内   山

解説

大和を始めとして、諸国に内山の地名多ければ、出自も多種多様

なり。

千葉県八日市場市、神奈川県南足柄市、長野県佐久市、同 岡谷市

富山県小矢部市、福岡県太宰府市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原流 信濃国佐久郡内山村より起こる。家伝に「加賀美遠光の

       後胤、大井長明 四代孫 源太郎永康、内山郷に住し、内山を称す」と。

       又、伝説によれば、永正年中、内山城には大井美作守玄岑、同 小次郎

       隆景など居りしと云う。家紋、松皮木工菱、丸に三頭合三階菱、唐花菱。

2,武蔵の内山氏 風土記稿 横見郡條に「内山氏(久米田村)、世々名主を勤む。

       郡中飢餓の時、食を施し、その外 奇特の事あり。時の御代官 今井九右

       衛門 言上して、宝暦六年三月九日 白銀若干を給わり、且つ その身

       一代帯刀 及び 苗字は永く名乗る事を許されしと云う。孫右衛門の先祖

       は、内山外記とて松山城主 上田氏の臣たりしが落城の後、当村の民と

       なりしと云う 」と。

3,遠江の内山氏 敷知郡(浜名郡)内山村より起こる。内山党と称し、同郡

       堀江城主 大澤基胤に属す。後 家康に破らると。

4,播磨の内山氏 − − 峰相記に「天徳中、勇建の武士侍りき。多くの勇士を語らい、賊徒を

       召し従へ、西国の年貢官物を掠め、旅人も通さず、商売の道絶えぬ。越部の西の

       嶮難の峰に城を構え、陰謀を企てる間、内山大夫、栗栖武者所、大市大領大夫等、

       云々、終に誅罰せし」と。

5,筑前の内山氏 − − 筑前国筑紫郡(御笠郡)に内山村あり、この地より起りしもあらん。

       尚、この地に少弐氏の居館あり。

6,惟宗姓 宗家のわたる次第に「惟宗右馬助殿、これを北殿と云う。北殿七人

       の御子、一番 弥次郎左衛門尉殿、内山なり、助国を養子とし、対馬

       の守護と定む」と。

       その後、與良郡の宗氏族、天文十五年より内山氏を称す。

7,藤原姓 ェ政系譜藤原支流に収む。家康の臣 光氏より系あり。

       家紋 右三巴、丸に三階松。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る