|
|
解説 |
下野 岩代 陸奥 美作 筑前 筑後 薩摩などに此の地名あり。山形県酒田市、新潟県三条市、岐阜県岐阜市、大阪府堺市、 長崎県諫早市、熊本県人吉市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,嵯峨源氏渡邊氏族
− − 中興系図に「鶴田、嵯峨」と見ゆ。鎮西要略に「天正五年、隆信、師子城を攻む、城主
鶴田越前守、数日拒ぎ戦うといえども遂に下城を乞う」と。
2,筑後の鶴田氏
− − 領主附に「門戸の士 鶴田氏」と。又、幕末
久留米藩勤王の士に鶴田陶司(通徳)あり。3,桓武平氏渋谷氏族
− − 薩摩国伊佐郡鶴田郷より起こる。渋谷光重の四男 大谷四郎重茂の四世孫
鶴田刑部左衛門重成の後にして、地理纂考、鶴田郷鶴田村旧城條に「宝治年中、大谷四郎重茂
居城す。重茂は、渋谷太郎光重の四男なり。光重、鎌倉将軍に仕え
薩摩国祁答院を領す。光重数子ありて、祁答院を分領し、重茂、鶴田の領主なり。重茂より四世
鶴田刑部左衛門重成に至り、独り同族を離れて守護方に通ず。島津元久
(氏久の嫡男)と共に、渋谷と戦い 決せず。元久、重成をして、暫く
鶴田を渋谷に与え、重成に与えるに山谷を以ってし、一旦兵を収む。
重成、これに従い菱刈に遁る」と。
又、小根占郷川北村の若宮神社は、往古、社司
鶴田氏勧請建立と云う。4,桓武平氏秩父氏族
− − 宮之原系図に「秩父別当 武基の孫 十郎武綱の子 貞武は、鶴田家の先祖なり」と。薩摩国祁答院鶴田村より起こる。
5,秀郷流藤原姓−
−下河邊の族 幸島行時の後にして鶴田に改むと云う。ェ政系譜に「喜兵衛武次
(ェ永六年、御徒に召し加えられ、後、西城 御裏門の添番となる
)−與左衛門武之−武行−武春−武叔−武続−忠武、家紋、鶴丸、三柏葉抛筆」と。
6,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る