|
鶴 岡(ツルオカ) |
解説 |
相模国鎌倉に鶴岡山あり、治承四年十一月十二日、源頼朝公 八幡宮を 勧請す。即ち、鶴岡八幡宮なり。 羽前、丹波にこの地名あり。 千葉県富津市、兵庫県城崎郡日高町にこの地名あり。 |
1、桓武平氏三浦氏族 − − 中興系図に「鶴岡。平姓、本国相模、多々良五郎義春の後胤」とあり。
鎌倉鶴岡より起こる。
2、下総の鶴岡氏 − − 下総小金本土寺過去帳に
「鶴岡四郎左衛門妙宗、ェ正六年四月、中野原にて討ち死」とあり。
3、上総の鶴岡氏 − − 当国久保村の人に鶴岡安宅あり、後、房総志料を編して、学会に貢献す。
4、豊前の鶴岡氏 − − 当国田川郡の名族にして、応永 正長の頃、鶴岡兼俊あり。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る