津   村

解説 

肥後国山鹿郡に津村郷、その他 摂津 相模 筑後などに

此の地名あり。

岐阜県大垣市、三重県伊勢市にこの地名あり。 

分派氏族 

 

1,原田氏族 筑後国三瀦郡の津村より起こる。小野村 内宮 大永三年 棟木に

       「屋形直衆 津村殿」を載せ、又、都地家文書に津村大助、領主付に

       「(原田末)津村大助、三瀦郡津村に居りて、十四町を領す」と。

2,秀郷流藤原姓 将士軍談に「津村城跡。天正の頃、津村大助これを守る。

       子孫、今 北大野島庄屋となる。相伝う、俵藤太秀郷の後なり。今に

       法名 秀の字を用う、慶安中、海潮の害ありて、家屋漂流し、系図 旧記

       など悉く流失と云う。この島は、もと庄屋の祖 津村氏の築き成す処

       なり。始め潟あり、釜蓋の如し。人呼んで釜蓋島と云う。

       又、向野と云う、文禄中、蹈葭す。ェ永十年、新田となる。田中侯領地

       の後、榎津加賀右衛門(領三千石)この城を守る。開基帳に、津村八幡

       は、平治元年、津村秀里 建立」とあり。

3,豊前の津村氏 企救郡の名族にして、山口興隆寺文書に「豊前国規矩郡吉田

       郷内参分壱、津村丹後守、本知行分の事、当山舞童料所と なして寄附

       す云々、明徳三年」とあり。

4,藤原姓− 陸奥の名族にして、北郡伝法寺城による。藤原姓にして、目時、津島

       などと同族なり。一族津軽郡にあり、祐清私記に「永禄の頃、南部殿の

       郡代 津村某、津軽堤浦の館に在住のところ、その家臣 西野、相川の二

       人反逆して津村を追い落とす」と。一説に「両人夜襲して、元亀三年、

       津村主水を殺害す」と。

       参考諸家系図に「八戸家中 津村伝右衛門」とあり。

5,清和源氏武田氏族 紀伊の名族にして、日高郡北道村地士に津村荘大夫あり。

       続風土記 日高郡切目庄 西野地村五体王子社條に「神主津村氏。祖は、

       甲斐源氏、津村権六信政という。尊代に仕え、江州にて所領を賜う。後、

       永禄八年、浪人となり、熊野に来たり、湯川氏に仕う。天正十四年、

       和州 郡山にて討死にす。その子 信助、切目本村にて養われ、後、当社

       の神職となり、今に至ると云う」と載せたり。

       又、「八千貫城跡は、本村の北にあり。津村式部大輔の城跡という。

       赤松城跡は、本村の北峯にあり、城主詳ならず。村民伝えて赤松氏の

       居城と」などあり。

6,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る