|
|
解説 |
相模 陸奥などに此の地名あり。 栃木県矢板市、埼玉県大宮市、千葉県成田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏中村氏族 − − 相模国大住郡土屋村より起こる。中村荘司宗平の子 宗遠、
土屋弥三郎と称す。土屋系図に
「宗遠(北條時政一門)−宗光−光時−遠経−貞遠−貞包−宗将−備中守秀遠┐ |
ェ政系譜、この流と思われる者十一家を載す。家紋 三石畳、井の字。
2,総州の土屋氏− − 土屋大炊助、土屋大膳亮、土屋大学、土屋内膳、土屋左衛門尉、
土屋金左衛門尉など多し。
3,武蔵の土屋氏 − − 当国足立郡上青木村の名族に土屋氏ありて、甲州武田の臣
土屋豊前守の後裔なりと云い、新編風土記に「土屋氏。先祖は甲斐の
武田に仕えたるものと云い伝うれど、前の陣屋跡にも記す如く、赤山領
長蔵新田の伝えによれば、北条氏の家人 藤波和泉の子なりしに、後年、
土屋氏の人を養子とせしにより、今の氏に改めしなり」と。
又、多摩郡五日市村にこの氏ありて、「先祖は、甲州武田家の臣
土屋
右衛門尉直村の三男にて、土屋越後守宗昌と号せしが、天正十七年、
当村に来たりて農民となれりと云う。家に古き鎗一筋、薙刀一振
及び
家系を所持せり。云々」と。
又、総社社家に土屋氏あり。
又、榛沢郡荒川村は、北条時代、土屋氏など領すとぞ。
4,常陸の土屋氏 − − 平家物語に「常陸の国の住人 土屋五郎重行」見ゆ。
5,奥州の土屋氏 − − 新編会津風土記 耶麻郡関脇村條に「山麓神社神職
土屋出羽、
その先を権大夫某と云う。その九世の孫 権大夫貞義に至って、当社を
今の地に遷す。今の出羽利起は、その遠孫なりと云う」とあり。
6,佐渡の土屋氏 − − 加茂郡二方潟城(長畝)は、土屋氏の居城にして、鎌倉時代、
当地 地頭となり、一ヶ村を領す。天正中、土屋下総守照邦あり。
7,越後の土屋氏 − − 新編会津風土記 蒲原郡大尾村條に「旧家勝吉、この村の農民
にて、土屋某の後なりと云う、大同(?)の頃、土屋土佐某と云う者、
鎌倉より来たり、この辺の五ヶ村を領す」と。
8,加賀の土屋氏 − − 三州志、石川郡館畠城(米丸郷御供田村領にあり)條に
「土屋大学、その子 隼人、二代住めり。天正八年、勝家の為に滅ぼさる。後、隼人の孫、
正徳中、土屋勘四郎、又三郎と云う村長あり」と。
又、江沼郡山中城條に「天正八年三月、土屋隼人、ここに退く」とあり。
土屋大学は、本願寺門徒なり。
9,秀郷流藤原姓小山氏族 − − 中沼淡路守宗政の子 宗信(土屋六郎)、その子 信安(土屋八郎)とぞ。
10,甲斐の土屋氏− −第1項の族にて、源平盛衰記に「土屋三郎宗遠は、甲斐国へぞ
越えられける云々」と。
11,清和源氏足利氏族 − − 一色詮範の子 範貞の後なりと云う。系図に
「一色範氏−範光(丹後国守護、嘉慶二年正月二十四日卒、六十四)−詮範(伊勢、若狭の守護、
応永十三年六月七日卒)−範貞(兵部少輔)−範次−藤直(土屋伊賀守)−藤次(伊賀守、
甲州武田家に仕え、秋山と称す。又、武田家臣 金丸氏の名跡を継ぎ、金丸を称す)−虎嗣(
金丸若狭守、信虎に仕う)−虎義(金丸筑前守、武田晴信に仕え、陣中使番 十二人の内に加えらる。
又、甲州 躑蠋ヶ崎の城を預かる)−昌次(初め金丸平八郎、後、土屋氏に改め、右衛門尉、直村、
天正三年、長篠 戦死)−昌恒(土屋惣蔵、右衛門尉、武田家に仕え、天正十年三月十一日、
天目山にて討ち死、二十七歳、法名 道節、又、昌忠、惣三等と記す)−忠直(平八郎、土屋民部少輔、
武田家滅亡後、出家、駿河清見寺に住居。慶長七年七月、上総国久留里にて二万石を賜う。
円覚寺殿琴窓浄閑大居士、慶長十七年四月九日卒、三十五歳)」と。
12,土屋侯 − − 上記、土屋惣三の後と云う。ェ政系譜に
辰之助数直−政直−陳直−篤直−壽直−泰直−英直−寛直−彦直−寅直−學直−正直 常陸土浦藩 九万五千石 家紋 三石畳 九曜 明治 子爵 |
13,清和源氏小笠原氏族 − − もと林氏なり。徳川秀康の臣 土屋政明の女を娶りしより、
外家の家号を称して土屋に改む。
ェ政系譜に「伊賀守忠定−右近定清−定頼−盛定−泰重−存義−定考−存久、家紋、三石畳、九曜」とあり。
14,佐々木氏族 − − 佐々木山城守宗信、その子 宗教、その子 虎久、土屋虎宗の家号を称して土屋に改む。医者なり。
法印好庵と云う。ェ政系譜に
「虎久(好庵)−虎隆(好庵)−虎和−虎信、家紋、四目結、丸に横鷹羽二、九節竹丸」とあり。
15,宇多源氏 − − 新撰美濃志、大野郡呂久村條に「明徳二年九月二日に書ける土屋氏系図に
『宇多天皇の皇孫、従一位左大臣 雅信公の二男、土屋兵庫介源成起(参議 左大弁源扶起の弟)、
母は 源是輔の娘、江国寺殿と号し、美濃国土屋郷六荘、これに従いて従四位下に昇進す、その子
従五位下 土屋左近 源起久は、永観元年十一月、美濃国土屋六庄居住の士、円融院の御時、
内裏の守護を奉ず』と見えたり」と。
16,丹後の土屋氏− − 土屋治郎左衛門重時、建武年中、足利尊氏より丹後に領土を
賜う。第1項の族なり。
17,名和氏族 − − 伯耆の巻に「土屋孫三郎宗重(後、箇河三郎左衛門尉、出雲守)、子息
彦三郎、同彦五郎 云々」とあり。
名和長年の将なり。
18,石見の土屋氏 − − 第1項の族にして、海東諸国記に「賢宗、庚寅年、使いを遣わして来朝す。
書して石見州桜井津、土屋修理大夫平朝臣賢宗と称す」とあり。
又、応永の頃、土屋宗重あり。
19,備後の土屋氏 − − 御調郡にあり、芸藩通志、名家に「土屋氏、栗原村、先祖
土屋三郎宗広は、太夫坊覚明と二人、木曾殿の孤に従い、向島に流落し、
宗遠は、当村に移り居る。その後裔 土屋與三右衛門、天永年間、杉原
氏に属す。その子より庄屋の職を勤めて、今の千右衛門まで十四世なり」と。
20,大和の土屋氏 − − 三輪社の社家にして、総社中配当分に「二石二斗、土屋権左衛門」とあり。
21,紀伊の土屋氏 − − 続風土記 伊都郡橋本町 土屋孫兵衛條に
「家に綸旨、古文書 数通を蔵す、土屋兵庫助、及び土屋越後守等の名、文書の内に見えたり。
皆 元祖なり。近郷にて最も著しき旧家なり」とあり。
又、名草郡府中村の地士に土屋善左衛門あり。
又、坂井村旧家 善次は、その家伝えて「先祖 土屋孫左衛門は、三十六人連署の一人なり」と云う。
22,肥前の土屋氏 − − 大村藩にあり、土屋源左衛門(甲州 武田家)の後にして、川崎、本島、吉田等の諸氏となる。
23,結城家臣の土屋氏 − − 秀康卿給帳に「三万八千石、内 一万八千石、与力
御普請與頭、土屋左馬介。三百石 土屋一兵衛」とあり。
24,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る