都   筑

解説

都築も同じ、武蔵国に都筑郡あり、又 遠江にこの地名有り。

静岡県引佐郡三ケ日町に都筑の地名あり。

尚、都築の地名は、国土基本地図に無し。

分派氏族

 

1,利仁流藤原姓 斎藤氏の族にして、武蔵国都筑郡より起こる。尊卑分脈に

       「(河合斎藤)助宗−左衛門尉成実−成行−成利(都筑四郎)−利用

       −利継−長正−用綱、家紋、七星蛇目」と。

2,清和源氏太田氏族 都築氏にして、太田資房の子 資清(道灌の父)の後なり

       と云う。

3,志村氏族− −遠江国の都築氏にして家紋 菱。弥左衛門秀次は、浜松の士、三方原

       の戦いで死す、その子 弥兵衛秀吉、その子 忠右衛門秀勝と云う。

4,三河の都筑氏 − − 当国碧海郡の名族にして、伝え云う、武蔵の都筑郡より起こる。

       斎藤氏の族にして、四郎成利の十一代の後胤 市左衛門景久、越後国に居住す。その子

       市大夫景成、文明三年、遠江国に移り 後、三河国に来り、松平氏に仕う。その子

       久太夫泰景なりと。家紋、一文字の下に三洲浜。丸に一文字の下に一洲浜。

       ェ政系譜に「泰景−八郎大夫法景−久大夫景忠−久大夫某、弟 八郎大夫某(紀伊

       徳川頼宣に仕う)」と。

       凡そ、斎藤流と称する都筑氏は、幕臣に十六家あり。多くは三河発祥にして、

       家紋、一文字の下に三洲浜、丸に一文字の下に一洲浜、七曜、蛇の目なり。

       又、文化年間 水不足にあえぐ農民の惨状を救うため、代官職を辞して 明治用水開さくの

       大業を創め、用水守護のための明治川神社の祭神たる都築弥厚翁は、利仁十二世

          都築長政の五世の孫 伊予守に至り、碧海郡和泉村に移る。その後 彦三郎にいたり、

       その子 分家して、九郎右衛門と云う。その子 弥四郎、その子 弥厚翁なり。

       又、額田郡坂左右城(坂左右村)の城主は、都築惣左衛門、及び山本才蔵なりと。

5,松平氏族 これも三河の都筑氏にして、松平信忠の男 佐渡守親直、押鴨氏を

       称す。その子 忠政(忠康とも)に至り都筑を称す。家紋 万字、丸に万字。

       その後は、「忠政−政武−政成−政直−政博−政方」なり。

6,清和源氏水野氏族 これも三河の都築氏にして、水野勝直の子 勝英に至り、

       この氏を称す。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る