|
|
解説 |
大和 摂津
常陸 陸奥などに此の地名あり。 静岡県沼津市、福岡県大野城市、長崎県佐世保市にこの 地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,大神姓− − 大和国添下郡の筒井村より起こる。武家時代、大和第一の大族なれど、
出自については数説ありて、決し難し、但し、大神姓とするを最も穏当とすべきか。
大和志料に「筒井城は、片桐村大字筒井にあり。永享二年、筒井順永の
築く所にして、子孫世々ここに居る」と。
2,藤姓説− − 伝え云う「先祖は藤大夫順武にして、その四十七代の孫を栄舜坊順昭
と云う。順慶は、その子なり。(順昭は、順処、また順興とも書す)。
内藤翁云う、筒井は、添下郡の地名、河内枚岡神の春日に遷座の時、
藤大夫順武、従いてこの地に徒り、よりて氏とす。その四十三代孫
順永、応永中、興福寺宗徒となり、法印に補す。以来順慶まで、代々
法印を継げり」と。
3,藤原近衛家庶流説 − − 大和軍記に「先祖は、近衛の家より出で、順慶の親は、
順興と申し候。出家にて候。器量の人にて、還俗、武威を振るい、添下郡
筒井と云う処に平城を築き、只今の六万石程を知行候。然る処、松永殿、
筒井を討つべき覚悟にて、法隆寺まで打って出でられ候を、順慶も筒井より
二十町程も西梅檀の森と申す処まで、出向けられ、先手は、島左近、松倉右近
両人にて、並松と申す処まで、互いに掛け向かい軍
4,三河の筒井氏 − − 額田郡鷲田城(鷲田村)は、筒井将監の居城にして、文禄中、
これを築くと云う。三河記に筒井甚蔵貞俊あり。後に、酒井與四郎拠る(二葉松)と。
又、設楽郡作手郷見代村(同宇津木と云う所)に筒井善右衛門の古屋敷有
ェ政系譜は、第1項と同族とし、八家を載す。家紋 六星、丸に三引。
5,幕臣筒井氏 − − ェ政系譜に 「順慶┬=定次=順定
└=順齋−正次(秀忠に仕う)−正信−政勝┐
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┘
└政明−政虎−政悦−正盈−政憲、家紋 六星、丸に三引、寛永系図に五梅」
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る