解説

三河 信濃 上野 陸奥 豊後などに此の地名あり。

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,清和源氏小笠原氏族 阿波の名族にして、古城記に

       「堤殿、小笠原、源氏、家紋 松皮に雲、又は、三星」と。

2,大友氏族 豊後国日田郡有田郷堤村より起こる。堤系図に

       「大友能直−親秀−頼泰−親吉−久茂(堤駿河守、豊後日田郡を領す)

       −貞茂−貞種−種茂−貞時−親久−直久−貞家−尚雅−貞正(左近将監、

       ェ正三年、豊後より三瀦郡下田村に来たり、館を築きて居り、近村を

       領す)−貞次−貞家−貞久−貞之(備前守)−貞元(筑前守)−新兵衛−某」と。

3,筑後の堤氏 上記 貞正 以降なり。国史に「下田村城館跡、堤貞正入道妙光、

       下田村近郷七村を領し、ェ正三年、館をこの地に構えて居る。云々。

       永禄三年、城を村中久重に築いて、大友の兵を防ぐ。同七年、村南に

       新川を掘って要害とす。天正五年、九州騒乱によりて、東西に漂泊し

       一日も安事なし。同十五年、遂に龍造寺に従属して、永く家臣となり、

       小知を食み、子孫 今に鍋島氏に仕う。その類葉、皆 郷村にあり」と。

4,安芸の堤氏 山縣郡の名族にして、芸藩通志に

       「堤城、戸谷村にあり、堤九郎の拠る所、云々」と。

5,因幡の堤氏 知光城は、光本村にあり、堤知光の築く所なりと。

6,堤家(藤原北家高藤流)− − 尊卑文脈に「高藤七世の孫 坊城大蔵卿為房−冷泉中納言朝隆−朝方(号 堤大納言)」と。

7,堤家(藤原北家良門流) − − 尊卑文脈に「良門−利基(高藤の兄)−兼輔(号 堤中納言、承平三年、二十八薨)」と。

8,堤家(藤原北家高藤流) 甘露寺嗣長の次男 中川縫殿頭 貞長を祖とす。

                その男 輝長に至り、初めて堤を称す。

  輝長−為任−為量−晴長−代長−栄長−敬長−広長−維長−言長−哲長−巧長−雅長、 二百六十一石 名家 新家 勧修寺流 明治 子爵

9,大和の堤氏 − − 当国高市郡霊鷲寺 天文二十一年三月文書に堤主計助殿、また、永禄十年三月二十一日の

一紙連判状に「越智伊予守の使い 堤又兵衛吉清」とあり。

10,荒木田姓− −内宮権禰宜家筋書に「堤。荒木田姓、首麿二男 石門の二十世の孫 盛元の男 荒木田盛広の後なり」と。

11,度会氏族 − − 伊勢外宮の祠官にして、二門系図に

「広雅(二禰宜、牛草)−守康−貞広−家広(堤。建暦二年十二月十 薨)」とあり。

12,三河の堤氏 − − 当国碧海郡の堤村より起こる。康正段銭引付に

「一貫百五十文、堤新次郎殿、三河国重原庄也。内郷段銭」とあり

13,菅原姓 − − ェ政系譜に「弥大夫光忠(宗三郎)−光迢、家紋、黒餅の内に梅輪内、菊斧」とあり。

14,清和源氏満快流 信濃国水内郡堤村より起こる。尊卑分脈に

       「満快−満国−為満−為公(信濃守)−為氏(堤源三)」と。

       中興系図に「堤。清和、本国信濃、左衛門尉満快の四代 信濃守為公の

       男 源三為氏これを称す」と。

15,堤荘司 近江国岡谷村に宅跡あり。平治の乱、頼朝を隠す。後、この地を賜う。

16,清和源氏南部氏族 − − 陸奥国津軽郡堤村より起こる。

南部系譜に「通継−信時−康時(光康、堤浦を知行し 弾正左衛門と称す)−孫六則景(

鬼の孫六)−弾正宗七」とあり。

一統志に「横内の城主 堤弾正左衛門は、その父 孫六、先年 南部の桜庭合戦の援兵として、

為信公の父(武田基三郎殿)出陣の砌、副将となり、共に討ち死せし者の子と云い、殊に親しき

外戚なれども、一向武義に欠けたる者しかば、之を追い落さる(地名辞書)」とあり。

桜庭城は、堤孫六の居城なり。

17,越中の堤氏 康正二年、造内引付に「十貫文、堤新次郎殿、越中国般若野 段銭」と。

       又、「十貫文、堤新次郎殿、越中国段銭、般若野庄」とあり。

18,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る