|
塚 原(ツカハラ・ツカバラ・ツカワラ・ツカノハラ) |
解説 |
磐城、岩代、上野、信濃、常陸、相模、伊豆、甲斐、越中、佐渡 山城にこの地名あり。 国土基本地図に52ヶ所あり。 尚、福岡県久留米市、宮崎県北諸県郡高崎町のは「ツカハル」と読み、 宮崎県児湯郡新富町、同 東諸県郡国富町、同 東臼杵郡諸塚村 熊本県菊池市のは「ツカバル」、 熊本県玉名郡南関町のは「ツカンバル」と読む。 |
1、桓武平氏大掾氏族 − − 常陸国鹿島郡塚原村より起こり、鹿島大宮司系図に
「大掾義幹の子 安幹(塚原土佐守)」とあり。
有名なる塚原卜伝(高幹)は、将軍 足利義輝・北畠具教の師範をつとめたと云う。
卜伝は、鹿島祠官 卜部覚の二男なれど、この土佐守の養子となる。
2、奥州の塚原氏 − − 結城合戦物語に塚原弥太郎あり。
又、会津耶麻郡に塚原館あり。
3、甲斐の塚原氏 − − 山梨郡の塚原村より起こる。塚原讃岐守頼知などあり。
4、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る