|
椿 |
解説 |
長門に椿郷、筑前に椿庄あり、その他 諸国にこの地名ありて 数流の氏を起こす。 国土基本地図に31ヵ所あり。 |
1、下総の椿氏 − − 当国匝瑳郡に椿村あり。
後世、国学者に椿四郎左衛門仲輔(香取郡猿山の人)あり、常磐舎と号す。
又、明治の俳人に椿月杵あり。
2、石見の椿氏 − − 当国邑智郡高原村高見の琢道城主を椿能登守政盛と云う。
3、長門の椿氏 − − 当国の椿郷より起りしか。防府天満宮文書に椿筑後守元資の名あり。
4、筑前の椿氏− −穂浪郡椿村より起こる。宇佐大鏡に 椿講師栄賢あり、肥後の山香南荘を領す。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る