解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

原意は道の十字に由来。 

分派氏族

 

1,清和源氏善積氏族 本国近江にして、尊卑分脈に

       「満政の六世の孫 善積先生家齋−源太基正−維正(辻五郎)」と。

2,清和源氏 摂津発祥と云う。幕臣にして、ェ政系譜に

       「与左衛門久正−久吉−久昌−高昭−昌昭−盛昭−良昭、家紋、洲浜、花久留須」と。

3,丹波の辻氏 清和源氏と云う。家紋 巴。

       氷上郡の名族に辻氏存す。丹波志に「先祖 辻大夫、今、辻伝四郎」

       又、「辻氏、子孫 常楽村、辻と云う所に住す、今、九兵衛」と見ゆ。

4,坂上氏流 坂上系図に「村上正平−村治正時−正綱−正業−正氏(辻彦四郎)

       −正長(辻彦太郎三郎)」と。

5,藤原姓− 摂津の名族にして、能勢郡に存す。藤原経房の子孫にして、野問出野

       の名族なり。原田種長と藤原経房とは、共に安徳天皇の侍臣なりと。

       又、豊島郡牛立村の人に辻善之助あり、享禄四年、正業寺を創建す。

6,河内の辻氏 楠木氏に従いし士に、辻九郎あり。下って永禄二年の交野郡

       総侍中連名帳に「藤坂村 辻兵庫助頼明、芝村 辻大炊助景秀」見ゆ、

       又、富田林村の名族に存し、辻 幾之祐は、幕末の志士として名あり。

7,度會姓

8,近江の辻氏

9,幕臣 ェ政系譜に「左近衛高政(春達)−高親−高豊−高平−高直−高賀−高徴−高当」と。

10,三枝姓

11,佐渡の辻氏

12,橘姓

13,菅原姓原田氏族

14,安芸の辻氏 芸藩通志、広島府名族に「紙屋町 桧物師 先祖 辻藤右衛門は、

       京 三條の人なり。本藩第三世君、京に在す日、木工細工を以って召さる。

       後、紀伊に行き、又、本府に従い来る。初め宅を銀山町に賜う。後、

       ここに移る。今の藤右衛門に至る八代」とあり。

15,筑後の辻氏

16,利仁流藤原姓後藤氏族

17,薩摩の辻氏 島津相模守忠良の従臣に辻氏あり、

       また、島津義弘 配下の将に辻帯刀左衛門あり。

18,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る