土   屋

解説

相模 陸奥などに此の地名あり。

栃木県矢板市、埼玉県大宮市、千葉県成田市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏中村氏族 相模国大住郡土屋村より起こる。中村荘司宗平の子 宗遠、

       土屋弥三郎と称す。土屋系図に

       「宗遠(北條時政一門)−宗光−光時−遠経−貞遠−貞包−宗将−備中守秀遠┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └道遠−宗弘−宗貞−豊前守氏遠(武田家臣)−備前守景遠−勝遠−信遠┐
         ┌――――――――――――――――――――――――――――――――┘
         └昌遠−圓都−知貞−知義−知治−知康−知寿」と。家紋
三石畳。

       ェ政系譜、この流と思われる者十一家を載す。家紋 三石畳、井の字。

2,総州の土屋氏− 土屋大炊助、土屋大膳亮、土屋大学、土屋内膳、土屋左衛門尉、

       土屋金左衛門尉など多し。

3,武蔵の土屋氏 当国足立郡上青木村の名族に土屋氏ありて、甲州武田の臣

       土屋豊前守の後裔なりと云い、新編風土記に「土屋氏。先祖は甲斐の

       武田に仕えたるものと云い伝うれど、前の陣屋跡にも記す如く、赤山領

       長蔵新田の伝えによれば、北条氏の家人 藤波和泉の子なりしに、後年、

       土屋氏の人を養子とせしにより、今の氏に改めしなり」と。

       又、多摩郡五日市村にこの氏ありて、「先祖は、甲州武田家の臣 土屋

       右衛門尉直村の三男にて、土屋越後守宗昌と号せしが、天正十七年、

       当村に来たりて農民となれりと云う。家に古き鎗一筋、薙刀一振 及び

       家系を所持せり。云々」と。

       又、総社社家に土屋氏あり。

       又、榛沢郡荒川村は、北条時代、土屋氏など領すとぞ。

4,常陸の土屋氏 平家物語に「常陸の国の住人 土屋五郎重行」見ゆ。

5,奥州の土屋氏 新編会津風土記 耶麻郡関脇村條に「山麓神社神職 土屋出羽、

       その先を権大夫某と云う。その九世の孫 権大夫貞義に至って、当社を

       今の地に遷す。今の出羽利起は、その遠孫なりと云う」とあり。

6,佐渡の土屋氏 加茂郡二方潟城(長畝)は、土屋氏の居城にして、鎌倉時代、

       当地 地頭となり、一ヶ村を領す。天正中、土屋下総守照邦あり。

7,越後の土屋氏 新編会津風土記 蒲原郡大尾村條に「旧家勝吉、この村の農民

       にて、土屋某の後なりと云う、大同(?)の頃、土屋土佐某と云う者、

       鎌倉より来たり、この辺の五ヶ村を領す」と。

8,加賀の土屋氏 − − 三州志、石川郡館畠城(米丸郷御供田村領にあり)條に

「土屋大学、その子 隼人、二代住めり。天正八年、勝家の為に滅ぼさる。後、隼人の孫、

正徳中、土屋勘四郎、又三郎と云う村長あり」と。

又、江沼郡山中城條に「天正八年三月、土屋隼人、ここに退く」とあり。

土屋大学は、本願寺門徒なり。

9,秀郷流藤原姓小山氏族 − − 中沼淡路守宗政の子 宗信(土屋六郎)、その子 信安(土屋八郎)とぞ。

10,甲斐の土屋氏− −第1項の族にて、源平盛衰記に「土屋三郎宗遠は、甲斐国へぞ

       越えられける云々」と。

11,清和源氏足利氏族 − − 一色詮範の子 範貞の後なりと云う。系図に

「一色範氏−範光(丹後国守護、嘉慶二年正月二十四日卒、六十四)−詮範(伊勢、若狭の守護、

応永十三年六月七日卒)−範貞(兵部少輔)−範次−藤直(土屋伊賀守)−藤次(伊賀守、

甲州武田家に仕え、秋山と称す。又、武田家臣 金丸氏の名跡を継ぎ、金丸を称す)−虎嗣(

金丸若狭守、信虎に仕う)−虎義(金丸筑前守、武田晴信に仕え、陣中使番 十二人の内に加えらる。

又、甲州 躑蠋ヶ崎の城を預かる)−昌次(初め金丸平八郎、後、土屋氏に改め、右衛門尉、直村、

天正三年、長篠 戦死)−昌恒(土屋惣蔵、右衛門尉、武田家に仕え、天正十年三月十一日、

天目山にて討ち死、二十七歳、法名 道節、又、昌忠、惣三等と記す)−忠直(平八郎、土屋民部少輔、

武田家滅亡後、出家、駿河清見寺に住居。慶長七年七月、上総国久留里にて二万石を賜う。

円覚寺殿琴窓浄閑大居士、慶長十七年四月九日卒、三十五歳)」と。

12,土屋侯 上記、土屋惣三の後と云う。ェ政系譜に

  辰之助数直−政直−陳直−篤直−壽直−泰直−英直−寛直−彦直−寅直−學直−正直 常陸土浦藩 九万五千石 家紋 三石畳 九曜 明治 子爵

13,清和源氏小笠原氏族 − − もと林氏なり。徳川秀康の臣 土屋政明の女を娶りしより、

外家の家号を称して土屋に改む。

ェ政系譜に「伊賀守忠定−右近定清−定頼−盛定−泰重−存義−定考−存久、家紋、三石畳、九曜」とあり。

14,佐々木氏族 − − 佐々木山城守宗信、その子 宗教、その子 虎久、土屋虎宗の家号を称して土屋に改む。医者なり。

法印好庵と云う。ェ政系譜に

「虎久(好庵)−虎隆(好庵)−虎和−虎信、家紋、四目結、丸に横鷹羽二、九節竹丸」とあり。

15,宇多源氏 − − 新撰美濃志、大野郡呂久村條に「明徳二年九月二日に書ける土屋氏系図に

『宇多天皇の皇孫、従一位左大臣 雅信公の二男、土屋兵庫介源成起(参議 左大弁源扶起の弟)、

母は 源是輔の娘、江国寺殿と号し、美濃国土屋郷六荘、これに従いて従四位下に昇進す、その子

従五位下 土屋左近 源起久は、永観元年十一月、美濃国土屋六庄居住の士、円融院の御時、

内裏の守護を奉ず』と見えたり」と。

16,丹後の土屋氏− 土屋治郎左衛門重時、建武年中、足利尊氏より丹後に領土を

       賜う。第1項の族なり。

17,名和氏族 − − 伯耆の巻に「土屋孫三郎宗重(後、箇河三郎左衛門尉、出雲守)、子息 彦三郎、同彦五郎 云々」とあり。

名和長年の将なり。

18,石見の土屋氏 − − 第1項の族にして、海東諸国記に「賢宗、庚寅年、使いを遣わして来朝す。

書して石見州桜井津、土屋修理大夫平朝臣賢宗と称す」とあり。

又、応永の頃、土屋宗重あり。

19,備後の土屋氏 御調郡にあり、芸藩通志、名家に「土屋氏、栗原村、先祖

       土屋三郎宗広は、太夫坊覚明と二人、木曾殿の孤に従い、向島に流落し、

       宗遠は、当村に移り居る。その後裔 土屋與三右衛門、天永年間、杉原

       氏に属す。その子より庄屋の職を勤めて、今の千右衛門まで十四世なり」と。

20,大和の土屋氏 − − 三輪社の社家にして、総社中配当分に「二石二斗、土屋権左衛門」とあり。

21,紀伊の土屋氏 − − 続風土記 伊都郡橋本町 土屋孫兵衛條に

「家に綸旨、古文書 数通を蔵す、土屋兵庫助、及び土屋越後守等の名、文書の内に見えたり。

皆 元祖なり。近郷にて最も著しき旧家なり」とあり。

又、名草郡府中村の地士に土屋善左衛門あり。

又、坂井村旧家 善次は、その家伝えて「先祖 土屋孫左衛門は、三十六人連署の一人なり」と云う。

22,肥前の土屋氏 − − 大村藩にあり、土屋源左衛門(甲州 武田家)の後にして、川崎、本島、吉田等の諸氏となる。

23,結城家臣の土屋氏 秀康卿給帳に「三万八千石、内 一万八千石、与力

       御普請與頭、土屋左馬介。三百石 土屋一兵衛」とあり。

24,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る