氏島ヶ原一族 − − 伊賀の上田氏なり。頼政の遺子の裔にて一族を島ヶ原
一族と云う。家紋、三星に一文字。
5,丹羽氏流 − − 尾張志、海部郡津島村の人、上田清兵衛を収む、丹羽氏の族なりと云う。
徳川時代 丹羽藩の重臣なり。
6,佐々木氏流 − − 近江国蒲生郡の名族にして、佐々木系図に
「行定−定道−道政−新五郎季実−上田源太定資」と載せ、家伝に
「佐々木高綱の庶流にして古志を称し、後 上田に改む。
家紋、三巴、丸に左萬字、丸に三つ串団子」と。
7,甲賀党 − − 甲賀五十三士の一にこの氏あり。甲賀郡上田より起こる。
上田大明神あり、嵯峨天皇の朝、上田蓮浄なる者観音堂を建立す、
上田社は、その鎮守なりと。
8,清和源氏浦野氏流 − − 和田系図に
「満政−忠重−定宗−重遠(号川辺、又、浦野四郎)−重実(号 佐渡源太甲四郎)、
弟 実宗(延暦寺上座、号 佐渡上座、重実の子)−重保(上田冠者、誅せられ畢る)」とあり。
又、尊卑分脈に「経基王−満政−忠重−定宗−重宗(佐渡守)−重実(号 八島、
佐渡源七冠者、鳥羽院 武者所、同院御時 四天王の一人也)−重遠(号 浦野四郎)、
弟 実宗(延暦寺上座)−重保(一本 重康)−重直」とあり。
尚、重康の事は、東鑑 養和元年二月十二日條に「左兵衛督知盛卿 云々、近江国より上洛す。
美濃国に於いて討取らるる源氏、並びに従う勇士等の首、今日入洛。所謂、小河兵衛尉重清、
箕浦冠者義明、上田太郎重康 云々、神地六郎康信(上田太郎家の子)」とあり。
9,清和源氏秋山氏流 − − 尊卑分脈に「加賀美二郎遠光−秋山太郎光朝−小太郎光定−実定(七郎、
上田蔵人、元享の頃の人)−義房(上田四郎)−義氏(上田五郎)」とあり。
10,神家笠原氏流 − − 尾張愛知郡の星崎庄の名族にして、上田家譜に
「上田弥右衛門重氏、姓氏は、笠原氏の余裔なり。重氏の子 甚左衛門重光、初め信州の
上田に住み始めて上田と称す。後、尾州の星崎郷に移居す。重光、佐太郎重康を生む。
重康初め、丹羽長秀に仕え、後、豊臣秀吉に仕う。文禄三年七月、従五位下に叙せられ
主水正に任ぜられ、豊臣姓を賜う。越前国を領す。又、浅野家に仕え、剃髪して宗古と号す。
後裔、今尚 浅野家に仕う」とあり。江戸時代、浅野 広島藩の家老なり。
11,藤原姓大森氏流− −大森葛山系図に「葛山二郎惟忠−景忠(葛山三郎、上田殿)−景倫」と。
12,伴姓 − − 三河伴氏の後にして、伴氏系図に「中井五郎実景(承久、京方となり、洲股に討死す)
−俊景−景永−貞永(上田伴二郎)−景房」と。
又、武家系図に「上田、伴、大原八郎貞景六代、次郎景長これを称す」とあり。
13,島津氏流 − − 島津氏の族、野々山兼周の子 兼元より出づ。
家紋、丸に矢筈十文字、九枚笹の丸。二葉松に「碧海郡小針村古屋敷、
上田七郎兵衛元成、松平広忠公の御代、父 宗太郎、年寄役」と。
14,清和源氏小笠原氏流 − −
信濃国小縣郡上田より起こると云う。ェ政呈譜に
「武田の氏族、家紋、五七桐、笹竜胆、左頭三巴、三階菱、釘抜」と。
15,大江氏流 − − 大江氏系図及び尊卑分脈に
「広元−親広−佐房(従五位上、左近将監)−佐泰(上田太郎)−泰広(又八郎)
−成広(文脈は盛広・上田孫太郎とあり)」と。
又、「佐泰の弟 長広(上田弥二郎)−佐長(同 弥三郎)−光佐(信州、上田孫三郎、
文脈には 信州井上 住)」とあり。
泰広は、弘安八年十一月十七日、奥州禅門合戦討死、二十二歳と云う。
信州上伊那郡の三日町村に上田氏あり、三日町城に拠る。その先は、大江親広の子
佐房、文明年中、信州小県郡の上田に居住し、在名を以って氏を改む。その裔孫
上田山城高広、天文の末、武田氏の麾下ら列して、この所に築き居住す。子孫
民間に降りる(温知集)と。
16,日奉姓西党 − − 西党系図に「武蔵守宗頼−宗親(内舎人)−宗忠(日内太郎)−宗守(西太郎)
−宗貞(西二郎)−宗綱(西、貫首)−某(上田三郎)」とあり。
17,武蔵の上田氏 − − 扇谷上杉家の家老に上田氏あり、後、子孫、小田原北條の家臣となる。
鎌倉大草紙に「松山城主 上田上野介」と。
松山城は、軍事的要所にあった為、15世紀末から16世紀前半を通じて、幾度も
行なわれた両上杉同士や後北條氏との攻防戦の中で、難波田弾正→塀和刑部少輔
→上田朝直(上杉方)→上杉憲勝→上田朝直(北條方)と激しく城主が入れ替わっている。
尚、上田氏は 文明六年の太田道灌状に「道灌参陣の時、上田上野介 在郷の地 小河一宿
仕り侯処 云々」と見え、早くから比企地方西部に拠点をもった戦国武将の一人なり。
『関八州古戦録 巻五』には「松山城へは上田晴礫斎(安独斎のこと)・同 上野介朝広を
還住ならしめ青山・腰越の砦と共に堅固に相守らせ 云々」と記されている。
新編武蔵風土記稿によると、「上田友直(政方) 左衛門尉。扇谷上杉家の家老。応永年間
(1394〜1427)に松山城(比企郡吉見町北吉見)を築く」と。
又、『上杉年譜』 に「この松山城は 上田入道の祖父 上田左衛尉政方と云う者 築立 云々」とあり。
政方の子 上田政広(安独斎蓮好・上野介、元亀二年没)、その養子 上田朝直(政朝、朝広)
通称・又次郎、左近大夫、能登守。出家して安独斎宗調と号す。
朝直の跡は長則が継ぎ、弟 憲定、 天正十八年、豊臣秀吉の小田原攻めに際して、小田原に籠城。
18,桓武平氏岩城氏流 − − 磐城国岩代郡上田村より起こる。岩城系図に
「下総守隆忠−親隆−常隆−隆通(上田殿、右近大輔)」とあり。
19,桓武平氏長尾氏流− − 上田長尾家の事にして、越後国魚沼郡上田城より起こる。
上杉景勝の父 政景を上田政景とも称し、その家臣を上田衆とも 上田者とも云う。長尾を参照の事。
20,越中の上田氏 − − 戦国時代 上田作兵衛あり、砺波郡広瀬城に拠る。
又、埴生八幡宮の旧 祠官に上田氏あり、越乃下草に「埴生八幡宮、松永郷埴生村、
御寺領 三十石 神主 上田石見守」とあり。
又、三州志に「神主 世々 上田氏なり」とあり。
21,丹波の上田氏 − − 丹波志氷上郡條に「上田氏、子孫 長谷村、国料上町、本家
棚原村にあり、上田氏 五家あり」とあり。
又「上田縫之助、子孫 棚原村、天正の頃、縫之助、カオフ、主殿と三人居住す。
郡士にて黒井城に従う、落城の後、主殿は大阪に至り、一向寺に籠り、行方を
知らず。カオフは、伏見に住す」と。
又、「上田与戸太夫、子孫 与戸村与戸、昔、勅使ある時、賜る名なりと云う。
上田与戸太夫 代々、若太夫、若右衛門と云う。即ち、与戸と云う所に本家あり」と。
22,備中の上田氏 − − 天正中、上田孫次郎実親あり、下道郡鬼之身城に拠る。
三村元親 配下の将にして 毛利の軍を防ぎ力戦して死す。実親は 三村家親の舎弟なり。
23,長門の橘姓上田氏 − − 当国大津郡深川に上田と云う旧家あり、代々 飯山八幡の祠官にして、
その系図によれば上田県主の後裔にして、後、橘姓になると云う。
24,清和源氏新田氏流 − − ェ政系譜に「脇屋義助の子 義治十代常義、上田を称す。
家紋、扇に黒一文字、根笹の丸、雪笹」と。
25,豊前の上田氏 − − 宇佐郡の名族にして、天文 永禄年間、上田因幡守あり。
26,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る