|
|
解説 |
都築も同じ、武蔵国に都筑郡あり、又 遠江にこの地名有り。 静岡県引佐郡三ケ日町に都筑の地名あり。 尚、都築の地名は、国土基本地図に無し。 |
分派氏族 |
|
1,利仁流藤原姓 − − 斎藤氏の族にして、武蔵国都筑郡より起こる。尊卑分脈に
「(河合斎藤)助宗−左衛門尉成実−成行−成利(都筑四郎)−利用
−利継−長正−用綱、家紋、七星蛇目」と。
2,清和源氏太田氏族 − − 都築氏にして、太田資房の子 資清(道灌の父)の後なり
と云う。
3,志村氏族− −遠江国の都築氏にして家紋 菱。弥左衛門秀次は、浜松の士、三方原
の戦いで死す、その子 弥兵衛秀吉、その子 忠右衛門秀勝と云う。
4,三河の都筑氏 − − 当国碧海郡の名族にして、伝え云う、武蔵の都筑郡より起こる。
斎藤氏の族にして、四郎成利の十一代の後胤 市左衛門景久、越後国に居住す。その子
市大夫景成、文明三年、遠江国に移り 後、三河国に来り、松平氏に仕う。その子
久太夫泰景なりと。家紋、一文字の下に三洲浜。丸に一文字の下に一洲浜。
ェ政系譜に「泰景−八郎大夫法景−久大夫景忠−久大夫某、弟 八郎大夫某(紀伊
徳川頼宣に仕う)」と。
凡そ、斎藤流と称する都筑氏は、幕臣に十六家あり。多くは三河発祥にして、
家紋、一文字の下に三洲浜、丸に一文字の下に一洲浜、七曜、蛇の目なり。
又、文化年間 水不足にあえぐ農民の惨状を救うため、代官職を辞して 明治用水開さくの
大業を創め、用水守護のための明治川神社の祭神たる都築弥厚翁は、利仁十二世
都築長政の五世の孫 伊予守に至り、碧海郡和泉村に移る。その後 彦三郎にいたり、
その子 分家して、九郎右衛門と云う。その子 弥四郎、その子 弥厚翁なり。
又、額田郡坂左右城(坂左右村)の城主は、都築惣左衛門、及び山本才蔵なりと。
5,松平氏族 − − これも三河の都筑氏にして、松平信忠の男 佐渡守親直、押鴨氏を
称す。その子 忠政(忠康とも)に至り都筑を称す。家紋 万字、丸に万字。
その後は、「忠政−政武−政成−政直−政博−政方」なり。
6,清和源氏水野氏族 − − これも三河の都築氏にして、水野勝直の子 勝英に至り、
この氏を称す。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る