東   郷 

解説

郷の東部の意味にて、西郷に対す、従って この地名諸国に多し。

分派氏族

 

1,大前氏族 薩摩国高城郡の東郷より起こる。地理纂考に「東郷郷、薩摩国

       園田帳に云う、東郷別府下司 在庁道友、或は郷司名主 在庁道友とあり。

       友道は大前氏にて、世々 東郷の郡司なりしを宝治二年、渋谷太郎光重、

       鎌倉よりこの地に来たり、大前を亡ぼしてここを領す」と。

2,大中臣姓 大隅の東郷氏にして、桑原郡東郷より起こる。園田帳に「桑東郡

       秋松二丁、郡司大中臣時房の所知」と載せ、

       又、建久九年の当国注進御家人交名に「国方、東郷郡司時房」と。

3,桓武平氏秩父氏族 薩摩高城郡東郷より起こる。宝冶二年、鎌倉より渋谷

              光重・来りてこの地を領す。子孫 東郷を氏とす。

              近世 東郷元帥を出す。 その系は、

  佐渡守重弘−重友−重住−重敬−重近−実昌−実温−実友┬実猗
                            ├女子
                            ├祐之進
                            ├実次
                            ├実良(平八郎)−
                            └実武                            

4,肥前の東郷氏 川副庄の名主に東郷兵衛尉あり、河上淀姫社文書にあり。

5,豊前の東郷氏 − − 京都(ミヤコ)郡の名族にして応永 正長の頃、東郷正広あり。

6,佐々木氏族 備前国児嶋郡東郷より起こると云う。尊卑分脈に

        「加地太郎信実−左衛門尉時秀−胤時(東郷)」とあり。

7,日下部氏族 − − 朝倉氏の族にして、越前国足羽郡東郷を領せしにより起る。

桃花蘂葉に「越前国東郷の庄の代官 朝倉一族、東郷と号し、これを預かり申す。

年貢七千疋。応仁以来、弾正左衛門尉 これを押領す」とあり。

朝倉系図に「氏景の子 貞景(東郷と号す)。又、その弟 正景(東郷下野守)」とあり。

8,長谷川氏族 − − 長谷川藤五郎、上記 越前国の東郷に封ぜられ、東郷侍従と云う。

豊鑑巻三に「東郷侍従秀政朝臣」とあり。

9,桓武平氏磐城氏族 磐城の名族にして、磐城系図に

       「磐城師隆−資隆−忠秀−隆安−隆道(二男、東郷)」とあり。

       又、仁科岩城系図に「資隆(周防彦二郎)−三郎忠秀−隆造(東郷市助)」とあり。

10,加賀の東郷氏 − − 加賀藩給帳に「百十石、(紋、丸の内に十六菊)東郷永清」とあり。

11、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る