鶴   見

解説

武蔵国橘樹郡(久良岐郡)に鶴見村あり。

又、豊後にこの地名あり。

 

群馬県高崎市、静岡県浜松市、愛知県碧南市、岐阜県揖斐郡藤橘村

大垣市、同 岐阜市、大分県別府市、同 南海部郡、

鹿児島県阿久根市にこの地名あり。

 

1、大伴姓 豊後国速見郡鶴見郷より起こる。鶴見氏譜系図に

     「本国 豊後速見郡鶴見郷。家紋、向鶴二羽、五三桐、三曲玉。旌旗の章、大伴三所大明神、

     正八幡、春日大明神。高皇産靈尊五世孫 天忍日命−天津彦日中咋命−天津日命−道臣命

     −和日命−稚日臣命−大日命−角日命−豊日命−武日連−武持連−室屋連−談連−金村連

     −盤連−久比連−馬来田連−道足−伯麿、弟 時麿(陸奥按察使)−秀澄(筑紫押領使、天慶

     元年、豊後国速見郡鶴見郷)−義直(速見郡司、鶴見の郷を居領す、鶴見氏の先祖)」とあり。

2、大友氏族− −これも豊後の名族にして 大友系図に「能直の子 下郡時直(鶴見云々の祖)」とあり。

3、源姓 幕臣にして、ェ政系譜に

     「七左衛門了林−忠兵衛直泰−七左衛門直次、家紋、五三桐、六星」とあり。

4、上総の鶴見氏 当国の名族にして、戦国時代盛んに活動す。庁北の城主 鶴見甲斐守

     及び庁北左衛門太郎隆国、又 庁北右近太夫など皆 名あり。

     房総治乱記に「天正十七年、佐々駿河守が守りたる亀ヶ城へは、鶴見甲斐守 七十騎にて

     押さえ、云々。又、鶴見弾正が篭りたる鶴ヶ城へは、一宮隼人 五十騎を差し向く」とあり。

     関八州古戦録に鶴見甲斐守など多くあり。

5、加賀の鶴見氏 加賀藩給帳に「百六十石 家紋、丸の内に洲浜、鶴見聞次郎。七石 家紋、

     丸の内に洲浜、鶴見左衛門。百四十石 家紋、丸の内に洲浜、鶴見守衛」とあり。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る