外   山(トヤマ・ソトヤマ)

解説

伊勢 尾張 武蔵 美濃 陸前 羽前 陸中 越中などにこの地名あり。

富山と通じ用いらる。

奈良県桜井市、高知県南国市、愛媛県新居浜市に外山

(トヤマ)の地名あり。

分派氏族

 

1,外山家(藤原北家摂家流) 尊卑分脈に

       「月輪殿兼実−良平(太政大臣)−高実(大納言、号 外山)」と。

2,外山家(藤原北家日野氏流) 日野大納言弘資の二男佐兵衛権佐 光顕を祖とす。

       光顕−光和−光任−光時−光実−光施−光親−光輔−光庸、 名家 御蔵米 明治 子爵、家紋 対い鶴。

3,清和源氏土岐氏族 − − 美濃国本巣郡外山村より起こる。土岐系図に

       「頼貞−頼遠−光明(外山遠江守)−直頼(近江守)」とあり。

       又、中興系図に「外山。清和源氏、本国美濃、土岐弾正少弼頼遠の長男 遠江守光秋

       これを称す。同 二男近江守直頼もこれを称す」とあり。

       新撰美濃志、本巣郡神海村條に「外山氏。文脈系譜に、土岐弾正少弼頼遠の二男・

       外山遠江守光明と見え、土岐系図に光明、本巣郡に住し 貞治年中、仁木右京大夫義長、

       将軍に叛きしかば、土岐康行と共に仁木を討つとしるす。光明の弟に外山四郎忠頼と

       云う人を載せたるは、外山の郷の内に住みし由なり」と。

4,伊勢の外山氏 当国安濃郡に外山村ありて、外山城あり。外山光明、弟 直頼

       これに居ると。太平記巻三十六に「土岐右馬頭氏光、外山、今峯、兄弟

       三人、始めは仁木に属して、城に篭りたりける」とあるもの之なりとぞ

       (三国地志)。その後、天正中、宮内少輔の時、信長の為に滅ぼさる(名勝志)と。

5,藤原姓− 幕臣にしてェ政系譜に「小作正成−藤左衛門正勝−忠兵衛正吉−正春

       −雅国−正延−正久−正敬−正周、家紋 四方木瓜、一重桔梗、五三桐」と。

       明治時代の教育家 外山正一は、この裔にして、忠兵衛拙翁の子、三百二十俵を食む。

6,伊豆の外山氏 堀越公方(足利氏)の重臣に外山豊前守あり、韮山城主たり。

       この人 忠功の士、上を敬し、下を憫む。当国桂臣の将たりしが、讒により、

糾明もなくして誅せらる(相州兵乱記、北條五代記)。かくして一国、北條早雲に奪われる。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る