土   田

解説

近江 能登に土田庄、常陸などに此の地名あり。

新潟県新井市、岐阜県可児市、岡山県岡山市、島根県益田市に

この地名あり。

分派氏族

 

1,菅原姓 近江国蒲生郡の土田庄より起こる。当庄は、東寺承平二年田券に

       「蒲生郡安吉郷土田庄」とあり。この氏は、菅原氏裔かと云う。土田

       源左衛門泰久の男 久通、同下総守政久の男 親重、共に生駒豊正の養子

       となる。

       又、ェ政系譜も菅原姓とし、先祖 孫兵衛貞雄、土田村に居住せしより

       起こる。系図は

       「孫三郎貞休(儒者)−貞仍−貞夫−貞栄、家紋、丸に茶の実、五三桐」。

2,橘姓− ェ政系譜に「彦八郎貴久−政之助信貴−武貴。家紋、七星、上藤丸」と。

3,佐々木氏族 山内秀遠の子 備前守秀久、美濃国可児郡土田村にありて、氏を

       土田とすと云う。土田家譜に「由緒書。公人 朝夕の御役義は、承久

       元年、関東北條家の時代、頼経公、京都より御下向の時、先祖の者

       御供仕り罷り下り、鎌倉に居住仕る。それより将軍家の御役人になり、

       諸事に召し仕わる。承久元年より天明五年まで、五百六十七年になる。

       永正十年、将軍恵林院義稙公、江東御発向なされ候節、私の先祖御供

       仕り、将軍に御膳を召し上げられ候節は、御残飯を下し置かる。その時

       の御器物の上にて、御箸を置かれ候いて、汝の家の紋に致すべき旨仰せ

       らる。それより私家の紋に仕り候。御代々かくの如く召し出され候。

       信長公御代までは、西美濃国土田村にて、百八十石領地 成し下され

       罷り有り、信長公 何方へも御成の節は、御供仕り候。天正四年安土の

       御城御普請の節、奉行を仰せ付けられ、その後 百石を御加増下され候。

       所は山城国の内、西の岡と申す所に成し下さる。又信長公、濃州御居城

       より、信州へ御発向の節も、濃州土田村 先祖方に御一宿遊ばされ、

       信長公御他界にて領地に相離れ、引篭もり罷りあり候処、秀吉公、関白

       に任ぜられ、御参内の節、先祖の者召し出され、御供仕り相勤め申し候。

       一、先祖、土田孫三郎、権現様、慶長八年、御参内の節、先年の御規式

       御吟味の上、御同胞 善阿弥殿より仰せつけられ召し出され、御目見え

       仕り候 云々」と。

       又、「高祖父 土田孫右衛門、曾祖父 土田孫右衛門 云々」とあり。

4,能登の土田氏 三州志、羽咋郡館村城(土田荘館村領)條に「土田民部、

       居りといえども、今 民部の伝は無し。按ずるに文治の頃、『能登郡は、

       武部判官師澄、羽咋郡は、土田弾正忠広』と長氏家記に見ゆ。

       又、得田章通、頼朝公より能州四ヶ一を賜り、羽咋郡土田 得田領主

       にて得田に居城と、得田譜にあり。然ればこれなどの居館在りしならん。

       土田の姓は、源平盛衰記、寿永二年、加賀の役にも、能登の士に見ゆ。

       土田近江と云う者も能州の雑記に見ゆ。土田荘の地士なるべし」と。

       又、土田義定と云う者の城跡、鹿島郡武部村辺にありしと云う。

5,加賀の土田氏 − − 上記と同族にして、石川郡熊走城(犀川庄熊走村領にあり)條に

「天正の初めより、土田右近、田中藤左衛門、垣内後藤右衛門の三人、この地に住めり。

今、この土の八幡社は、右近建立と云う。天正八年、勝家の為に滅ぼさる」と。

右近は、本願寺門徒の将なり。

6,奥州の土田氏 − − 信夫郡 伊達郡神名帳に「熱田大明神、岡村、社人 土田尾張。牛頭天王、長倉村、社人 同」とあり。

又、幕末、出羽の矢島藩士に土田衡平(佐藤又右衛門の二男)あり、尊皇攘夷論者として名あり。

7,尾張の土田氏 織田信長の母は、土田下総守源政久の娘也と云う(織田系譜)

       信長の母の墓は、伊勢国安濃郡四天王寺にあり、文禄三年正月卒、

       花屋寿永大禅定尼なり。

8,足立氏族 − − 丹波国氷上郡の名族にして、丹波志に「土田氏、子孫、大和田村、古へ、

足立家より出でし家なり。小山に古墳あり」と。

又、「土田和泉、子孫 下竹田村下村、江日野城主の臣 浪人、黒井城に勤仕す。

落城の後、ここに住す。和泉塚あり」と。

9,朝倉氏族 − − 但馬国の土田庄より起る。

朝倉系図に「朝倉宗高の子 高縄(或いは高綱)、その子 則高、土田六郎」とあり。

又、太田文、養父郡條に「右禾上郷(号 土田郷)七十町二反百七十歩 地頭 土田六郎兵衛尉則直跡、

八幡神人免、二十四町六反。四分方 五十六町二百三十四歩(地頭 土田又太郎高茂、御家人)

基垣村 地頭職、土田六郎時春、御家人)」とあり。

10,阿蘇氏族 鎮西古文書編年年録、阿蘇家伝などにあり。阿蘇氏の族なり。

       永正二年の連署に土田刑部大輔重綱 あり

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る