|
角 田(ツノダ・カドタ・カクタ・スミタ) |
解説 |
隅田、門田などと通ず。豊前 武蔵に角田庄、相模 陸前など に此の地名あり。 (カクタ)青森県黒石市、宮城県角田市にこの地名あり。 (スミタ)大阪府東大阪市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏上総氏族 − − 相模国愛甲郡角田(スミタ)村より起こり、上総介忠常の
後なりと云う。平群系図などに見ゆ。
2,和邇部姓 − − 相模国愛甲郡より起こると称す。和邇部系図に
「上野六郎元清−相模介元光(長保二年八月任)−元勝(角田二郎)」と。 |
3,尾張の角田氏 − −織田信次の属士に、角田新五郎、守山城を守る。
又、織田軍記に「守山の両家老、角田新五郎、坂井喜左衛門 云々」と。
4,下野の角田氏 − − 天文の頃、角田荘兵衛重利あり、宇都宮興廃記にあり。
5,藤原姓 − − 伝え云う「会津の名族にして、先祖は 角田弾正藤原秀義とて、延元二年十一月、
越前の黒丸城 落ちし時、会津に来りしと云う。十世の裔 刑部憲光と云う者、葦名盛氏に仕う」と。
又、新撰会津風土記、河沼郡猪鼻村條に「旧家 角田鉄右衛門。この村の肝煎なり。先祖は
越中守国次とて、天喜の頃、源義家に従い、この地に来り、六世の孫 越前守国元、何の頃にか、
始めて葦名家に仕え、代々 この村に住し、天正中、葦名家滅びて浪人し、農民となりしと云う」とあり。
6,源姓石川氏族− − 陸前国伊具郡角田館より起こる。伊達家の重臣にして、一門に列せられる。
7,伊予河野族 − − 紀伊国名草郡の名族にして、名草郡氷山村旧家に角田利兵衛あり。その家伝に
「河野新太夫通信の末流、高岡又十郎重宗、伊予国より当村に来り、村中に居住す」と。
又、続風土記 氷山村旧家地士 角田五郎右衛門條に「その家、伝え云う、天正年中、
角田泉教という者、根来粉河合戦の時、根来に属し、粉河寺の将 三毛某を討ち取る。
その賞として名草郡太田村を賜う。小牧の役に、東照神君に属し、泉州に出陣す。
三十六人連署のその一人なり。後、豊太閤、桑山法印に命じて、既に誅せらるべかりしを、
威儀かくの如きものは、後来用いるに足るべき由、沙汰ありて、誅を免がる。大阪陣に泉教の子
新助、命を奉じて岸和田に到り、中村孫平次の備えに加わり、小畑清長を討ち取る。
又、澤の城合戦の時、佐野半七を討ち取ると云えり。感状、由緒書は、悉く焼失す」とあり。
又、名草郡氷山村旧家條に「角田六左衛門。これも三十六人連署のその一人なり。その家、
伝え云う、先祖を六大夫と云う。豊太閤、当国征伐の時より、遂に編戸の民となる」と。
8,桓武平氏千葉氏族 − − 阿波国の名族にして故城記麻植郡分に「角田殿、(千葉)平氏、家紋、月星九曜」とあり。
9,桓武平氏野與党 − − 中興系図に「角田。鬼窪氏同流、家紋、角丸内九曜」と。
室町時代、永享以来御番帳に「一番、角田弥平次、三番、角田孫次郎」
又、永禄六年諸役人付に「外様詰衆以下、角田妥女正藤秀」とあり。
これらは、スミタなり。見聞諸家紋に「角丸内九曜」と。
10,豊前 豊後の角田氏 − − 築城郡角田庄より起こる。国志に
「角田八幡宮は、貞観元年、角田庄司佐知の創建なり」とあり。
又、後世、岡藩士に角田美利(東水)あり、名医なり。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る