東   條 

解説

河内国石川郡に東條荘、信濃国佐久郡にも東條荘あり。

もと 条里の制より起りしなれば、諸国に多し。 

分派氏族

 

1,安房の東條氏 当国屈指の大族にして、長狭郡東條より起こる。この東條は

       伊勢神宮、御厨の名として、早くから現わる。東鑑、寿永三年、五月三

       日條に「外宮御分・安房国東條御厨、曾賀次郎大夫生倫に付せられ訖んぬ云々」と。

       その後、治承四年、源頼朝 当国をめぐり令するや、土豪 安西景益、

       神余光秀、麻呂信俊と共に、東條七郎秋則なども、これに従い、以来

       四氏にて当国を分領すと云う。

       下りて、七郎左衛門尉常政あり。この人 安西景春を助けて、丸氏を滅

       せしが、後 里見義実、安西氏を降し、勢いに乗じて常政を攻む。常政

       奮戦して死し、東條氏 遂に亡ぶ(房総軍記)。

2,清和源氏里見氏族− 里見系図に「成義の子 義通、実堯の弟 実倫(天津下総守

       養子となる、東條六郎)」とあり。

3,桓武平氏大掾氏族 常陸国信太郡(今 稲敷郡)東條より起こる。大掾系図に

       「多気太郎直幹の子 忠幹(東條五郎)」と見え、大掾伝記に

       「惣領致幹の子 直幹、その子 良幹、舎弟 忠幹、東條五郎、東條の先祖なり」と。

       信太東五郷を領し、太田城に居る。忠幹は、鎌倉中期の人なり。

4,土岐氏族 上記氏の後、和泉の地には土岐氏の族 東條重定 拠りしが

       小田氏治と信太郡小坂村に戦いて死す。子の乙丸 出で走り、城廃すと云う。

5,磐城の東條氏− 棚倉社古証文に「明応五年、東條筑前入道常安、同右京進基宗

       が五斗蒔の田を寄進」せるものあり、五斗蒔は、今も村内にその字残る。

       この東條氏は、西三角の旧主たりしが如く大邸址ありて、大門、堀内、

       馬場などの名、村内に残るとぞ。

6,清和源氏武田安井氏族 − − 尊卑文脈に「安井四郎清隆−二宮二郎隆頼−隆時(二宮弥二郎)−頼隆(東條七郎)」とあり。

7,清和源氏甘利氏族 − − 尊卑文脈に「甘利行忠の子 二郎行義(甘利東條)」とあり。

8,清和源氏武川流 − − 武田系図に「甲斐守信長−八郎信綱−甲斐守時信(武川祖)−義行(東條與次郎、弥二郎)」と。

9,清和源氏房州流 第一項の族裔か。ェ政系譜に「紀伊守行長−紀伊守長頼

       −十右衛門長氏−武兵衛氏元−頼致、家紋、割菱、五三桐」と。

10,信濃の東條氏 − − 当国埴科郡に東條村あり、この地名を名乗りしもあらん。

北国太平記に「天正十年、上杉景勝、東條の東條左衛門尉に元の如く 本領安堵」とあり。

11,清和源氏足利氏族 − − 吉良系図に「義氏−義継(始めて吉良東條に居住す)−経氏(東條太郎)」とあり。

12,藤原姓 大隅の名族にして、島津忠久下向の頃、東條安房あり。

       「氏は藤原氏、家の字は、忠と云う字を名乗る。近衛殿より添えられ

       罷り下り候」(横山久内忠篤 覚書)と。

13,三浦氏族 − −江戸時代 東條義門あり、随一の国語学者、三河国吉良荘東條に住す。

初め、三浦市郎左衛門良興。徳川家康に仕え、後に出家し東本願寺門主 教如上人に帰依し、

東條義門を称す。「妙玄寺義門」「釈義門」などと云い、法名は「霊傳」と云う。

酒井忠利の実母 妙玄尼公を開基とする妙玄寺の七世住職 天保十四年八月一五日寂(五十八歳)。

14,小野姓 丹波の名族にして、河勾野五郎政基の子 政経の後胤なり。その

       五代の孫 長俊 桑田郡馬路村にあり、その子 道徳、東條兵衛と称す。

       その子「道加(天文 細川晴元に仕う)−道西−友徳−賢知」なりと。

15,播磨の東條氏 − − 播磨古城記に「窪城は、揖東郡林田にありて、東條氏秀の拠りし地」とあり。

16,芸備の東條氏 − − 平治物語巻二に「安芸国の住人 東條五郎」とあり。

又、古刀名鑑に「備後国安那郡東條庄、右近助国作、徳治二年」とあり。

17,阿波の東條氏 − − 故城記に「那東郡分、東條殿、武田、源氏。紋、芰菱(割菱)。桑野村居城」とあり。

又、続宝簡集に「高野山蓮華乘院領、阿州宍咋庄 領家職云々、ェ正二年九月、東條近江守殿」とあり。

又、応仁別記の私記に「東條近江守(源元康)」とあり。

又、南路志に「桑名の城主 東條関兵衛」とあり。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る