|
|
解説 |
郷の東部の意味にて、西郷に対す、従って この地名諸国に多し。 |
分派氏族 |
|
1,大前氏族 − − 薩摩国高城郡の東郷より起こる。地理纂考に「東郷郷、薩摩国
園田帳に云う、東郷別府下司 在庁道友、或は郷司名主 在庁道友とあり。
友道は大前氏にて、世々 東郷の郡司なりしを宝治二年、渋谷太郎光重、
鎌倉よりこの地に来たり、大前を亡ぼしてここを領す」と。
2,大中臣姓 − − 大隅の東郷氏にして、桑原郡東郷より起こる。園田帳に「桑東郡
秋松二丁、郡司大中臣時房の所知」と載せ、
又、建久九年の当国注進御家人交名に「国方、東郷郡司時房」と。
3,桓武平氏秩父氏族 − − 薩摩高城郡東郷より起こる。宝冶二年、鎌倉より渋谷
光重・来りてこの地を領す。子孫 東郷を氏とす。
近世 東郷元帥を出す。 その系は、
佐渡守重弘−重友−重住−重敬−重近−実昌−実温−実友┬実猗 |
4,肥前の東郷氏 − − 川副庄の名主に東郷兵衛尉あり、河上淀姫社文書にあり。
5,豊前の東郷氏 − − 京都(ミヤコ)郡の名族にして応永
正長の頃、東郷正広あり。
6,佐々木氏族 − − 備前国児嶋郡東郷より起こると云う。尊卑分脈に
「加地太郎信実−左衛門尉時秀−胤時(東郷)」とあり。
7,日下部氏族 − − 朝倉氏の族にして、越前国足羽郡東郷を領せしにより起る。
桃花蘂葉に「越前国東郷の庄の代官 朝倉一族、東郷と号し、これを預かり申す。
年貢七千疋。応仁以来、弾正左衛門尉 これを押領す」とあり。
朝倉系図に「氏景の子 貞景(東郷と号す)。又、その弟 正景(東郷下野守)」とあり。
8,長谷川氏族 − − 長谷川藤五郎、上記 越前国の東郷に封ぜられ、東郷侍従と云う。
豊鑑巻三に「東郷侍従秀政朝臣」とあり。
9,桓武平氏磐城氏族 − − 磐城の名族にして、磐城系図に
「磐城師隆−資隆−忠秀−隆安−隆道(二男、東郷)」とあり。
又、仁科岩城系図に「資隆(周防彦二郎)−三郎忠秀−隆造(東郷市助)」とあり。
10,加賀の東郷氏 − − 加賀藩給帳に「百十石、(紋、丸の内に十六菊)東郷永清」とあり。
11、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る