内   海

解説

ウツミ、ウチウミ 通じ用う。尾張 安芸 肥前等に内海邑あり、

これらの地名を負う。

宮崎県宮崎市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏土岐氏流 尾張国知多郡内海村より起こる。

       承久記に「内海九郎、近江番場蓮華寺過去帳に、内海八郎善宣など見ゆ。

       云々」と。

       又、太平記三十二に「内海十郎範秀」また同三十四に「桔梗一揆の衆に

       内海修理亮光範、城戸を引破って込入る」と。

       又、長享元年、常徳院江州動座着到に「尾州 内海兵部少輔貞季」とあり、

       その裔 九兵衛は、織田信雄従士なり。

2,安芸の内海氏 賀茂郡内海村より起こる。内海民部貞明、当村常広城に拠る。

       同村に大将軍城あり、内海市郎の拠りし地とす。市郎は毛利方にして

       安西軍策に見える人なり。尚、内海跡村に古壘あり、沖信居る所と伝う。

       又、同郡大澤村に内海氏あり、「先祖内海某、毛利元就に属して厳島に

       戦死す、二子あり、長男は主殿、毛利氏に従いて、長門に移る。次男は

       彦三郎、出雲にあり、その子 来たりて老母を養い遂に農民となる」と。

3,備後の内海氏 芸藩通志御調郡條に「内海氏(菅村)先祖 内海右京進広有は、

       尾張国内海の人、建武の頃 この村に来たり、十余世の後、内海左衛門

       大夫は、牛皮城主の家老職たり。その子より官を止めて里職となる」と。

       又「内海氏(同村)先祖より里社の奉祀たり、延慶年中、内海友安より、

       地頭八幡の祠官となる。友安より七世の後、農となり五代を経て また

       社職となる」とあり。

4,橘姓 − − 肥前国彼杵郡波佐見の内海より起こる。橘姓と称す。郷村記に

      「内海修理亮泰平−弥三郎近平−孫三郎光平−淡路守季年−山城政衡−山城政通」とあり。

       修理亮泰平は、正平十七年及び応安五年の彼杵郡一揆連判状に

      「波佐見修理亮橘泰平、同弥三郎」とあり。

       南北朝時代 内海城の城主なり。

5,筑後の内海氏 − − 五條家文書に内海中務入道の名あり。上記と同族ならん。

6,藤姓大森氏流 − − 駿河の名族にして、駿東の領主 大森親康の三男 親清、内海氏を称す。

       系図は「親清−信親−氏親−信忠−当清−重親−秀親−忠親−秀継−雅継

       −当俊−当尹−雅茂−義清、以下三十三代まで連綿」と云う。

7,武蔵の内海氏 風土記稿葛飾郡條に「内海氏(二之江村)、初めは角倉氏なりしが、

       東照宮 上総国へ御渡海ありし時、折節風波激しかりしに、治郎左衛門 先祖

          御難破船を救い奉りしにより、船中において土器の御盃、及び御杖 御草履など

       賜り、又、漁猟をもって渡世とせしにより、内海の分 永代支配免許あるべき旨

       上意ありしが、再三これを固辞し奉りぬ。故に重ねて上意ありて内海の二字を

       苗字に賜われりと云う。云々」と。

       又、橘樹郡條に「内村氏(同村)、もとは名主役など勤めしこともありしと云う。

       先祖 新四郎は、当所に鍛冶を業とせしと云い、その頃の文書を蔵せり。この他

          慶長六年正月 当宿へ賜りし伝馬の御朱印を蔵せり」とあり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る