|
豊 島 (トシマ・テシマ・トヨシマ) |
解説 |
摂津国、武蔵国、に豊島郡あり、下総国葛飾郡に豊島郷あり、 又、安芸国高田郡に豊島郷ありて、止之萬と訓ず。また後世、 羽後に豊島郡あり。この氏はこれ等の地名を負う。 静岡県磐田市、愛知県新城市、福井県福井市、富山県富山市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏宇野氏族 − − 摂津国豊島郡より起こる。中興系図に
「豊島、清和、本国摂津、大和守頼親の五代 対馬守頼弘(親弘)
これを称す。手島とも云う」とあり。
2,清和源氏多田氏族 − − 源平盛衰記に「摂津国源氏、豊島郡住人豊島冠者」
又、「摂津国の源氏 豊島冠者、多田太郎」と。
3,清和源氏足利氏− −族尊卑分脈に「仁木師義の子 頼直(豊島仁木なり、仁木太郎)」
と載せ、その子「義直−頼有−頼景(仁木豊島と号す)」と。
4,清和源氏武田氏族 − − 武田系図に「逸見惟義、承久の役に功ありて、摂津国
豊島荘を領す。よりて豊島氏となる」とあり。
5,赤松氏族 − − 石野系図に「宇野新大夫為助の子 助重(豊島次郎)」とあり。
6,武蔵の豊島氏 − − 当国豊島郡は、摂津豊島郡なる豊島連が移住して、開拓せる
地なるより、豊島を名とするに至る。但し、豊島は摂津にては、テシマ
と呼びて、当郡トシマと音異なれど、東国に来たりて、訛りたるか。
大里郡に手島村あり、この地より出でたる手島氏、訛りて、豊島氏を
名乗る者あり。
7,桓武平氏秩父氏族 − − 豊島系図に「秩父六郎将恒の子 秩父別当武基の弟 二郎武常
始めてこの氏を称す」とあり。
又、般若院千葉系図には「忠頼−政恒(武蔵守)−武本−恒家(八幡太郎義家の内、七騎の内)
−泰家(豊島、平検校三郎)−清光−」とあり。
又、千葉常総系図に「忠頼−政恒(武蔵守)−武常(一説に武綱三男)−常家−康家(号 豊島太郎)」とあり。
鎌倉大草紙に「長尾景春一味の族には、武州豊島郡住人 豊島勘解由左衛門尉、同弟平衛門尉、
石神井の城、練馬の城を取立て、江戸、川越の通路を取切、云々」とあり。
8,武州の豊島氏 − − 当国大里郡の手島村より起こる。
永禄の頃、成田下総守長泰の臣 手島美作守長朝、同息左馬助、当郡の手島村に居住す。
村民、手島殿とて尊敬せりと云う。
この氏 成田分限帳には「譜代の侍 三千貫文、豊島美作守長朝」とあり。
又、幡羅郡妻沼村の聖天社、天文二十一年の棟札には「地頭 手島美作守高吉(長朝の父)」とあり。
手と豊と、相通ず。
9,清和源氏頼政流 − − 下総国相馬郡の府川の豊島氏にして、小金本土寺過去帳に
「豊島兵庫助妙豊、文正二年九月、上総伊北にて云々」とあり。
又、来見寺の弥陀経碑背に「府川城主 豊島頼継の開創」とあり。
又、常総軍記に「豊島紀伊守頼継は、源三位頼政の子孫にて、府川領 七千石高」とあり。
10,羽後の豊島 − − 永正中、黒川肥後なる者、河辺郡を領して 豊島城に居る。永禄中、畠山玄蕃、
その古塁に拠りて豊島氏と称す。よって当国に豊島郡の名 起こるとぞ。
11,陸奥の豊島 − − 元弘年間、津軽平賀郡大光寺合戦 手負人交名に「豊島三郎二郎時貞」とあり。
12,幕臣の豊島 − − 桓武平氏秩父氏族と云う。ェ政系譜に「民部少輔重宗−市兵衛秀有−作右衛門忠次
−作十郎忠松−市郎左衛門忠勝−作右衛門泰亮(泰昌)−市郎右衛門泰久−泰定−泰郷、家紋、
丸に剣鳩酸草、九曜」とあり。
又、小給地方由緒書に「豊島七兵衛、権現様の御代、天正十五年、曽祖父市兵衛儀、召し出され、
同十八年、祖父作右衛門、遠州の御代官を相勤む」とあり。
13,紀伊の豊嶋 − − 当国名草郡の大野庄は、源頼朝の時、豊嶋権守有経を地頭職とすと云う。
又、後世、相賀庄清水村の地士に豊嶋豊太郎ありと云う。
14,安芸の豊嶋 − − 当国豊嶋郷より起こりしか、又 手嶋とも記す。安西軍策に
「豊島氏(小早川方)、豊島源次郎(元春方)」とあり。
又、芸藩通志 豊田郡條に「土居山は、豊島村にあり。豊島左衛門の
居る所」とあり。
又、賀茂郡條に「豊島氏、竹原東野村。先祖 大舘政信は世々足利氏の
臣なりしが、政信の子 政敏、弘治年中、京を辞してここに来たり、
小早川家人 豊島景繁の娘を娶る。その子 彦左衛門、母の姓を称して
豊島を称す。天和年中、始めて庄屋たり」とあり。
又、高宮郡條に「豊島氏、小河原村、先祖 吉川興経の家人 豊島内蔵と
称す。その孫 伴兵衛より農民となる」とあり。
又、地理志料 豊島郡條に「大永三年、多宝塔の梁碑に小工 豊島谷二郎あり。
豈 ここに居る乎」と。
15,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る