解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 原意は道の十字に由来。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏善積氏族
− − 本国近江にして、尊卑分脈に「満政の六世の孫
善積先生家齋−源太基正−維正(辻五郎)」と。2,清和源氏
− − 摂津発祥と云う。幕臣にして、ェ政系譜に
「与左衛門久正−久吉−久昌−高昭−昌昭−盛昭−良昭、家紋、洲浜、花久留須」と。 |
3,丹波の辻氏
− − 清和源氏と云う。家紋 巴。氷上郡の名族に辻氏存す。丹波志に「先祖
辻大夫、今、辻伝四郎」又、「辻氏、子孫
常楽村、辻と云う所に住す、今、九兵衛」と見ゆ。4,坂上氏流
− − 坂上系図に「村上正平−村治正時−正綱−正業−正氏(辻彦四郎)−正長(辻彦太郎三郎)」と。
5,藤原姓−
− 摂津の名族にして、能勢郡に存す。藤原経房の子孫にして、野問出野の名族なり。原田種長と藤原経房とは、共に安徳天皇の侍臣なりと。
又、豊島郡牛立村の人に辻善之助あり、享禄四年、正業寺を創建す。
6,河内の辻氏
− − 楠木氏に従いし士に、辻九郎あり。下って永禄二年の交野郡総侍中連名帳に「藤坂村
辻兵庫助頼明、芝村 辻大炊助景秀」見ゆ、又、富田林村の名族に存し、辻
幾之祐は、幕末の志士として名あり。7,度會姓
8,近江の辻氏
9,幕臣
− − ェ政系譜に「左近衛高政(春達)−高親−高豊−高平−高直−高賀−高徴−高当」と。10,三枝姓
11,佐渡の辻氏
12,橘姓
13,菅原姓原田氏族
14,安芸の辻氏
− − 芸藩通志、広島府名族に「紙屋町 桧物師 先祖 辻藤右衛門は、京
三條の人なり。本藩第三世君、京に在す日、木工細工を以って召さる。後、紀伊に行き、又、本府に従い来る。初め宅を銀山町に賜う。後、
ここに移る。今の藤右衛門に至る八代」とあり。
15,筑後の辻氏
16,利仁流藤原姓後藤氏族
17,薩摩の辻氏
− − 島津相模守忠良の従臣に辻氏あり、また、島津義弘
配下の将に辻帯刀左衛門あり。18,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る