|
|
解説 |
数流あり 富山県砺波市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,尾張の坪内氏
− − 中島郡の坪内村より起こり、坪内城に拠る。尾張志に「坪内城(坪内村)は、坪内又五郎の居城と云い伝えたれど、何れの頃の人か
今は知り難し」と。また、吉藤村の士に坪内喜太郎あり。
又、春日井郡に存し、水野村の士・坪内市左衛門を挙ぐ。
2,利仁流藤原姓富樫氏流−
−富樫家直の十一代の後裔 頼定(藤左衛門)、加賀より尾張に赴き、野武の城代
坪内又五郎の家号を継ぎ、坪内を称すと云う。ェ政系譜に「藤左衛門−対馬守−惣兵衛−勝定−利定−家定−定仍
−定長−定重−定堅−定孝−定孝−定儀、
家紋
丸に洲浜、上り藤、丸に左鎌」と。3,伊勢の坪内氏
− − 地理志料に「壱志郡壱志の駅跡は、須賀村にありて、村に坪内氏あり、即ち、駅長の後」と見ゆ。
4,小説・劇作家の坪内氏
− − 逍遥あり、本名は、雄蔵。小説神髄、当世書生気質は有名なり。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」の
トップページに戻る