鶴   田

解説 

下野 岩代 陸奥 美作 筑前 筑後 薩摩などに此の地名あり。

山形県酒田市、新潟県三条市、岐阜県岐阜市、大阪府堺市、

長崎県諫早市、熊本県人吉市にこの地名あり。

分派氏族 

 

1,嵯峨源氏渡邊氏族 中興系図に「鶴田、嵯峨」と見ゆ。鎮西要略に

       「天正五年、隆信、師子城を攻む、城主 鶴田越前守、数日拒ぎ戦うと

       いえども遂に下城を乞う」と。

2,筑後の鶴田氏 領主附に「門戸の士 鶴田氏」と。

       又、幕末 久留米藩勤王の士に鶴田陶司(通徳)あり。

3,桓武平氏渋谷氏族 薩摩国伊佐郡鶴田郷より起こる。渋谷光重の四男 大谷

       四郎重茂の四世孫 鶴田刑部左衛門重成の後にして、地理纂考、鶴田郷

       鶴田村旧城條に「宝治年中、大谷四郎重茂 居城す。重茂は、渋谷太郎

       光重の四男なり。光重、鎌倉将軍に仕え 薩摩国祁答院を領す。光重

       数子ありて、祁答院を分領し、重茂、鶴田の領主なり。重茂より四世

       鶴田刑部左衛門重成に至り、独り同族を離れて守護方に通ず。島津元久

       (氏久の嫡男)と共に、渋谷と戦い 決せず。元久、重成をして、暫く

       鶴田を渋谷に与え、重成に与えるに山谷を以ってし、一旦兵を収む。

       重成、これに従い菱刈に遁る」と。

       又、小根占郷川北村の若宮神社は、往古、社司 鶴田氏勧請建立と云う。

4,桓武平氏秩父氏族 宮之原系図に「秩父別当 武基の孫 十郎武綱の子 貞武は、

       鶴田家の先祖なり」と。薩摩国祁答院鶴田村より起こる。

5,秀郷流藤原姓− −下河邊の族 幸島行時の後にして鶴田に改むと云う。ェ政系譜に

       「喜兵衛武次(ェ永六年、御徒に召し加えられ、後、西城 御裏門の添番

       となる)−與左衛門武之−武行−武春−武叔−武続−忠武、家紋、鶴丸、

       三柏葉抛筆」と。

6,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る